• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

国際規範のローカリゼーションにおける地域機構の比較分析―人身売買対策を事例として

Research Project

Project/Area Number 21K01365
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

中村 文子  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (80555243)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords人身売買 / 人権規範 / ジェンダー / 地域機構 / ネットワーク / リベラルな国際秩序 / アジア / 性的搾取 / ASEAN / プッシュ・プル要因 / 国際規範 / ローカリゼーション / コンストラクティヴィズム
Outline of Research at the Start

本研究は、国際規範のローカリゼーションにおける地域機構の役割を分析する。国際規範が形成されてもそれが国家レベルにまで普及し履行されるとは限らない。それは国際レベルの規範と国家レベルの規範が衝突し得るからである。国際レベルと国家レベルをつなぎ、国際規範の普及と履行において重要な機能を果たしてきたのが地域機構である。本研究では、反人身売買規範を取り上げ、国際規範の普及と履行のための地域機構、国際機構、国家、市民社会との間のネットワークについて包括的な分析を行う。とくにASEANを分析対象にしながら、コンストラクティヴィズムを用いて東アジアにおけるネットワーク形成を分析する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国際規範のローカル地域への伝播(ローカリゼーション)における地域機構の役割を分析するものであり、とくに性的搾取を目的とする人身売買を事例として取り上げ、反人身売買といった国際規範がいかに国内レベルにまで普及し、履行されるのかについて、地域機構の役割に重きを置きながら分析するものである。 2023年度は、2022年度に引き続き、研究対象となるEU、OAS、ASEANに関連する文献・資料を収集した。同時に、2022年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻 にともなって発生している難民・国内避難民の人身売買について、ウクライナの隣国スロバキアで避難民救済に従事しているNGOにインタビュー調査を行い、現地の状況を調査した。同時に、避難民が多く非難しているポーランド、ハンガリー、ルーマニアについても国連機関の報告書等より調査した。EUに加盟しているこれらの国々が、ウクライナからの避難民を受け入れ、彼等の人身売買の危険を回避するように対処していることは、EUの人権規範の効果であると評価する一方で、各国の対応が不十分なところも指摘できる。これらの研究成果は、2023年11月に開催された国際政治学会で報告した。
また、地域機構の役割をめぐる理論的アプローチも展開した。アジアとヨーロッパの地域主義を異なる地域秩序として分類する従来の説明を超越し、たとえば日本とドイツが経済・金融のグローバリゼーションに伴うリスクを軽減することを目的とした規制的地域主義の一形態を体現していることを論じる研究も発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画書とおり、必要な文献・資料は集めており、オンラインによるインタビュー調査も実施しているが、現地調達を余儀なくされる文献・資料収集、インタビュー等については、2024年度に積極的に行なっていく。それを除いては、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

2002年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻による避難民および支援活動を展開している国際機関やNGO等への調査をより積極的に実施する(ウクライナ隣国への現地調査を含む)。とくに武力紛争下での人身売買に対して、地域機構(ここではEU)がどのように対処できるのかを含めて調査したい。
同時に、米州機構の人権対策は米国大統領の政策方針に影響を受けるので、2024年の米国大統領選挙を注視し、米州機構の対策の動向も分析したい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Japan, Germany and the Governance of Regional Financial Crisis2023

    • Author(s)
      Nakamura, Ayako and Sebastian Maslow
    • Journal Title

      The Journal of Law and Politics

      Volume: 78 Pages: 135-166

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 巻頭言:人権の揺らぎからみえる平和の課題2023

    • Author(s)
      中村文子、藤井広重、佐藤史郎
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 59 Pages: 0-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アジアの豊かさと貧しさが引き寄せる人身売買2022

    • Author(s)
      中村文子
    • Journal Title

      現代アジアをつかむ

      Volume: 0 Pages: 100-109

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 武力紛争下の人身売買:ウクライナ侵攻から逃れる女性を中心に2023

    • Author(s)
      中村文子
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi