Project/Area Number |
21K01329
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 06010:Politics-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大久保 健晴 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (00336504)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 政治思想史 / 日本政治思想史 / 比較政治思想 / 蘭学 / 西洋兵学 / 福沢諭吉 / オランダ / 東アジア / 福澤諭吉 / オランダ精神史 / グローバル・ヒストリー |
Outline of Research at the Start |
本研究は、徳川日本における蘭学を主題に、多文化間の政治概念や制度的知の連鎖と伝播を分析することにより、アジア及びヨーロッパを含む、ユーラシア大陸の歴史的転形を視野に入れた国際的な比較政治思想史の新たな地平を切り拓く。 近年のグローバル・ヒストリー研究の進展を背景に、近代軍制の設立、標高や時間など統一基準の導入、海外資本の流入と技術移転、西洋列強の勢力圏の拡大競争、国際港の創設、国内交通の整備といった諸要素が密接に絡まりあう19世紀のアジアにおいて、近世以来の蘭学の深化を通じて同時代西洋の学知に精通し、それを基礎に国土開発に取り組んだ、近代日本の国家建設の特質を重層的に明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、徳川日本における蘭学を主題に、17世紀から20世紀に至る西洋と東アジアとの間の学術の連鎖と、その背後に潜む権力構造の変容について、国際的な比較政治思想史の観点から解明することを目的とする。 2年目である2022年度は、2023年3月、主にオランダのライデン図書館ならびにハーグの王立図書館、国立公文書館において史料調査を実施した。ライデン大学図書館では、B. Leeuwenburgh やB. Theunissenら近年の科学史研究を手がかりとして、19世紀オランダの市民社会における科学思想の普及や自由主義改革の進展、ならびに進化論受容について文献調査を行った。また、箕作秋坪らが文久遣欧使節団としてオランダを訪れた際にライデン大学に寄贈した緒方洪庵翻訳書の行方を明らかにした。さらにハーグの国立公文書館では、福沢諭吉が翻訳した築城書の著者ペル(Cornelis Matheus Hubertus Pel)に関する伝記的資料の調査を実施した。 研究成果として、単著『今を生きる思想 福沢諭吉-最後の蘭学者-』(講談社現代新書)を公刊した。同書では「福沢諭吉と蘭学」という主題を中心に、<はじまりの福沢諭吉>に遡り、オランダとの交流を中軸とした世界史の文脈を視野に入れながら、福沢諭吉と一九世紀日本の学問ならびに政治思想の知られざる一断面に光をあてた。 また、新たに執筆した2つの論文「近代日本における権利概念の相剋」、「真道の根本律法、周の兵学-オランダ関係草稿を手がかりに-」を含む単著『近代日本の政治構想とオランダ 増補新装版』(東京大学出版会)を出版した。さらに、「蘭文脈から読む『新未来記』-明治日本における翻訳SF小説の誕生?-」(瀧井一博、アリステア・スウェール編『明治維新と大衆文化』思文閣出版)を著した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の研究成果は、大きく三つに区分される。 第一に、攻玉塾(後の攻玉社)の創設者として知られる近藤真琴が翻訳した『新未来記』を蘭学史の文脈から読み解き、原典Anno 2026の執筆者であるピーテル・ハルティングの学問思想を分析した。そこから、近世蘭学と地続きの土壌を基礎に、植民地統治や進化論の受容、人種問題といった明治日本が直面する新たな政治課題と先駆的な形で格闘した、近藤真琴の政治思想的営為を明らかにした。論稿「蘭文脈から読む『新未来記』-明治日本における翻訳SF小説の誕生?-」は、その成果である。 第二に、国立国会図書館憲政資料室に所蔵される、津田真道と西周が残した未公刊の手書き草稿を手がかりに、彼らの「法」と「兵」を巡る学問活動について書誌的考察を行った。そこでは、津田真道の手による「尼達蘭国法政令手引草」がアムステルダム大学教授ジェロニモ・デ・ボス・ケンパー著『オランダ国法と国家行政の知識への手引・縮約版』を訳述した作品であること、また西周が筆記した西洋兵学に関するオランダ語稿本が、オランダ・ハーグで1822年に公刊された『砲兵隊員のためのハンドブック』の写本であることが明らかになった。そこでの史料分析をもとに、論稿「真道の根本律法、周の兵学-オランダ関係草稿を手がかりに-」を著すことができた。 第三に、福沢諭吉が適塾の蘭学修業時代に触れた物理学や生理学、西洋兵学の世界について、同時代オランダの政治状況や学問思潮との関連のなかで読み解き、単著『今を生きる思想 福沢諭吉-最後の蘭学者-』を執筆した。同書を通じて、本科研費研究の成果を、研究者だけでなく、広く一般の読者の方々に公開することができた。 以上の点から、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の3年目にあたる2023年度は、前年度に引き続き、オランダに赴き、18-9世紀オランダ政治思想、政治史、科学思想、ならびに近世日本の蘭学に関する史料調査を実施することを計画している。 第一に、福沢諭吉が触れた蘭書の世界について、さらなる学問的な検討を行う。そこで大きな手がかりとなるのが、福沢が翻訳を試みた「ペル氏の築城書」と称される『築城術の知識への手引き』(第2版、1852年刊)である。原典の執筆者であるCornelis Matheus Hubertus Pelとはいかなる人物か。その調査は途上にあり、実像を明らかにするためには、彼が所属した軍事教育大隊の活動拠点となるオランダ・カンペンの公文書館において一次史料の調査を行う必要がある。 第二に、ライデン大学図書館やハーグ王立図書館、国立公文書館、オランダ国立軍事博物館、オランダ戦史研究所図書館を訪れ、18世紀後半から19世紀におけるオランダの自然科学書や兵学書を広く渉猟し、徳川日本における蘭学の学問的背景を引き続き解明する。 第三に、国際的な比較と連鎖の政治思想史研究の視座から、ケンペルやツュンベリー、ティツィング、シーボルトらが残した作品や草稿、手紙を収集・分析し、長崎のオランダ商館長や医師をつとめた人々が「日本」をいかに西洋世界に伝えたのか分析を試みる。この作業に際しては、長崎歴史文化博物館や津山洋学資料館に赴き、国内における史料調査を実施することも予定している。 そして前年度に引き続き、国内外の学術会議やシンポジウムに積極的に参加するとともに、論文執筆を通じて本科研費に基づく研究成果を広く世界の研究者や一般の人々に向けて公開し、さらなる研究の質的向上につとめる。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)