• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロセス産業の製品開発システムにおける外部資源活用

Research Project

Project/Area Number 21K01648
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

桑嶋 健一  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (50313086)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords製品開発 / プロセス産業
Outline of Research at the Start

本研究は、プロセス企業が製品開発を行う際にどのように外部資源を活用(例えば他企業や大学等との連携)するのか、およびその有効なマネジメントを、加工組立企業との比較の視点から明らかにする。チェスブロウ(2003)の『オープンイノベーション』以降、外部資源活用の重要性は世界的に再認識されているが、プロセス産業に関する研究蓄積は少ない。本研究は、日本企業のデータを使って、上記の研究課題に答える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、特に外部資源の活用に注目しながら、プロセス産業における有効な製品開発マネジメントを、加工組立産業との比較の観点から明らかにすることにある。チェスブロウ(2003)がオープンイノベーションの概念を提唱して以降、外部資源活用の重要性は、実務的にも学術的にも再認識されている。しかし、プロセス産業に関する国内外の研究蓄積は限られている。そこで本研究は、日本企業を対象としたフィールド調査にもとづく複数ケーススタディにより、上記の研究課題に答えることを試みる。その際の重要な視点の1つは、産業間比較である。産業間比較を行う際には、個別産業に固有な用語や概念ではなく、汎用的なものを使う必要がある。そこで本研究では、設計理論、問題解決モデル、製品・工程アーキテクチャなどの理論やモデルを採用する。
プロジェクト3年目である本年度は、昨年度までの調査結果を基礎としながら、フィールド調査および理論調査に関して、以下のように研究を進めた。フィールド調査に関しては、昨年度に引き続いて複数のプロセス企業に対して、外部資源活用や産官学連携の状況、過去の成功プロジェクトのマネジメント等に関するインタビュー調査を行った。理論調査では、プロセス産業および加工組立産業の製品開発、プロダクト・プロセスイノベーション、オープンイノベーション、産官学連携などに関連する文献レビューを進めた。アウトプットとしては、昨年度までの調査結果をもとに執筆した論文が、技術マネジメント分野のトップジャーナルの1つであるJournal of Engineering and Technology Management誌(インパクトファクター:4.8)、およびJournal of the Knowledge Economy誌(インパクトファクター:3.3)に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は、ほぼ計画通りに進んでいる。フィールド調査については、インタビューや文献調査を通して、情報収集が順調に進んでいる。理論調査面でも、関連文献のレビューを精力的に進めた。アウトプットとして、技術マネジメント領域のトップジャーナルを含めた海外ジャーナルに、論文を2本掲載することができた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までの調査結果をもとに、本プロジェクトの成果として学会で発表した一部については、今年度、海外ジャーナルに論文として掲載することができた。残る部分について、さらにブラッシュアップをすすめ、海外ジャーナルに投稿することが今後の1つの目標である。その一方で、実証・理論の両面から、さらに調査分析を進める。実証面では、より幅広い企業や事例を調査する。理論面では、関連する先行研究や理論モデル、分析枠組みに関するレビューを進める。両者から得られた成果を、随時、論文としてまとめて学会等で発表し、海外ジャーナルへの投稿を目指す。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Redefining the characteristics of process-industries: A design theory approach2023

    • Author(s)
      Kuwashima, Kenichi & Fujimoto, Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Engineering and Technology Management

      Volume: 68 Pages: 101748-101748

    • DOI

      10.1016/j.jengtecman.2023.101748

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regional Innovation Led by the Fourth Helix: a Case of Sake Development2023

    • Author(s)
      Yoda, Noriko & Kuwashima, Kenichi
    • Journal Title

      Journal of the Knowledge Economy

      Volume: - Issue: 3 Pages: 13470-13485

    • DOI

      10.1007/s13132-023-01582-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域イノベーション研究における 3 重・4 重らせんモデル分析の展開2022

    • Author(s)
      要田徳子・桑嶋健一
    • Organizer
      研究・イノベーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 第4のらせんが主導する地域イノベーション2021

    • Author(s)
      要田徳子, 桑嶋健一
    • Organizer
      研究・イノベーション学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi