• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Continuity in the History of Japanese Economic Thought and the Global History

Research Project

Project/Area Number 21K01608
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

池尾 愛子  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70176080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 忠史  摂南大学, 経済学部, 講師 (20809066)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords天野為之 / 赤松要 / 貝原益軒 / 石田梅岩 / 松平友子 / 経済調査 / 商業学校 / 高等商業学校 / 日本経済思想 / 学理と実際 / 山口高等商業学校 / 経済学・経済学教育の制度化 / 朝河貫一 / E.F.ペンローズ / 名古屋高等商業学校 / 長崎高等商業学校 / 東洋経済新報
Outline of Research at the Start

日本の経済思想史を振り返るとき、近世から近代へと継承された観念や方法がある。言い換えれば、近世から近代へと継承された観念や方法には、近代経済思想のグローバル・ヒストリーと重なるものがある。明治期の経済思想・経済学方法論をみるとき、「学理と実際」が共通スローガンに掲げられていたことに注目する。明治時代の傑出した経済学者 天野爲之(1861-1938)にスポットライトをあて、日本経済思想史の連続性とグローバル・ヒストリーとの共通点を照らし出す。天野は経済学を使って経済問題を考察し、一つの経済問題・経済政策を考察する際には賛成と反対の両方の見解をみるように教育されていた。

Outline of Annual Research Achievements

2023年9月16日に早稲田大学早稲田キャンパスにおいて、国際研究会議「日本経済思想史の転換点とグローバル・ヒストリー」を開催した。ギュンター・ディステラート ボン大学准教授、王新生 北京大学教授の参加を得て、池尾愛子が司会を担当し、大槻忠史が「赤松要の雁行形態論と経済学教育制度」を発表した。大槻は、雁行形態論の形成過程について、19世紀末以降の日本における高等商業教育機関の導入・発展史という観点から、その位置付けを試みた。
また大槻は2023年10月には、日本経済思想史学会西日本例会にて、「近代日本における商学・経済学の導入:中等および高等教育に関する制度的考察」と題する報告を行った。ここでは、19世紀末に日本で行われた中等および高等教育過程での商学・経済学に関する教育制度に注目し、双方の過程の関係性とその実態について、いくつかの地域や学校を取り上げ検討した。
池尾は2023年12月に『天野為之:日本で最初の経済学者』を刊行することができた。しかしながら、日本語版の出版社から英語版の出版権を得ることが叶わなかったため、英語版の出版準備は保留状態になっている。Hiroshi Kawaguchi and Sumiyo Ishi (川口浩・石井寿美世) の A History of Economic Thought in Japan, 1600 - 1945 に対する書評について、英語版はすでに first view で公開され、日本語版も公表予定になっている。池尾は2023年5月に日本経済思想史学会西日本部会において「西洋人たちの日本への到来」等、社会経済史学会全国大会において「貝原益軒の「経済之学」(幸福と家計管理の学)」、8月に東京・八王子で開催された日台国際学術交流会において「台湾の経済発展とアメリカでの日本研究の進展」の研究発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナパンデミックに伴って研究計画の変更を余儀なくされた。このため一方で、まず資料の所蔵先の再確認や検討と収集に時間を必要とした。次に、2020年2月に予定したベルリン会議は中止となり、一部の海外研究協力者たちに変更が生じた。
しかしながら他方で、行動が制限される中で、日本経済思想史400年を英文で執筆・刊行する共同プロジェクトを2022年に開始することができた。このプロジェクトは比較的順調に進んでおり、1年延長することで研究成果に入れられそうな見通しである。

Strategy for Future Research Activity

今年2024年9月に早稲田大学早稲田キャンパスにおいて、2回目の国際会議を開催し、ギュンター・ディステラート ボン大学准教授、王新生 北京大学教授、原田泰 名古屋商科大学ビジネススクール教授、布施豪嗣 慶應義塾大学経済学部助教の参加を予定している。
大槻忠史はまず、前年度に報告を行った赤松要の雁行形態論について、この形成過程で赤松が影響を与えた経済学者を取り上げ、彼らが残した功績を考察する。また、中等および高等教育課程における商学・経済学の関係性についても、前年度は取り上げることのできなになかった地域や学校(特に地方部)に関する資料の収集と分析を引き続き行う予定である。
池尾愛子は5月に日本経済思想史学会全国大会において、「日本での労働法制に関する議論と制度展開について」を発表し、「日本での労働経済学の歴史」を英文日本経済思想史400年に組み込めるように準備をして、出版企画に対する査読者のコメントに応じるように努力する。そして、8月に台北で開催される日台シンポジウムにおいて、「天野為之と日本の近代化:『東洋経済新報』、金融制度、工場法」を発表する予定である。
池尾は引き続き英文日本経済思想史400年の編集作業をおこなう。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ボン大学(ドイツ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 北京大学歴史学部(中国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 'Book Review on A History of Economic Thought in Japan, 1600-1945, by Hiroshi Kawaguchi and Sumiyo Ishii, translated by Ayuko Tanaka and Tadashi Anno. London: Bloomsbury, 2022, p. 288'2024

