• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デジタル経済下の価値創造プロセスの解明とフェアトレードへの提言

Research Project

Project/Area Number 21K01715
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionTohoku Gakuin University (2023)
Tokyo Institute of Technology (2021-2022)

Principal Investigator

藤 祐司  東北学院大学, 経営学部, 教授 (20401557)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsデジタル経済 / フェアトレード / 消費者余剰
Outline of Research at the Start

情報技術の発展により、貨幣価値に換算できない価値が増大する一方、それらの対価として収集されている情報の価値も正しく貨幣価値換算できない。本研究の目的は、デジタル変革により創造されるユーザサイド、情報活用企業サイドそれぞれの価値の規模・効果を把握し、その均衡条件を明らかにすることである。手法としては、デジタル経済下の貨幣価値換算のできない価値に注目し、① デジタル関連の経済活動の創造価値を点数化し、ユーザが得られる社会的厚生を推計、② 情報活用企業のユーザ情報活用のシステムのモデル化および検証を経て、③動的シミュレーションによるユーザサイド、情報活用企業サイドそれぞれの創造価値の均衡点を探る。

Outline of Annual Research Achievements

情報技術の発展により、貨幣価値に換算できない価値が増大する一方、それらの対価として収集されている情報の価値も正しく貨幣価値換算できなくなっている。そこで、本研究は、デジタル変革により創造されるユーザサイド、情報活用企業サイドそれぞれの価値の規模・効果を把握し、その均衡条件を明らかにすることを目的に、デジタル経済下の貨幣価値換算のできない価値に注目し、① デジタル関連の経済活動の創造価値を点数化し、ユーザが得られる社会的厚生を推計、② 情報活用企業のユーザ情報活用のシステムのモデル化および検証を経て、③ 動的シミュレーションによるユーザサイド、情報活用企業サイドそれぞれの創造価値の均衡点を探ることとする。
3年での遂行を考えていた本研究は、コロナ禍の影響で海外連携先との連携不足などの要因が発生したため、1年間の延長を行った。そのため、3年目となる23年度は、22年度に引き続き、教育・研究機関との連携体制の強化を行うとともに、① 因果モデル検証(インタビュー/アンケート)の実施、② 要因の重み付けとスコアリングの改善、③ 国内外の有識者との意見交換、を行った。
また、情報活用企業のユーザ情報活用のシステムのモデル化を目的とした、① ユーザ情報活用システムのモデル化とその検証、② システムダイナミクス(SD)を用いたシミュレーション、について海外連携先との共同研究および意見交換を行った。
以上をもとに、シミュレーション結果の動態変化をグラフ化するとともに、ユーザサイド、情報活用企業サイドそれぞれの創造された価値の短期・中期的なトレンド予測の実施を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

23年度は、本来3年計画の最終年度となるはずであった。しかし、海外連携先への訪問および現地でのアンケート、インタビューの実施などを視野に入れていたが、コロナ禍の影響により遂行に遅れが生じている。海外連携先での対面での議論や現地施設への訪問などを行うことができず、思うように研究を遂行することができなかった。また、研究協力者による現地でのアンケートやインタビューも、消極的な反応が多く、予定通りとはいかなかった。
研究協力者との定期的な研究打ち合わせはもとより、学会や分科会などを通じた有識者との意見交換を積極的に行い、モデル構築のための事前検証を十分に行うことはできたが、研究の本来の目的に照らすと十分とは言えず、当初の計画に即してやや遅れているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

本来の研究計画から延長した24年度は、申請時の研究計画において最終年度に行うはずであった計画を実施する。具体的には、23年度までに行ったユーザサイドのバリュースコアリングおよび企業サイドのユーザ情報の価値推計結果を基に、両者のトレンドを示すSDモデルの構築・精査を行う。それらのモデルを基にシミュレーションを実施することで、両者の動態変化をグラフ化するとともに、ユーザサイド、情報活用企業サイドそれぞれの創造された価値の短期・中期的なトレンド予測を実施する。
さらには、以上の各要因のトレンドについて、海外研究協力者との意見交換を実施したうえで、① ユーザサイド、情報活用企業サイドそれぞれの創造された価値の均衡点の確認と均衡のための条件把握、を行い、その結果を用いて、② ビジネスモデル毎の代表的企業を対象としたスコアリングの精査および企業財務データを用いた企業の成長への貢献分析、によるデジタル変革におけるデジタルエコノミーの新価値創造の社会経済システムへの貢献を解明することを計画している。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Novel R&D Capabilities as a Response to ESG Risks-Lessons From Amazon’s Fusion of Diverse Knowledge2023

