• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Impact of Unconscious bias on the Performance Evaluation of Female employees

Research Project

Project/Area Number 21K01667
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

奥野 明子  甲南大学, 経営学部, 教授 (20319784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 章子  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (20335110)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords人事評価 / 育児休業 / 短時間勤務 / 男性育休 / 仕事配分 / ジェンダー / ジェンダーバイアス / ダブルスタンダード / シフティング・スタンダード / 無意識のバイアス / ダブル・スタンダード
Outline of Research at the Start

本研究では、無意識のバイアスが女性従業員の人事評価に与える影響を明らかにする。日本企業では女性管理職登用が遅れている。その一因は、人事評価におけるジェンダーバイアス、特に無意識のバイアスではないだろうか。人事評価や評価基準に関するジェンダーバイアスの存在、またそれを低減する研究が海外では数多くなされてきた。にもかかわらず、日本ではそれらはほとんど知られていない。本研究では、海外の研究成果に、職務区分や評価基準の曖昧さ等の日本企業の特徴を考察に加え、日本企業の人事評価におけるジェンダーバイアスが生じるメカニズムを明らかにする。さらに、その歪みを減少させる実践的な方法を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度の主要な研究実績は、日本労務学会第53回全国大会(2023年6月17/18日於近畿大学)での研究報告「育休からの復職者の仕事配分と人事評価―育休を取得した男女の比較―」(奥野明子・奥井めぐみ・大内章子)である。この研究は、当該科学研究費を使用して2022年に行った調査(2022年3月1~3日、依頼数は3847サンプル、有効回答数 は2067サンプル(回収率53.7%))を利用し、育休を取得した男女の復帰後の仕事配分と人事評価の違いを明らかにすることを目的とした。育休取得男性(n=215)と育休取得女性(n=282)を比較分析した結果、男性は復職後年数が経つにつれて成長につながる仕事が配分されるのに対し、女性はそのような変化が見られなかった。また、成長につながる仕事の配分が人事評価を高めることをから、育休取得女性の人事評価は、育休取得男性と比べて低くなることが考えられる。学会報告を行なった本研究は、2024年中に刊行予定である。
男女の育休取得者を、取得しなかった者と比較するために十分なサンプル数を持つ我々の調査は社会的に意味があるため、集計結果を公表する報告書を作成する。また、男性の短時間勤務者はこれまで非常に少ない。厚生労働省による委託調査では、未就学前の子を持つ女性正規従業員の31.7%から51.2%(平均40.5%)の利用があるのに対し、3歳未満の子を持つ男性正規従業員の利用は2.2%から12.3%(平均6.6%)と少ない(「平成23年度育児休業制度等に関する実態把握のための調査報告書」等より)。そのため、男性の短時間勤務についての研究は日本ではほとんど進んでいない。われわれの調査はそのデータを含むため、男性短時間勤務者の研究を進めてきた。この研究成果は、日本労務学会第54回全国大会(2024年6月29/30日於東洋大学)にて発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は海外での学会発表を計画していたが、2023年中はまだコロナの影響が完全に払拭されたとは言えず海外での学会発表の機会がなかったことから、研究計画は変更せざるを得なかった。また、2022年に行なった調査からは、男性の育休や短時間勤務に関する貴重なデータを得ることができた。本研究は当初、女性のみに注目する予定であった。しかし、2022年に改正された男性育休への高い注目も一因にとして、当初予定していなかった男性育休者についての研究に大きく踏み込むこととなった。

Strategy for Future Research Activity

1年の延長が認められ、2024年が最終年度となる。当初の予定は、人事評価におけるジェンダーバイアスの研究であり、産休や育休の有無に関わらず働く女性が対象であった。しかしながら、2022年の調査により、思いがけず多くの貴重なデータを得ることができたため、産休・育休や短時間勤務等の多様な働き方をする男女の仕事配分と人事評価におけるバイアスを研究することとなった。2021年から毎年労務学会全国大会での報告を継続してきた。これらをまとめて研究成果として刊行する。また英文による口頭発表および論文投稿も予定している。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 「大阪と東京のワーキングマザーの働きやすさの違い」2024

    • Author(s)
      奥野明子
    • Journal Title

      『心の危機と臨床の知』

      Volume: 25 Pages: 21-52

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 時間制約のある従業員の人事制度と人事評価-アンケート調査と先進事例研究より-2022

    • Author(s)
      大内章子・奥野明子
    • Journal Title

      『ビジネス&アカウンティングレビュー』

      Volume: 30 Pages: 97-115

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 多様な働き方を可能にするジョブ・ベースのマネジメント2022

    • Author(s)
      奥野明子
    • Journal Title

      『労働調査2022.7』

      Volume: 620 Pages: 13-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ワーキング・マザーの人材育成2022

    • Author(s)
      奥野明子
    • Journal Title

      『SQUARE』サービス連合情報総研

      Volume: 207 Pages: 10-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「仕事配分と人事評価が産休・育休からの復職者の仕事意欲にあたえる影響」2023

    • Author(s)
      奥野明子、大内章子、奥井めぐみ
    • Organizer
      日本労務学会第53回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「仕事配分と人事評価の納得や意欲ー男性の育休取得が仕事配分と人事評価に与える影響ー」2022

    • Author(s)
      大内章子、奥野明子、奥井めぐみ
    • Organizer
      日本労務学会第52回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「仕事配分と人事評価が産休・育休からの復職者の仕事意欲に与える影響」2021

    • Author(s)
      奥野明子、大内章子、奥井めぐみ
    • Organizer
      日本労務学会第51回全国大会報告論集(日本労務学会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「産休・育休からの復職者の人事評価の法学的側面と経営学的側面」『甲南大学経営学部開設60周年記念論集 新時代の経営学』2022

    • Author(s)
      奥野明子
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      千倉書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 利他の構造2021

    • Author(s)
      日置浩一郎、奥野明子、寺本佳苗、中尾悠利子、李 超、粟野智子
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 「大阪と東京のワーキングマザーの働きやすさの違い」

    • URL

      https://konan-u.repo.nii.ac.jp/records/2000197

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 関西学院大学 女性活躍推進研究センター ワークショップ・ホームページ

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 関西学院大学女性活躍推進研究センター(ワークショップ)

    • URL

      http://www.kwasei-ac.jp/iba/wpa/workshop.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi