Practical Study on Rearrangement and Loose Preservation of Local Mingu Collections
Project/Area Number |
21K01073
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
川邊 咲子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (70867374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川村 清志 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20405624)
堀井 美里 合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 業務執行社員 (90578262)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 民具 / 緩やかな保存 / 地域資料の保存・活用・継承 / 地域民具資料 / 資料情報の蓄積・発信 / 地域民具コレクション |
Outline of Research at the Start |
本研究は、民具資料を地域で活用・継承していくための資料整理・保存の方法の検討・実践を行い、今後の地域民具コレクションの整理・保存の実践モデルを提示することを目的とする。そのために、① 民具コレクションの整理手順のモデル化、② 「緩やかな保存」の事例検証、③ 記録・蓄積すべき資料情報の選定と公開の3つの研究課題を掲げ、石川県輪島市・珠洲市と岩手県奥州市などの事例を対象に実践的研究を行う。地域の様々なアクターを巻き込んだ民具の価値付けと新たな保存・活用方法の創出を目指し、資料情報や手続きに関する情報の記録・蓄積・発信についても検討・実践を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
珠洲市においては、民具資料の緩やかな保存の実践に向けた情報・データや関連情報の整理に取り組んだ。奥能登国際芸術祭2020+1の大蔵ざらえプロジェクトにより各家庭から収集された民具資料について、芸術祭で活用された後の民具の現状確認を重点的に行った。特に、今後の展示やアート作品での活用を可能にするため資料リストの整理を実施した。奥能登国際芸術祭2023の開幕に向け、民具資料の収蔵展示とワークショップの実施について関係者と話し合いを重ね計画を練った。また、状態の変更が行われる民具や、廃棄される民具について、いかなる情報を残すべきかの検討も進めている。そうした実践について、研究会や学会等で発表を行った。 奥州市の民具資料については、展示イベント「展実験示2022」と「展実験示:旅する民具 in 金沢」を開催した。それぞれ東京と金沢の会場に奥州市の民具を展示し地域民具資料の存在について周知するとともに、歴史文化資料としての視点だけでなく、デザインの視点からも民具の価値を考える機会を提供することができた。当イベントと関連付け、学術野営2022では、珠洲市での実践を含めた民具の緩やかな保存の実践について、研究者や自治体関係者らと活発な議論を行った。 また、全国の資料館等に現存する民具の資料情報収集・記録・公開のための市民参加型プラットフォームの設置・運営に向け、本年度から学術資源リポジトリ協議会(Re*poN)と共同で計画を開始した。民具の資料情報をクラウドソーシング的に収集し、地域や機関の枠を超えて情報や知識の発信・共有を行うコミュニティを形成するために必要なツールやプラットフォームとは何かを検討するため、2022年10月に士別市において第一回目のハイブリッドミーティングを開催した。そこで得られた気付きや見識をもとに、プラットフォームの開発を進めており、学会での発表も積極的に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響がほぼなくなったため、現地調査やイベントの開催をスムーズに実施することができた。特に珠洲市においては、地域の関係者との協働により、対象となる民具資料約6000点の現状確認と資料リストの整理をほぼ完了することができた。次年度の奥能登国際芸術祭2023の開幕に合わせ、民具の収蔵展示施設を珠洲市が設立する計画を進めており、そのための展示づくりや同施設で実施予定の市民向けワークショップに向け準備を進めることができた。一方で、輪島市の個人宅に収蔵されている旧市立民俗資料館の民具コレクションについては、昨年度からの現地調査のフォローアップができていないため、次年度において実施し、データの公開の検討・実施を行う必要がある。奥州市については、研究会や展示イベントを実施することができたが、調査に関しては、市の民具資料の所在に関する文化財保護調査員へのアンケート調査を実施したのち現地調査が実施できておらず、次年度に持ち越すこととなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、民具資料の情報・データの公開と、市民向けのワークショップ等のイベントの開催を重点的に行う。珠洲市においては、芸術祭で収集された民具の情報の記録・整理を完了させ、情報の公開を国立歴史民俗博物館のオンラインプラットフォームkhirinにて実施し、芸術祭参加アーティストや市民による自由な情報活用を可能にする。また、民具の収蔵展示施設を完成させ、家単位での民具資料の展示を通し民具の歴史・文化的価値と、今後の活用に向けた可能性について発信する。さらに、民具の緩やかな保存の具体的な方法を市民目線で考えるワークショップを実施し、市民を巻き込んだ民具の緩やかな保存の実践を目指す。輪島市においては、旧市立民俗資料館の民具コレクションの情報・データの記録を完了させ、同じくkhirinにて資料館時代の情報とリンクさせる形での公開を行う。奥州市では、市域内に点在する民具資料の現地調査を実施し、民具情報の記録・公開の現状の把握と新たに記録・蓄積すべき情報の検討を行う。また、それらの民具資料情報の蓄積と公開を、Re*poNと共同で構築中のオンラインプラットフォームで実施するよう検討を行う。そうした研究成果について、国内外での学会や学術雑誌等での発表を進めていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)