    • Author(s)
      Tou Yuji、Watanabe Chihiro
    • Journal Title

      International Journal of Managing Information Technology

      Volume: 15 Issue: 4 Pages: 01-22

    • DOI

      10.5121/ijmit.2023.15401

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EFFECTIVELY CONNECT ACQUIRED TECHNOLOGY TO INNOVATION OVER A LONG PERIOD2023

    • Author(s)
      Nagamatsu Akira、Tou Yuji、Watanabe Chihiro
    • Journal Title

      International Journal of Managing Information Technology

      Volume: 15 Issue: 1/2 Pages: 33-47

    • DOI

      10.5121/ijmit.2023.15203

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transformative Direction of R&D into Neo Open Innovation2023

    • Author(s)
      Chihiro Watanabe、Yuji Tou
    • Journal Title

      in P. Neittaanmaki and M.L. Neittaanmaki eds., Impact of Scientific Computing on Science and Society

      Volume: 1 Pages: 223-240

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A New Perspective on the Textile and Apparel Industry in the Digital Transformation Era2022

    • Author(s)
      W. Akhtar, C. Watanabe, Y. Tou and P. Neittaanmaki
    • Journal Title

      Textiles

      Volume: 2 Issue: 4 Pages: 633-656

    • DOI

      10.3390/textiles2040037

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A New Perspective of Innovation toward a Non-Contact Society: Amazon's Initiative in Pioneering Growing Seamless Switching2022

    • Author(s)
      C. Watanabe, W. Akhtar, Y. Tou and P. Neittaanmaki
    • Journal Title

      Technology in Society

      Volume: 69 Pages: 101953-101953

    • DOI

      10.1016/j.techsoc.2022.101953

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Amazon's New Supra-Omnichannel: Realizing Growing Seamless Switching for Apparel During COVID-192021

    • Author(s)
      Watanabe Chihiro、Akhtar Waleed、Tou Yuji、Neittaanmaki Pekka
    • Journal Title

      Technology in Society

      Volume: 66 Pages: 101645-101645

    • DOI

      10.1016/j.techsoc.2021.101645

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amazon's initiative transforming a non-contact society -Digital disruption leads the way to stakeholder capitalization2021

    • Author(s)
      Watanabe Chihiro、Akhtar Waleed、Tou Yuji、Neittaanmaki Pekka
    • Journal Title

      Technology in Society

      Volume: 65 Pages: 101596-101596

    • DOI

      10.1016/j.techsoc.2021.101596

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 次世代の技術経営: 脱炭素に向けたモノづくり力とグローバルサウスのDX起爆力の融合 - 日印ピア効果の追及によるモノづくり力とDX力の融合2023

    • Author(s)
      渡辺千仭, 藤祐司
    • Organizer
      研究・イノベーション学会 第38回年次学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 次世代の技術経営:脱炭素に向けたモノづくり力とグローバルサウスのDX起爆力の融合 - 台湾の対印モデルに倣う日本の次世代技術経営2023

    • Author(s)
      藤祐司,渡辺千仭
    • Organizer
      研究・イノベーション学会 第38回年次学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 教育現場におけるDXの発展段階に対応した課題の解明に向けた比較分2023

    • Author(s)
      藤祐司, 永松 陽明
    • Organizer
      日本経営システム学会全国大会70回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脱炭素に向けた日本型イノベーションの刷新-脱炭素イニシアティブリーダーに学ぶビジネス思考の覚醒2022

    • Author(s)
      藤祐司、渡辺千仭
    • Organizer
      研究・イノベーション学会 第37回年次学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 脱炭素に向けた日本型イノベーションの刷新-アマゾン主導の気候誓約に倣う多様な知の結合2022

    • Author(s)
      渡辺千仭、藤祐司
    • Organizer
      研究・イノベーション学会 第37回年次学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] カーボンニュートラルに向けた日本モデルのデジタル覚醒─アマゾンに倣うESG指向のステークホルダー資本主義2021

    • Author(s)
      渡辺千仭、藤祐司
    • Organizer
      研究・イノベーション学会 第36回年次学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] カーボンニュートラルに向けた日本モデルのデジタル覚醒─日本モデルの構造的比較劣位・潜在的比較優位2021

    • Author(s)
      藤祐司、渡辺千仭
    • Organizer
      研究・イノベーション学会 第36回年次学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi