Project/Area Number |
21K01632
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
鴨志田 晃 横浜市立大学, 国際商学部, 教授 (00444117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 享 北見工業大学, 工学部, 教授 (80753574)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 製造業のサービス化 / DX / サービス化の類型化 / 生産性 / 電機メーカー / 経営変革 / サービス科学 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、日本の大手電機メーカーのグローバル競争力の低下要因を「ソフトウェア生産」の視点から明らかにし、その実態を欧米企業との差異分析から解明し、もって我が国電機産業におけるグローバル競争力向上のシナリオについて考察することを目的とする。 この際、これら企業のグローバル競争力を規定するソフトウェア生産の「特質」「仕組み」「人的資源管理」及び「生産性」の状況を明らかにするとともに、1)雇用・取引慣行、2)組織形態・業務方法、3)組織運営・組織文化、といった視点から、その存立のロジックと含意を考察し、DX時代における電機メーカーの「あるべき経営モデル」と「将来シナリオ」の導出を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の初年度に際し、国内大手電機メーカーの最新経営動向やソフトウェア生産性に関する実態調査に着手した。その目的は、国内大手電機メーカーの最新の経営動向(企業業績、事業戦略等)の全体像を俯瞰し、ソフトウェア部門の全社的位置づけ、業績、事業戦略の特徴についての実態調査を行うこと。及び、ベンチマーキングの対象となる欧米の電機メーカー、ソフトウェア企業との国際比較を通して、国内大手電機メーカーのソフトウェア生産に係る課題抽出と整理を行うことである。また、電機メーカーの関係者にヒアリングを実施。現状の問題点について洗い出しを行った。学会活動としては、国際学会1件(Knowledge Management in organization2022,2022年7月予定)、国内学会1件(日本情報経営学会、6月予定)での発表を予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の外出規制や対面での会合制限などのため、議論を深化させるための研究会の開催や個別インタビューなどの開催が出来ず、滞ったため
|
Strategy for Future Research Activity |
国内大手電機メーカーにおける最新の経営動向とソフトウェア生産性に関する実態調査及び欧米企業との国際比較についての研究活動の推進に注力し、実態把握のためのアンケート作成と収集による現状分析の加速化を図る。
|