An empirical research on "business succession as cross-border goodwill divided" of SMEs
Project/Area Number |
21K01641
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
奥山 雅之 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (90710096)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 国際経営 / グローカル / 事業承継 / のれん分け / 地方創生 / 中小企業 / 異質性と同質性 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、地域資源を活用したローカルビジネスのグローバル化(グローカルビジネス)の展開形態としての「越境のれん分け」を対象として、その有効性と課題、および組織マネジメントの方向性を明らかにする。現在までのグローカルビジネス研究を基礎としながら、組織戦略としての「越境のれん分け」の有効性を検証するとともに、中小企業の「越境のれん分け」を活用したグローカルビジネスのプロセスから規則性・共通性を見出し、新たなマネジメント理論体系を構築する。インバウンドによる地方への経済波及が不透明な現在、本研究により、インバウンドとグローカルビジネスとの両輪による地方経済活性化をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、主に中小企業による海外展開形態としての「越境のれん分け」に焦点を当て、その有効性と課題、および担い手の特性を明らかにするとともに、「越境のれん分け」にみられる特有のマネジメントについて、その理論的枠組を検討する。「越境のれん分け」事例の質的研究を中心に実施し、「越境のれん分け」プロセスの規則性・共通性を探索し、特有のマネジメント手法の理論的枠組について仮説検証を行い、「越境のれん分け」に関する経営理論の基礎を構築する。 第2年度(令和4年度)は、中小企業のグローカルビジネスにおける越境のれん分けの有効性の検証である。第1年度(令和3年度)で実施したアンケート調査をもとに、海外進出形態としての越境のれん分けの利点を活かすとともに、自由裁量が高い海外進出手法であるゆえに発生する諸課題を克服するためのポイントを、各企業へのアンケート調査およびインタビュー調査等によって明らかにする。 現在までの研究の中で、以下の点が明らかとなっている。 本家は、別家に一定の勤務あるいは事業を経験させることで事業の地域性(異質性)を理解させるほか、事業の異質性を失わないために必要に応じて別家に対してサポートを実施する。他方、別家は対象市場の国・地域の出身あるいはそこでの生活経験があることで市場の特徴(同質性)を理解しており、経営の独立性の確保と詳細な契約に基づかないゆえの高い自由度、大きな裁量のもとで、ターゲットとする海外市場に対する同質性を高めていく取組を実施していた。すなわち、別家は異質性を理解しながら、海外事業を「異質性と同質性の両立」へと調整していく役割を担っている。この調整を支えるのが、本家と別家との人的結合や相互信頼である。ここに、海外進出形態における「越境のれん分け」の特性を見出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本最大級の海外ビジネス支援プラットフォーム「DIGIMA(出島)」を運営する株式会社Resorzの協力により、当初、第2年度(令和4年度)に実施を予定していたアンケート調査が第1年度(令和3年度)に前倒しで実施できたことに加え、第2年度(令和4年度)は、M&Aによる中小企業の事業承継を支援する上場企業の協力により、第2回目のアンケート調査を実施することができた。 一方、飲食店、酒蔵、専門サービス業など「越境のれん分け」を実施しているいくつかの企業へのインタビュー調査も実施することができ、これらをもとに学術論文作成プロセスに入ることができた。しかし、COVID-19の影響が残り、企業側の受け入れ態勢が整わなかったこともあり、遠隔地の企業へのインタビュー調査の一部に遅れが出ている。とくに、予定していた海外企業のインタビュー調査は先送りとなった。 このように、国内遠隔地及び海外のインタビュー調査は後倒しとなっている一方、アンケート調査は当初予定より前倒し、回数の増加もあり、全体としてはおおむね順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
第3年度(令和5年度)は、中小企業のグローカルビジネスにおける越境のれん分けに関する特有のマネジメント手法の体系化である。現時点では、「越境のれん分けによる異質性と同質性の二重マネジメント」の必要性についてはまだ課題はありつつも定性的・定量的に仮説検証が進みつつある。すなわち、本家(地域中小企業)からは、地域資源による異質性を確保して差別化による競争優位を確保する役割を担い、別家に対してマネジメントを行う。一方、本家からのれん分けを受けた別家(海外展開の主体)は、ターゲットとする海外市場に対し、市場への受容性を高める同質性を確保するためのマネジメントを行う。このように「越境のれん分け」では、フランチャイズよりも海外展開主体の自由度が高いゆえに、別家、本家が異質性と同質性を調整しながら海外事業のマネジメントを行う「二重のマネジメント」となる。 一方、一連の研究プロセスのなかで、追加の研究課題が浮上している。それは、「越境のれん分け」による本家の事業に対する多様な寄与の解明である。これもマネジメント手法の体系化に組み込んでいくように研究を推進していく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)