• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

企業勃興期における発起人の特徴とその役割

Research Project

Project/Area Number 21K01607
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

北浦 貴士  明治学院大学, 経済学部, 教授 (00633489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 昌良  東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (70237832)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords発起人 / ネットワーク / 渋沢栄一 / 役員派遣 / 減価償却 / 資金調達
Outline of Research at the Start

本研究では、1880年代後半から1893年という日本で初めて多数の企業が設立されるようになった時期(企業勃興期、産業革命期)において、東京都公文書館所蔵史料を利用して、発起人データベースを作成することを通じて、企業設立の中心となった発起人の人物像や彼らの企業設立における目的を考察し、日本の工業化過程の解明を企図するものである。発起人データベースの対象企業は1893年までに東京府で設立された会社である。1886年時点で銀行、鉄道を除く諸会社の払込資本金額に関して、東京府の会社が全国の約40%を占め、他府県を圧倒していることから、東京府の会社を対象として分析することの意義は大きいと考える。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、渋沢栄一をはじめとする戦前日本の企業家たち(発起人でもあった)が、ビジネス上の貢献と会計上の貢献について、分析及び考察を加えた。分析及び考察にあたっては、企業家が関係した企業の社史や企業家自身の日記、自叙伝、講演録を用いた。また、必要に応じて、先行研究にもなる企業家に関する伝記を使用した。
渋沢栄一を事例にした場合、渋沢青淵記念財団竜門会が編纂者となり、渋沢栄一伝記資料刊行会が発行者となって、1955年に出版された『渋沢栄一伝記資料』が存在している。そこでは、渋沢栄一が話した講演の内容が記載されている。また、渋沢栄一が関与した第一国立銀行や第一銀行に関する経営資料も掲載されている。渋沢栄一については、数多くの伝記が出版されている。例えば、PHP経営叢書「日本の企業家」シリーズにおいて、宮本又郎編著『渋沢栄一:日本近代の扉を開いた財界リーダー』が2016年に出版されている。
2023年度には、公開された研究成果を発表できなかったが、分析及び考察を加えた結果として、企業家同士で、直接的な関係性や別の人物を介した間接的な関係性が見られたことが明らかになった。その関係性もついても、良好的なものもあれば、必ずしもそうではないものもあった。このような企業家同士の関係性及びネットワークが、時として、ビジネスの成功や会計システムの発展に寄与していたと思われる。今後は、この点について、さらなる分析を加える必要性を感じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナでの影響もあり、史料の収集や分析及び考察について、一部遅れが生じている。そのため、研究期間を1年間延長することにした。

Strategy for Future Research Activity

今後も、引き続き、渋沢栄一などの戦前日本の企業家たちのビジネス上及び会計上の役割について、分析及び考察を加えていくことを予定している。研究成果については、今年度中に書籍の出版を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 1930年代前半における日本興業銀行の役員派遣先企業の減価償却2022

    • Author(s)
      北浦貴士
    • Journal Title

      会計プログレス

      Volume: 23 Pages: 69-83

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大阪紡績と企業設立コーディネーターとしての渋沢栄一2021

    • Author(s)
      北浦貴士
    • Journal Title

      月刊資本市場

      Volume: 433 Pages: 74-81

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Corporate governance in Japan in the 1930s and its impact on financial reporting practice2021

    • Author(s)
      Masayoshi Noguchi、Kitaura Takashi、Sumi Yuta、Shimizu Yasuhiro
    • Journal Title

      Accounting History Review

      Volume: 31 Issue: 2 Pages: 193-214

    • DOI

      10.1080/21552851.2021.1956980

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経営史および会計史における企業家研究の可能性2023

    • Author(s)
      北浦貴士
    • Organizer
      企業家研究フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi