• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comparative Study on Sustainable Career Development of Women in Contemporary Asia

Research Project

Project/Area Number 21K01068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊藤 まり子  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (70640887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木曽 恵子  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (80554401)
菅野 美佐子  青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (80774322)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords現代アジア / 女性 / 高学歴 / キャリア / 選択 / ジェンダー / 比較民族誌研究 / キャリア形成 / 社会進出 / ライフコース / 家族 / 感情 / アジア / 比較民族誌 / 比較民族誌的
Outline of Research at the Start

本研究が注目するのは、近年のアジア女性に関する社会運動のうねりが情動/感情によって突き動かされているという点である。本研究が対象とする各地域社会では、感情の発露/交換が社会生活において重要な位置を占めており、また2000年代頃より他の近接分野においても、感情/情動が動員する人、モノ、文化のダイナミズムに注目が集まりつつある。
本研究はこうした研究動向の延長線上において、「女性と仕事」という長い蓄積のある研究を、第4派フェミニズム以降の現代的な文脈で、「感情/情動」を中心に据えた分析軸から捉え直す学問的試みといえる。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、2023年5月16日に第1回の研究会をオンラインで実施した。この会では、本研究課題が参照している『仕事の人類学-労働中心主義の向こうへ』(中谷文美・宇田川妙子編、2016、世界思想社)を改めて解題し、本研究課題で各メンバーが取り組んできた調査結果とのすり合わせと、上記論集に対する批判的研究の可能性を議論した。例えば伊藤は論集に含まれる松前もゆる論文について解題した。そこでは社会主義国家ブルガリアにおける「労働」が、体制転換の過程でどのように変化してきたのか、そしてその変化に現れる性別役割分業観について松前の論考をまとめたうえで、伊藤が調査対象とするベトナムの現状と比較し、どのような方向で研究課題をまとめることができるか話し合うことができた。これと同様に、菅野と木曽もそれぞれ関連のある章を解題し、今後の方向性について議論した。
加えて8月は、伊藤と木曽がそれぞれフィールドでの補足調査を実施した。伊藤はベトナムの首都ハノイ市にて大学教員の女性にインタビュー調査を実施した。木曽はタイにてこれまで調査してきた農村出身の大卒女性に対するインタビューの補足調査を実施した。
本研究課題は初年度にコロナ禍の影響を受け、フィールド調査の実施が困難な状況であった。そのため進捗が遅れており、1年の延長を申請した次第である。結果として、延長年度となる次年度にインドネシアのスラベシ市で開催されるInternational Convention of Asian Shcholars13にメンバー全員によるパネルで参加し研究報告をすることが予定されている。これをもって本科研の成果報告とし、今後の論文執筆の準備として行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による現地フィールドでの調査が叶わなかったこと、またメンバーの体調不良とその治療により、研究計画に変更が生じたこと。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の1年延長を申請し承認された。これにより、次年度はインドネシアのスラベシ市で開催される国際学会にメンバー全員で参加し、研究成果の報告を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「国家統制の中でのケアのつながり-コロナ禍のベトナムを事例に」2024

    • Author(s)
      伊藤まり子
    • Journal Title

      『多民族社会における宗教と文化』

      Volume: 27 Pages: 35-36

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「つながりの分断と共助への試み―コロナ禍のタイ」2024

    • Author(s)
      木曽恵子
    • Journal Title

      『多民族社会における宗教と文化』

      Volume: 27 Pages: 37-38

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Possibility of Feminist Movement Spreading from Social Media in Thailand: Focusing on Hashtag Feminism after #MeToo2023

    • Author(s)
      木曽恵子
    • Journal Title

      キリスト教文化研究所研究年報 : 民族と宗教

      Volume: 第56号 Issue: 56 Pages: 29-51

    • DOI

      10.20641/00000666

    • URL

      https://mgu.repo.nii.ac.jp/records/680

    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Gender in Cultural Anthropology : A Case Study of India2023

    • Author(s)
      菅野美佐子
    • Journal Title

      青山学院大学ジェンダー研究センター年報

      Volume: 2 Pages: 8-20

    • DOI

      10.34321/22729

    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01311285

    • Year and Date
      2023-03-20
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Between Strategies and Contingencies: Boundaries Between Subaltern Women in Rural North India2022

    • Author(s)
      Misako, KANNO
    • Journal Title

      South Asia Multidisciplinary Academic Journal

      Volume: 28 Issue: 28 Pages: 1-18

    • DOI

      10.4000/samaj.7849

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評 北澤直宏著『ベトナムのカオダイ教-新宗教と20世紀の政教関係』2022

    • Author(s)
      伊藤まり子
    • Journal Title

      「東南アジア研究」

      Volume: 59巻2号 Pages: 340-343

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評 友松友香著『サバンナのジェンダー:西アフリカ農村経済の民族誌』2021

    • Author(s)
      木曽恵子
    • Journal Title

      オンラインジャーナル「地域研究JCASReview」

      Volume: 21(1) Pages: 45-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「タイにおけるハッシュタグ・フェミニズムのうねりを考える―地域をこえた『連帯』への足がかりを求めて」2023

    • Author(s)
      木曽恵子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『辞める』という選択を受け入れる―現代ベトナム都市における高学歴女性のキャリア実践ー2023

    • Author(s)
      伊藤まり子
    • Organizer
      白山人類学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 『キャリア』とは何か?-ベトナムの女性国立大学教員にみる人生の選択2022

    • Author(s)
      伊藤まり子
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出稼ぎからキャリアの模索へ―東北タイ農村女性のライフコース選択にみる自立と依存2022

    • Author(s)
      木曽恵子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ケアをシェアする―東北タイ農村におけるパンデミック禍の子(孫)育て2022

    • Author(s)
      木曽恵子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代アジア女性のキャリア形成に関する人類学的視座2022

    • Author(s)
      菅野美佐子
    • Organizer
      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] キャリアの模索と親密圏の拡大―東北タイ農村における大卒女性の選択にみる自立/依存のあり方2022

    • Author(s)
      木曽恵子
    • Organizer
      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] キャリア選択と”しがらみ“の行方 -現代ベトナム都市部における女性大学職員の事例から2022

    • Author(s)
      伊藤まり子
    • Organizer
      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 北インドの高齢女性にみる老いの実践をめぐる社会・文化的諸相2021

    • Author(s)
      菅野美佐子
    • Organizer
      日本南アジア学会第34回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] JSPS科研費「21世紀のウォーター・フロンティア:ベトナム南部メコンデルタの多民族社会」研究成果報告書 ベトナム・チャヴィン省チャウタイン県調査報告第2部分析・考察編 (女性の就学)2022

    • Author(s)
      芹澤知宏編(伊藤まり子)
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      英明企画編集株式会社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] JSPS科研費「21世紀のウォーター・フロンティア:ベトナム南部メコンデルタの多民族社会」研究成果報告書 ベトナム・チャヴィン省チャウタイン県調査報告第2部分析・考察編 (女性と「仕事」)2022

    • Author(s)
      芹澤知広編(伊藤まり子)
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      英明企画編集株式会社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 現代アジアをつかむ―社会・経済・政治・文化 35のイシュー(第3章ジェンダーをめぐる暴力と解決への取り組み)2022

    • Author(s)
      佐藤史郎・石坂晋哉編(菅野美佐子)
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 南アジアの新しい波 下巻ー還流する南アジアの人と文化(第5章:交差し、広がる親密圏ーダリト出身の家事労働者を事例に)2022

    • Author(s)
      三尾稔編(菅野美佐子)
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      昭和堂
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi