• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中国法学・法史学の展開過程に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21K01101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05010:Legal theory and history-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西 英昭  九州大学, 法学研究院, 教授 (50323621)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords法制史 / 東洋法制史 / 中国法
Outline of Research at the Start

戦前期の中国法・中国法制史学の展開過程につき、悉皆・網羅的な人物学・文献学的調査を基礎としながら、人物研究・関連文献データベースを作成し、史料批判に必要となる情報を学界に提供し、当時中国法学を担った各グループ即ち中国法制史学群・中華民国法学群・旧植民地法学群につき、著名人から無名の学者まで、彼らの残したテクストの織り成す関係(論争や引用‐被引用関係等)に着目し、その学問の展開過程の全容を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究成果として「清末民初ドイツ語圏中国法学初考」(法政研究90巻3号・2023.12)を執筆・公開した。同論考は清朝末期から中華民国初期にかけて展開したドイツ人たちによる中国法学の様相を刑法典を繞る論争・青島特別高等専門学堂による研究及び教育、通訳及び外交官による研究の3方向から検討したものである。長年空白であった同テーマを扱う邦語論文として、学界の欠を補うことが出来たものと思料する。また『演習 中国近世の法と社会』(東洋文庫・2024.3)のうちの1章として「民国二年上字第六四号判例とその周辺」を執筆・公表した。同論考は近代中国において重要な役割を果たした「法律があれば法律に、法律がなければ習慣法に、習慣法がなければ条理によって裁判を行うべき」という原則がどこから来たものか、それらを端的に宣言した当時の判例を中心にその背景に遡って考察を試みたものである。日本さらには瑞西にも遡る法継受の一コマとして、またその原則が近代中国においてどのように拡散し影響を与えたかについて、中国近代法史の重要な欠を埋めることが出来たと思われる。
史料購入の面では、大変幸運なことに、当時主としてフランスで提出された中国人による博士論文モノグラフのコレクションをまとまった数購入することが出来た。旧来日本には所蔵のなかったものも含まれる。これらに加え、中国・台湾において発表された中国近代法史研究関連の書籍も充実させることが出来た。これらは申請者のみならず全国の研究者にとっての研究基盤充実に大きな役割を果たすことが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

近代における中国法学の展開について、ヨーロッパからの要素としてドイツの状況を公表し、中国本国からの要素として中華民国期の判例を扱った論考を公表し得た。日本における要素については現在資料収集を終えて原稿の執筆にとりかかっており、次年度には公表できる見通しである。研究全体から見て、おおむね順調に進展しているものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き近代中国法制史に関する一次資料・研究文献の収集に尽力し、研究基盤の整備に努めると共に、現在執筆中の近現代日本における状況を整理した論考を陸続発表する形で、研究成果の早期発信に努めることとする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Some observations about studies of Chinese legal history published in 1912-19452023

    • Author(s)
      西 英昭
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 89 Issue: 4 Pages: 1-54

    • DOI

      10.15017/6771947

    • ISSN
      0387-2882
    • Year and Date
      2023-03-10
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 清末民初ドイツ語圏中国法学初考2023

    • Author(s)
      西 英昭
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 第90巻第3号 Pages: 535-556

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] 演習 中国近世の法と社会(第9章を分担執筆)2024

    • Author(s)
      山本英史編
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      東洋文庫
    • ISBN
      9784809703188
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi