• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

兼業・副業を活用した人材育成に関する実証的研究:ニューノーマル時代の新たな働き方

Research Project

Project/Area Number 21K01651
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

後藤 誠一  岐阜大学, 地域協学センター, 助教 (90758153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三井 栄  岐阜大学, 社会システム経営学環, 教授 (30275119)
松林 康博  名古屋産業大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (70848580)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsワークライフバランス / ウェルビーイング / 地方中小企業 / リスキリング / 兼業・副業 / 副業 / テレワーク / 地方に対する意識変化 / 働き方の多様化 / 人材育成 / 副業の効果と課題 / ニューノーマル / 学習 / キャリア
Outline of Research at the Start

昨今のコロナ禍において、産業の形態や構造に変化が生じつつあり、テレワークの普及など労働者の働き方の多様化が進んでいる。その一方で、既存の企業の人材育成や労働者のキャリア形成の限界も表面化している。このような状況を乗り越えていくために可能性を有しているのが、兼業・副業という働き方である。本研究では、兼業・副業の効果と課題について、企業や労働者を対象とした質問紙調査により定量的に測定し、社会実装化を見据えて、兼業・副業を活用した労働者の能力開発プログラムの試作、試行および検証を行い、企業と労働者にとってよりよい兼業・副業のあり方を提言することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、新たな働き方として副業やテレワークを活用したワークライフバランスやウェルビーイングの実現に資する地方の良さを活かした働き方を検討し、その意義や課題を明らかにした成果が査読付き論文として日本都市学会年報 VOL.56に掲載された。
次に、企業の人材育成では、DX等を見据えたリスキリングやリスキリングと副業・兼業の関連も重要なテーマである。本年度は、リスキリング支援等を行う岐阜県、財団、リスキリング導入企業にヒアリング調査を行い、地方中小企業におけるリスキリングの現状と課題、今後のあり方について考察し、日本都市学会全国大会において報告した。
加えて、岐阜大学の高山ラボ(地域住民や企業人の学習・交流の場であるサテライト拠点)において社会人対象の兼業・副業の講演・研修の機会として「地域ラボ・高山フォーラム 2023 -地域の未来を「人」から考える- (2023年11月11日 )」に参加し、副業・兼業の現状と課題について講演を行ったほか、副業・兼業を実際に行っている方々とのトークセッション、その後の参加者との意見交換を行うことができた。現場の労働者にとって人材育成機会としての兼業・副業そのものへの興味関心は高く、個人の成長において可能性があるものの、兼業・副業推進やそれを人材育成と効果的に連接するには中小企業の経営層の学習や理解が求められることが明らかになった。
以上の研究成果から、リスキリングを含む人材育成機会としての兼業・副業やその可能性を検討するには、現場労働者の現状やニーズ把握はもとより、経営者等中小企業の経営層の理解や学習の場の視点も重要であり、それらの観点も踏まえた学習機会の提供や能力開発プログラムの検討があることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各種調査の分析や行政、団体、企業への調査により兼業・副業に関連する新しい働き方、リスキリングといった人材育成の現状や課題を把握することができた。また、これまでの研究成果を活用して兼業・副業について学習の場を提供できたことや、現場の労働者や企業の聞き取る機会を設けることができた。

Strategy for Future Research Activity

能力開発プログラム開発に寄与する労働者の学習機会をつくることができたが、兼業・副業そのものができるかどうかは経営者の理解が重要であること、テレワーク等の新しい働き方やリスキリングといった学びのあり方も踏まえた検討が必要なことが明らかになった。そのため、今後は、現場の労働者の成長に加えて経営者層の研修機会につながる能力開発プログラムについても検討を続けたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 地方に対する意識変化と働き方の多様化に関する考察ーテレワークや副業による新しい働き方ー2023

    • Author(s)
      後藤誠一・三井栄
    • Journal Title

      日本都市学会年報

      Volume: 56 Pages: 139-145

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 兼業・副業の効果と課題に関する考察ーコロナ禍に直面した社会における新たな働き方 -2021

    • Author(s)
      後藤誠一, 三井 栄, 松林康博
    • Journal Title

      日本都市学会年報

      Volume: 54 Pages: 127-134

    • NAID

      40022647736

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中小企業のリスキリングの現状と課題に関する考察―岐阜県における取組みを事例に―2023

    • Author(s)
      後藤誠一・三井栄
    • Organizer
      日本都市学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地方に対する意識変化と働き方の多様化に関する考察 ―テレワークや副業による新しい働き方―2022

    • Author(s)
      後藤誠一, 三井栄
    • Organizer
      日本都市学会第 69 回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 企業におけるテレワーク制度と副業の導入に関する考察2021

    • Author(s)
      後藤誠一, 三井 栄, 松林康博
    • Organizer
      日本都市学会第68回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi