• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Appraisal of local government public records with citizen engagement: a Theoretical and practical research

Research Project

Project/Area Number 21K01294
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

清原 和之  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (10757264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 准士  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
毎熊 浩一  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (50325031)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords公文書管理 / アーカイブズ / 評価選別 / 市民参加
Outline of Research at the Start

現代社会において、市民による民主主義的な統治をいかに実現し、証拠に基づく意思決定を行っていくかは極めて重要な課題である。そのような自律的な住民間でのより良い自治活動を行っていくための基礎的資源として自治体公文書がある。そこで、本研究では、行政活動を検証するための市民の知的共有資源である公文書が有効に活用されるために、公文書を管理・保存していくための「評価選別」という営為に着目し、先進的な取り組みを行っているオーストラリア・カナダ・イギリスの事例や国内の自治体の事例を調査・検討し、地方自治体における住民参加型評価選別を実施するためのベストプラクティス・モデルを提示することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本科研では、国内外の自治体における評価選別事例の検討および住民視点を取り入れた評価選別の理論及び方法論の検討を進めることを調査研究の課題としている。令和3年度には、国内の公文書館等を設置している自治体に対して、評価選別に関するアンケート調査を実施した。令和4年度は、このアンケート調査結果の成果をもとに、熟議民主主義やミニ・パブリックスの実践事例を参照して、公文書の評価選別に市民が関わることの意義やその実施のあり方、具体的な適用可能性について、メンバー間で意見交換を行った。また、国内自治体の評価選別事例の調査に関して、先進事例の一つである中国地方の自治体及び関連する事業を行っている大学を訪問し、ヒアリング調査を行った。
令和5年度は、過去2か年の成果に基づき、主に、海外のアーカイブズ機関を設置している自治体についての調査を行った。対象としたのはカナダのブリティッシュ・コロンビア州内の各自治体(BC州、ビクトリア市、バンクーバー市、等)で、各機関での評価選別の実施状況、および、住民参加の取り組みに関わるヒアリング調査および視察を行った。
次年度は、候補対象となっていた国内の自治体を中心に、評価選別の実施状況調査を行ったうえで、最終年度に当たるため、これまでの国内外の自治体の評価選別および市民参加の事例調査結果を取りまとめ、自治体における評価選別の適切な実施のあり方や住民視点の導入のあり方等に関して検討を行い、本研究の最終的な成果報告を行えるよう取り組む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、自治体における公文書の評価選別を市民参加の視点から再検討することを目的とし、(1)国内外の自治体の評価選別事例の調査・研究、(2)評価選別と市民参加に関わる理論と方法論の再検討を主な課題としている。
この2つの課題のうち、(1)については、令和5年度は海外の候補地の一つとしていたカナダでの評価選別事例および市民参加の取り組みについての調査を行うことができた。また、(2)についても、メンバー各自での研究文献の収集と、勉強会の開催による意見交換、課題の検討を進めることができた。
ただし、調査対象としていたが、未実施となっている自治体が2,3残っており、また、調査結果の取りまとめにも予想していたよりも多くの時間を要したため、充分な精査・検討が行えておらず、当初計画よりは進捗が遅れる結果となった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、令和5年度を最終年度としていたが、令和6年度まで期間を延長した。調査対象としていた自治体が複数あるが、計画の見直しを行い、研究目的に照らして、対象とする自治体を絞って、可能な範囲で調査を実施していく予定である。
また、これまでの調査結果の取りまとめを行い、各分担での研究を進め、共同での議論・検討の機会も複数回設けて、最終的な成果を取りまとめられるよう、取り組んでいくこととしたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 「『自分ごと化会議』の手引き-ヨリ多い民主主義を期して」2024

    • Author(s)
      毎熊浩一
    • Journal Title

      藤本 晴久・関 耕平・毎熊 浩一・飯野 公央・田中 輝美・宮本 恭子・佐藤 桃子・植木 洋『地域社会の持続可能性を問う』(山陰研究ブックレット13、島根大学法文学部山陰研究センター・発行)