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Journal Title

      International Journal of Asian Studies

      Volume: First View Issue: 2 Pages: 385-389

    • DOI

      10.1017/s1479591424000019

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「書評 Nishioka Mikio(西岡幹雄)著 Ideas and Economy in Japan : Innovation and Tradition」2023

    • Author(s)
      大槻忠史
    • Journal Title

      『日本経済思想史研究』

      Volume: (23) Pages: 42-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「天野為之と石橋湛山:東洋経済新報と貿易論」2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Journal Title

      『石橋湛山研究』

      Volume: (4) Pages: 5-29

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Review of Jeff E. Biddle's Progress Through Regression: The Life Story of the Empirical Cobb-Douglas Production Function. Cambridge: Cambridge University Press, 2021, xii + 3342022

    • Author(s)
      Aiko Ikeo
    • Journal Title

      Erasmus Journal for Philosophy and Economics

      Volume: 15 Issue: 2 Pages: 183-188

    • DOI

      10.23941/ejpe.v15i2.705

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Book Review Alan Bollard, Economists at War: How a Handful of Economists Helped Win and Lose the World Wars, Oxford: Oxford University Press, 2020.2022

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Journal Title

      『早稲田商学』

      Volume: (462) Pages: 81-88

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] "The Economic Research of E. F. Penrose in Japan during 1925-30: The ‘Undelivered’ Message to Pre-war Japanese Society"2022

    • Author(s)
      Tadashi, OHTSUKI
    • Journal Title

      History of Economics Review

      Volume: 81(1) Issue: 1 Pages: 63-75

    • DOI

      10.1080/10370196.2021.1978717

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「天野為之と唐津」2021

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Journal Title

      『早稲田商学』

      Volume: (461) Pages: 1-27

    • NAID

      120007151223

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「日本の近代化と長崎高等商業学校 : 教育と研究」2021

    • Author(s)
      大槻忠史
    • Journal Title

      『日本経済思想史研究』

      Volume: (21) Pages: 89-107

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「書評 牧野邦昭著『新版 戦時下の経済学者 : 経済学と総力戦』」2021

    • Author(s)
      大槻忠史
    • Journal Title

      『歴史と経済』

      Volume: 63(4) Pages: 52-54

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「赤松要の雁行形態論と経済学教育制度」2023

    • Author(s)
      大槻忠史
    • Organizer
      国際研究集会「日本経済思想史の転換点とグローバル・ヒストリー」(科学研究費「日本の経済思想史の連続性とグローバル・ヒストリー」研究会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「近代日本における商学・経済学の導入:中等および高等教育に関する制度的考察」2023

    • Author(s)
      大槻忠史
    • Organizer
      日本経済思想史学会、第18回西日本例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「西洋人たちの日本到来と彼らの使命」及び 「家計管理と幸福の『経済の学』:貝原益軒、石門心学派および二宮尊徳」2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      日本経済思想史学会、第17回西日本例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「貝原益軒の「経済之学」(幸福と家計管理の学):石田梅岩、二宮尊徳、松平友子の経済思想の基礎」2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      社会経済史学会、第92回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「台湾の経済発展とアメリカでの日本研究の進展」2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      日台国際学術交流会「経済思想と産業経営から見た台湾:19世紀から20世紀まで」(台湾中央研究院台湾史研究所・日本経済思想史学会共催)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「西洋人たちの日本到来と彼らの使命」および「家計管理と幸福の『経済之学』:貝原益軒、石門心学派および二宮尊徳」2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      日本経済思想史学会西日本例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「英語で書く日本経済思想史」2022

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      日本経済思想史学会オンライン全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「貝原益軒、石田梅岩、二宮尊徳の経済思想:「家計」と「心術」「心学」」2022

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      日本経済思想史学会東京例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Institutionalization of Economics and the Emergence of “Business Elite” in Japan, from the End of 19th Century to the Present.2022

    • Author(s)
      Ohtsuki, Tadashi
    • Organizer
      Online workshop for the special issue, "Serendipities. Journal for the Sociology and History of the Social Sciences."
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「天野為之(1861-1938)-日本で最初の近代経済学者-」2021

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      社会経済史学会 第90回全国大会、オンライン開催、神戸大学.
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「天野為之と東洋経済新報:石橋湛山との関連を意識して」2021

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Organizer
      第8回石橋湛山研究学会、2021年12月11日、立正大学(対面開催).
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『天野為之:日本で最初の経済学者』2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096039
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 天野為之:日本で最初の経済学者2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      京都:ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『天野為之:貿易は世界を変え、発明は物質的進歩をもたらす』2023

    • Author(s)
      池尾愛子
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 国際研究会議「日本経済思想史の転換点とグローバル・ヒストリー」2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi