• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

所得への下方ショックが教育投資を通じて世代の経済格差拡大へ与える影響に関する分析

Research Project

Project/Area Number 21K01512
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07040:Economic policy-related
Research InstitutionMeijo University (2022-2023)
Nagoya Keizai University (2021)

Principal Investigator

佐藤 純恵  名城大学, 法学部, 准教授 (70623388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 友和  大阪経済大学, 情報社会学部, 准教授 (30507207)
堀江 進也  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (50633468)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords災害 / 教育投資 / 集計問題 / 人的資本の蓄積 / 経済格差 / 所得の下方ショック
Outline of Research at the Start

近年増加傾向にある災害や今般のパンデミックは、個別世帯の所得への所得階層を下方へ移動するほどのショック(外生的ショック)を与えることがある。このショックの影響は、世代を超えて伝播する可能性があり、福祉政策・災害復興政策が取り組むべき重要課題の1つであると考えられる。本研究は、外生的ショックが、家計による教育投資の減少を通じて世代間の経済格差の再生産し、元の所得階層への復帰を困難にするメカニズムを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、家計レベルの所得への「所得階層を下方へ移動するほどの外生的ショック」が、家計による教育投資の減少を通じて世代間の経済格差を再生産し、元の所得階層へ復帰することが困難になるメカニズムを定量的に明らかにすることである。
2023年度は、前年度までに収集した情報の検証に加えて、マクロレベルでの被災経験の教育投資への影響を理論的に分析することを開始した。この中で問題になった、個人レベルでの教育投資とマクロレベルでの教育投資との間での集計問題である。投資額を集計することは可能であるが、投資量の集計を行う上では個人の生産とマクロレベルでの集計との関係を明らかにする必要がある。これはケンブリッジ=ケンブリッジ論争の一角であるが、今年度は、個人レベルでの投資から形成される個別の労働力を中間生産物と捉えることで、生産を2段階に捉え直し、ある種のサプライチェーンとして一連の経済を表現した。このとき近年の労働市場におけるタスクの差異を考慮に入れた異質な教育投資などを反映すると、異質資本が存在するときの集計問題も分析の対象にしなければならない。これについても、サプライチェーンとは異なる枠組みではあるが分析を進めた。異質資本については、コブ=ダグラス型の生産関数を用いる場合については,資本レベルにおける集計と生産関数の集計との両方を行うことができたが、一般形の生産関数を用いる場合においては、異質な資本をひとつの資本として集計することが出来ていない。これらを踏まえると、今後のコブ=ダグラス型生産関数を用いたサプライチェーン経済、ひいては教育投資に関するマクロレベルでの集計は可能であることは予想されるが、一般形に生産関数を用いる場合においてはやや困難が伴うことが予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、所得への影響を与える外生的ショックとして災害を取り上げるが、新型コロナウイルス感染症の影響で被災地の現地調査を行う機会が十分になかったため、分析対象とする地域の現地調査が遅れていた。2021年度は熊本県人吉市の水害地域の現地調査及び被災者へのインタビューを行い、2022年度は東日本大震災の被災地域の聞き取り調査を実施することができた。2023年度はアンケート調査の原案までは作成したものの、質問項目のブラッシュアップに時間を要した。このため、実施年度の延長を申請したが、1月に発生した能登地震の被災地での対面型のアンケートをとることも検討している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、これまでに行った現地調査をもとに作成しているアンケート調査のための質問項目のブラッシュアップを8月までに終了し、アンケート調査を実施する。またオンライン上での資料調査も同時に進める予定である。対象地域として、新たに1月に発生した能登地震の被災地を含める可能性がある。
その後、収集されたデータが整理され次第、分析作業を開始する。これらの分析結果をもとに、適宜論文という形にまとめ、国内外の学会において報告する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Decline in values of degrees and recent evolution of wage inequality: Evidence from Chile2023

    • Author(s)
      Murakami Yoshimichi、Nomura Tomokazu
    • Journal Title

      Estudios de economia

      Volume: 50 Issue: 1 Pages: 55-132

    • DOI

      10.4067/s0718-52862023000100055

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Policing, Labor Market, and Crime in Japan: Evidence from Prefectural Panel Data2023

    • Author(s)
      Nomura Tomokazu、Mori Daisuke、Takeda Yoshiki
    • Journal Title

      Asian Journal of Criminology

      Volume: 18 Issue: 3 Pages: 297-326

    • DOI

      10.1007/s11417-023-09403-z

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What Drives People to Return to Fukushima?: An Assessment using Decision tree Approach2023

    • Author(s)
      Mohammad Sanaei, Shinya Horie, Keyvan Kashkulinejad and Shunsuke Managi
    • Journal Title

      Discussion Paper No.9, OCU-E Discussion Paper Series No.9, Graduate School of Economics, Management, and Information Science, Onomichi City University

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Uzawa, Solow and Aggregation2022

    • Author(s)
      Shinya Horie, Jun Iritani, and Masaya Yasuoka
    • Journal Title

      Discussion Paper No.8, OCU-E Discussion Paper Series, Graduate School of Economics, Management, and Information Science, Onomichi City University

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Dropping Out, Repeating a Grade, and the Social Return to University Education2022

    • Author(s)
      清水 一、野村 友和
    • Journal Title

      The Journal of Management and Policy in Higher Education

      Volume: 12 Issue: 0 Pages: 51-65

    • DOI

      10.51019/daikei.12.0_51

    • ISSN
      2185-9701, 2436-6196
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Constructing a supply chain economy via aggregation2023

    • Author(s)
      堀江進也
    • Organizer
      数理経済学会 方法論分科会・大阪大学方法論研究会/近畿地区 夏季ジョイントセミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Uzawa, Solow and Aggregation2022

    • Author(s)
      入谷 純、土居 潤子、藤井 隆雄、堀江 進也、佐藤 純恵、安岡 匡也
    • Organizer
      日本経済学会2022年度春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 異質資本をもつ二部門経済と集計経済2022

    • Author(s)
      堀江 進也、土居 潤子、藤井 隆雄、入谷 純、佐藤 純恵、安岡 匡也
    • Organizer
      日本経済学会2022年度秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Policing, Labor Market, and Crime in Japan: Evidence from Prefectural Paned Data2021

    • Author(s)
      Tomokazu Nomura
    • Organizer
      The 20th International Conference of the Japan Economic Policy Association
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 集計経済の構築 -集計TFPと物価-2021

    • Author(s)
      安岡 匡也・土居 潤子・藤井 隆雄・堀江 進也・入谷 純・佐藤 純恵
    • Organizer
      日本経済学会2021年度春季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 経済の集計 -多数企業から複数産業そしてマクロ経済へ-2021

    • Author(s)
      安岡 匡也・土居 潤子・藤井 隆雄・堀江 進也・入谷 純・佐藤 純恵
    • Organizer
      日本経済学会2021年度秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] サプライチェーン経済の構築2021

    • Author(s)
      堀江 進也・土居 潤子・藤井 隆雄・入谷 純・佐藤 純恵・安岡 匡也
    • Organizer
      日本経済学会2021年度秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi