Project/Area Number |
21K01079
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto (2023) Kanazawa University (2021-2022) |
Principal Investigator |
西本 陽一 熊本県立大学, 共通教育センター, 教授 (00362012)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 人類学 / 他者理解 / 語り / ラフ / 東南アジア / キリスト教 / 伝統宗教 / 日本社会 |
Outline of Research at the Start |
北タイ・ラフ族の間には「ラフ(人/民族)」という語を用い、自民族集団の不変の性質とされるものについて、否定的に述べるという語りのスタイルが存在する。ラフ住民による独特の語りのモチーフとスタイルについて本研究は、1.集団独特の語りの形式の形成には、その集団の歴史・社会的な経験が大きく関わる、2.キリスト教会の活動は総合的な開発政策であり、被改宗者に近代西洋的な価値観と規律をすりこみ、饒舌性、包括性や形式性という点で、語りの形式に影響する、3.生々しい原体験が、集団成員の精神の中に、構造と一貫性をもって基礎づけられないことが「困難な語り」という現象をもたらす、という3つの作業仮説をもって検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
北タイ・ラフ族の間には「ラフ(人/民族)」という語を用い、自民族集団の不変の性質とされるものについて、否定的に語るという語りのスタイルが存在する。ラフ住民による独特の語りのモチーフとスタイルについて本研究は、1.集団独特の語りの形式には、その集団の歴史・社会的な経験が大きく関わる、2.キリスト教会の活動は総合的な開発政策であり、被改宗者に近代西洋的な価値観と規律をすり込み、饒舌性、包括性や形式性という点で、語りの形式に影響する、 3.生々しい原体験が、集団成員の精神の中に、構造と一貫性をもって基礎づけられないことが「困難な語り」という現象をもたらす、という3つの作業仮説を もって検討する。 本研究は、東南アジア大陸部に暮らす山地少数民族ラフを対象として、彼(女)らの自民族についての種々の語りを記録し、歴史・社会コンテクストの中に置き、独自のアプローチを用いて内側からの理解を試みる。少数民族ラフによる自集団についての語りの研究を通して、(1)普段その人たち自身の「声」を聞くことの少ない終焉者集団の人々の「経験」(認識、感情、希望などの総体)を「住民の視点」にできるだけ近づいた形で理解すること、(2)語りを材料に他人を理解するという他者理解の問題について理論的な貢献をおこなうことを目的とする。特に、(a)キリスト教化とは「文明化」である、(b)キリスト教徒ラフと伝統派ラフの語りの状況の違いは宗教経験の違いから形成された、(c)原体験を経験にうまく基礎づけられないことが沈黙や語りがたさという現象をもたらす、という作業仮説を、フィールドワークと理論研究によって検証してゆく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【調査研究】コロナの影響も低下したため、タイ国のキリスト教徒および伝統派ラフ村落にて、語りの収集を行った。理論文献と地域に関する文献の収集を進め、これまで収集してきたフィールドワークデータの本格的な再整理を行い、新たな視点からの成果発表を期している。 【成果発表:口頭発表】1.北タイのキリスト教徒および伝統派ラフ族における正書法について、2.北タイラフ族における書承と口承について、3.北タイラフ族を事例としたフィールドにおける住民による語りへの研究アプローチについて、英語2本と日本語1本の口頭発表をおこなった。 【成果発表:論文発表】伝統社会の住民であるラフ族を事例に、外部調査者には荒唐無稽な物語に見えるラフ人による語りについて、日本人による語りとの比較の上で、戦争体験の語りとしての異同、オーラルヒストリーと史実性の問題、語りが変化するという問題、神話の意味の問題、語りの事実性と真実性の問題などについて予備的な考察を行った日本語論文を発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
【調査研究】タイ国のキリスト教徒および伝統派ラフ村落にて、引き続き語りの収集を行う。これまで収集してきたフィールドワークデータの本格的な再整理を継続し、新たな視点から成果発表をおこなう。 【成果発表:口頭発表】ビルマ研究会(6月1日、山形大学)にて「北タイ山地少数民ラフによる『ビルマ(人)』の語り」と題した研究発表をおこなう(日本語)。"Asia and the People without History"をテーマとした国際会議(6月8日、韓国Sogang University主催)にて、Cross-Border Narratives: Understanding Lahu’s Perception of Homeland and Foreign Landsと題した研究発表をおこなう(英語)。 【成果発表:論文発表】2022年10月に米国デューク大学における国際シンポジウムで発表した拙稿が、論文集としてフィラデルフィア大学出版から出版される話が進んでいるため、6月以降最終推敲を行う予定である。また、北タイに暮らすラフ族住民による「ビルマ」「ビルマ人」についての語りをもとに、彼らの民族的な世界認識について考察した論文を発表する。
|