      Volume: 13 Pages: 8-22

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「『地域おせっかい会議』研究序説―地方自治論の新地平を望む―」2024

    • Author(s)
      毎熊浩一
    • Journal Title

      『季刊 行政管理研究』

      Volume: 185 Pages: 4-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「レコードキーピングにおいて世界を先導するオーストラリアの革新―それを支えた人々、出来事、環境―」2023

    • Author(s)
      エイドリアン・カニンガム著、大木悠佑、大西智子、清原和之、下重直樹訳
    • Journal Title

      『アーカイブズ学研究』

      Volume: 38 Pages: 38-58

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 自治体公文書の評価選別に関する現状と課題ー公文書館等設置自治体へのアンケート調査からー2023

    • Author(s)
      清原和之・毎熊浩一・小林准士
    • Journal Title

      『社会文化論集 島根大学法文学部紀要 社会文化学科編』

      Volume: 19 Pages: 47-65

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] アーカイブズ学の公共性と専門知のあり方ーコミュニティとの協働と調査研究への問いー2023

    • Author(s)
      清原和之
    • Journal Title

      『資料と公共性ー2022年度研究成果報告書』

      Volume: - Pages: 12-21

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 島根大学大学院アーカイブズ学分野設置の経緯と認証アーキビスト養成プログラムの紹介2022

    • Author(s)
      小林准士・清原和之
    • Journal Title

      『アーカイブズ』

      Volume: 84

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Rebuilding Social Capital through Osekkai Conferences in Rural Communities: A Social Network Analysis2022

    • Author(s)
      Ohta Ryuichi、Maiguma Koichi、Yata Akiko、Sano Chiaki
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Issue: 13 Pages: 7912-7912

    • DOI

      10.3390/ijerph19137912

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Solution for Loneliness in Rural Populations: The Effects of Osekkai Conferences during the COVID-19 Pandemic2022

    • Author(s)
      Ohta Ryuichi、Maiguma Koichi、Yata Akiko、Sano Chiaki
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Issue: 9 Pages: 5054-5054

    • DOI

      10.3390/ijerph19095054

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 島根大学における大学院課程アーカイブズ学分野の紹介ーアーキビスト養成に向けた課題と展望ー2022

    • Author(s)
      清原和之
    • Journal Title

      記録と史料

      Volume: 32 Pages: 73-77

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 住民主催のミニ・パブリクス―島根原発を題材とした住民協議会『自分ごと化会議in松江』の検証―2022

    • Author(s)
      毎熊浩一
    • Journal Title

      田中良弘編著『原子力政策と住民参加―日本の経験と東アジアからの示唆』第一法規

      Volume: - Pages: 225-269

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] オーストラリア先住民の〈記憶の管理〉実践から、アーカイブズ学の諸概念を再考する2021

    • Author(s)
      清原和之
    • Journal Title

      アーカイブズ学研究

      Volume: 34 Pages: 15-39

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] これからの評価選別と電子公文書の管理・保存に向けて2022

    • Author(s)
      清原和之
    • Organizer
      令和4年度中国・四国地区文書館等職員連絡会議
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 島根大学大学院認証アーキビスト養成プログラムの紹介2022

    • Author(s)
      清原和之
    • Organizer
      東北大学認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウムーアーカイブズ専門職拡充と大学の役割ー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アーカイブズって何だろう?文書館ってどんなところ?2022

    • Author(s)
      清原和之
    • Organizer
      アーカイブズカレッジ講演会「松江に文書館ができたなら」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 自治体公文書の評価選別に関する現状と課題2022

    • Author(s)
      清原和之
    • Organizer
      山陰研究交流会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 島根大学における大学院課程アーカイブズ学分野の設置とアーキビスト養成について2021

    • Author(s)
      小林准士・清原和之
    • Organizer
      日本アーカイブズ学会・2021年度第1回研究集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「市井民主主義」の可能性を考える-「自分ごと化会議』を事例として2021

    • Author(s)
      毎熊浩一
    • Organizer
      第103回島根大学サイエンスカフェ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi