• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comparative Study of Monosodium Glutamate (MSG) Consumption

Research Project

Project/Area Number 21K01086
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

大澤 由実  青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (40822630)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
KeywordsMSG / グルタミン酸ナトリウム / タイ / イタリア / 食文化 / 消費 / 味
Outline of Research at the Start

本研究は、20世紀にグローバルに消費が拡大したグルタミン酸ナトリウム(MSG)の 受容と拒絶というローカルな態度とその地域差に着目し、特定の食、特に工業化された食への価値付けや行動がいかに存在し変容するのかを考察することを目的とする。MSGは、世界で最も消費されている添加物の1つだが、その消費形態には明確な地域差が存在する。本研究では、MSGを調味料として受容したタイと、拒絶したイタリアを比較することで、MSG消費の地域差について、食文化、個人の味嗜好や食への認識、食の社会システム・制度、企業戦略などの側面から包括的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀にグローバルに消費が拡大したグルタミン酸ナトリウム(MSG)について、受容や拒絶といった異なるローカルな態度とがなぜ、どのように存在するのかを検討することを目的としている。特に、アジアのタイ、ヨーロッパのイタリアという対照的な事例に着目し、食習慣や嗜好などの文化的要因や、食品添加物の規制などの社会的要因を含めて包括的な比較と考察を進めている。
2023年度は、4-5月、8月、12-1月に合計3回、タイにおける現地調査を実施した。都市バンコクと山岳地帯、農村地域のタイ北部という異なる地域で調査を実施したことにより、タイ国内におけるMSGへの態度差の違いを検討することができた。
MSG受容の過程について、タイ北部山間地で実施した年配者への聞き取り調査では、MSGと旧日本軍の関連性という語りが収集された。具体的にはMSGは日本軍が持ってきた、MSGは日本軍の骨からできているといった過去に存在していた情報や噂の確認である。加えて、8月に訪問したタイ北部メーホンソーン県のクンユアム タイ・日本友好記念ホール博物館では、日本軍の遺品としてMSGが展示されていることも確認された。これまでの研究では、タイ国内におけるMSGの広がりについては、バンコクや都市から地方への流通チャンネルに乗ったものが主であったことがわかっているが、今年度の調査で得た情報は、MSG生産企業の主な流通チャンネル以外にもMSGの広がりと受容があったこと示す事例であり、今後の検討に値するデータを得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、タイの2地域において合計3回の現地調査を実施し、歴史的なMSGの受容に関する新たな視点や、現代のMSGの拒絶行動に関する十分なデータを得ることができた。イタリアのデータについては、航空券運賃の高騰や円安により今年度の現地調査を見送ったが、昨年度までに収集した資料や文献およびオンラインでのデータを基に調査分析を進めることができたため、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

タイにおけるデータは概ね揃っているが、イタリアに関するデータが不十分であるため、次年度はヨーロッパ(イタリアとEU)に関するデータの収集を進めていく。可能であれば現地調査を行いたいが、予算的な面から実施可否の判断を行う予定である。
2024年度は最終年度であるため、これまでのデータや発表内容をもとに、論文執筆など研究成果を取りまとめていく。また、食に関する英語のハンドブックのプロジェクトが立ち上がっており、本研究で得た事例を含めた章の執筆を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 昭和初期における山野草の食用利用:日本の食生活全集を中心に2023

    • Author(s)
      大澤由実
    • Organizer
      和食文化学会第5回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Umami and Power2022

    • Author(s)
      Yoshimi Osawa
    • Organizer
      Symposium Toward the International Society for Gastronomic Sciences and Studies
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発酵食と味一うま味とタイのフィールドワークから2022

    • Author(s)
      大澤由実
    • Organizer
      名古屋大学博物館特別展「世界の発酵食をフィールドワークする」関連講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 味の嗜好と食の選択―タイにおけるうま味調味料の受容と広がり2021

    • Author(s)
      大澤由実
    • Organizer
      東南アジアの自然と農業研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi