A brief study on Methods used in Photo-ethnographic modeling
Project/Area Number |
21K01070
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Himeji Dokkyo University |
Principal Investigator |
岩谷 洋史 姫路獨協大学, 人間社会学群, 講師 (00508872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花村 俊吉 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (30727178)
田原 範子 四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (70310711)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | フォールド経験 / エスノグラフィー / エスノグラフィック・フォトグラフィー / フォト・エスノグラフィー / フィールド経験 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、デジタル化時代における文化人類学のフィールドワークの過程で収集される写真データを活用する一つの方法として、写真を主体にしたフォト・エスノグラフィーの実践を理論的に精緻にし、発展させることを目的とする。既存のエスノグラフィーにおける写真表現のなされ方や、エスノグラフィー全体のなかでの写真の位置付けを精査すると同時に、フィールドワークを行う調査者が、写真を主体にしたフォト・エスノグラフィーの実践を行う際に、いかにして自らのフィールド経験を再構成していのか、そのプロセスを検討する。このような研究活動を通じて、フォト・エスノグラフィーのモデル構築、およびその定式化を図ることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究活動は、調査者のフィールド経験を具現化させる、写真を主体にしたフォト・エスノグラフィーの実践を理論的に精緻にし、発展させることを主目的としている。研究代表者(岩谷)、及び研究分担者(花村・田原・岡田)は役割分担に応じて基本的な活動を進めた。①文献資料収集と関連分野研究者との連携。前年度に引き続き、エスノグラフィック・フォトグラフィー(民族誌学的写真術)の探究のための関連文献の収集と同時に、関連する隣接分野(霊長類学、写真論、芸術論など)の研究者との連携を軸に研究体制の基盤の強化を図った。②フォト・エスノグラフィーの実践。岩谷は仕事場における日常的実践の観点から国内の地場産業の現場で、また、花村は人間とニホンザルとの相互関係を焦点に当てながら国内フィールドで、さらに、田原は通時的な立場から人びとの生活世界を描写することを目指しつつアフリカのフィールドにおいて、各々がフォト・エスノグラフィーの実践を行い、成果物を作成した。③調査実習でのフォト・エスノグラフィーの実践のモニタリング。岡田は所属する学部・大学院授業でフォト・エスノグラフィーの手法を採用した調査実習(大学周辺、喜界島)を行ない、その際に作成された実習成果物を査定することで課題を整理した。④研究会の開催。研究協力者を交えて、研究会(オンライン形式)を3回開催した。第1回目研究会(2022年10月08日)では、エスノグラフィーの再考をテーマに議論をし、第2回目研究会(2022年11月05日)は、花村が自身のフォト・エスノグラフィーの実践を具体的に紹介し、第3回目(2023年01月08日)については、生態人類学会第28回研究大会での成果報告の打ち合わせを行った。⑤研究成果の公開。2022年度については、これまでの研究活動成果として、生態人類学会第28回研究大会で研究代表者・研究分担者が共同で研究成果報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度も期間前半についてはまだ新型コロナウイルス感染症の蔓延で行動制限があったものの、期間後半についてはかなり緩和され、研究代表者、及び研究分担者(田原・花村)が各自のフィールド(国内外)でフォト・エスノグラフィーの実践を行うことができただけでなく、研究分担者(岡田)が属する大学・大学院での文化人類学の調査実習授業内で、受講生による国内をフィールドとする、フォト・エスノグラフィーの実践も可能となった。こうしたことにより、写真資料を収集でき、それらの資料を解釈・分析した後に利用して、本研究活動で構想している写真を中心的に利用した成果物のプロトタイプを作成することもできた。しかしながら、これらのプロトタイプそれ自体の考察は十分に行っているとは言えない。また、研究メンバー間で数回の研究会(オンライン形式)によってフォト・エスノグラフィーに関する議論を重ねたものの、基本的なモデル構築に不可欠となる概念定義については、まだ、メンバー間で合意に至っているとはいえないのが現状である。これは、フォト・エスノグラフィーの実践で作成される成果物それ自体への考察と同時に、これまでの活動が調査者のフィールド経験の再構成の方法に専ら焦点を当てた考察を行い、エスノグラフィック・フォトグラフィー(民族誌学的な写真術)を含めた、写真撮影、及び、取得される写真そのものの特性についての考察が十分にできていないところが大きいからであると言える。引き続き、先行研究に関する文献資料の収集、および、その資料のメンバー間での読解と理解を通じて、同時に、2022年度内で図った、研究協力者として参画してもらう国内の関連研究分野の研究者との連携(ただし、海外の研究者との連携は遅れている)を軸にした専門知識の提供や議論を通じて、研究課題を達成する方向へと目指したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、関連する先行研究の把握のための文献資料の収集、関連分野の国内外の研究者との連携の強化(文化人類学分野だけでなく、社会学分野、民俗学分野の研究者、特に写真論やメディア論的視点で研究を行なっている研究者、また、遅れている海外の研究者とのやり取りを図る)、研究会の開催(オンライン形式を中心にして、年間3回開催を予定)、及び、電子メールなどを含むコミニケーションツールを介して、研究代表者・研究分担者・研究協力者間で議論を展開していく計画を立てている。とりわけ、議論の焦点は、①これまで十分とは言えなかった、フォト・エスノグラフィーの実践を通じて作成された成果物の様態、②エスノグラフィック・フォトグラフィー(民族誌学的な写真術)を含めた写真撮影の方法、③それによって生成される写真そのものの特性などに対して当てたい。そうした議論を踏まえた上で、フォト・エスノグラフィーのモデル化を精緻にし、理論的な深化を図っていく。一方で、研究成果の公開に関しては、これまでの研究活動で得られた新たな知見を整理した上で、開設しているWEBサイト上に公開し、情報を継続的に更新していくだけではなく、前年度に引き続いて、学術論文執筆を射程に入れた上での本研究活動の研究成果を国内学会にて行っていく。今後、万が一、研究が計画通りに進まない時など研究代表者・研究分担者、さらには研究協力者間で意見交換をしながら、計画の進行の調整、修正、及び、改善などを含め、常に柔軟な姿勢で対処していきたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)