• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

消費者の自己認識欲求が購買時の製品・サービスの価値の予見に与える影響

Research Project

Project/Area Number 21K01750
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07090:Commerce-related
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

太田 幸治  愛知大学, 経営学部, 教授 (40410542)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords製品コンセプトの理解 / 顧客資源介在型サービス / プロセス型サービス / 質的データ分析 / プロセス型製品・サービス / M-GTA / 消費者の自己知識 / 製品の自己関連性 / 製品コンセプト / 属性アプローチ / デザイン経営 / コンセプト不全 / 自己認識欲求の強さ / 消費プロセス / 製品の自己関連知識
Outline of Research at the Start

本研究の核心をなす問いは、「サービスのような購入時点に価値を予見しにくい製品を購入する際、どのような消費者が当該製品の消費時に享受する価値を予見できるのか?」である。
本研究では、消費者が製品やサービスではなく自分自身についてどれだけ考えているのか、すなわち消費者の自己認識欲求の高低が、消費時に享受する価値の購買時の予見に影響を与えることを購買行動研究のみならず、心理学および教育学の知見に基づき統計的に確証する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、プロセス型サービスの購買時における消費者のコンセプト理解に焦点を当てた研究を行ない、中間報告ではあるが、学会報告をした。報告タイトルは「顧客資源介在型サービスの初期購買プロセスに関する一考察-「遊び参加型」サービスの質的データ分析-」であった。かかる研究では質的データ分析法であるM-GTAを用いた。M-GTAの分析テーマを「明確な目的を有していない消費者が、努力しないと楽しめないサービスを初めて買うときのプロセスを明らかにする」とし、分析焦点者を「明確な目的を持っていないにも係わらず、努力しないと楽しめないサービスに長年参加している消費者」とした。この研究では、M-GTAを用い生成したカテゴリー、概念を用いて「遊び参加型」顧客資源介在型サービスの買い手の初期購買プロセスを明らかした。明らかにしたプロセスは、以下の通りである。
「遊び参加型」の顧客資源介在型サービスの買い手の初期の購買決定【打ち込むぞ!】は、買い手が、目の前にいるサービス主体/既存参加者から当該サービスの参加ための承認を得たことを当該サービス参加の自信とする【承認の取り込み】が規定する。かかる【承認の取り込み】は、買い手が、自分自身の根性とスキルを持て余していることを認識し、時間と資源を投入し続けられる楽しいことを求めている【「打ち込み欲望」創出】と、圧巻のプレイを披露する既存参加者/サービス主体を目の当たりにし、それまでに経験したことがないほど気分がよく感情が高ぶる【リアルヒーロー/ヒロインに狂喜乱舞】と関係している。また【「打ち込み欲望」創出】と【リアルヒーロー/ヒロインに狂喜乱舞】は、互いに影響してあっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に行なう予定であった消費者のプロセス型サービスの価値の予見を測定する概念、変数の作成が難航し、研究の進捗が大幅に遅れた。令和4年度から新たな研究アプローチと研究視座を設定できたため、その後は順調に研究が進んでいるが、初年度の大幅な遅れを取り戻すことができていないゆえ、研究は当初の予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に非構造化インタビューを7件行なった。そして、令和5年度にも非構造がインタビューを4件行ない分析も開始した。研究ではプロセス型サービスの消費者の参加を、実践する参加と、鑑賞する参加に分けて分析を行なっている。ただし、双方の分析ともに理論的飽和化の程度は十分ではない。ゆえに、今後も非構造化インタビューを継続していく。またこれまでの対極事例となりうるインフォーマントへのインタビューも行なう予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「顧客資源介在型サービスの初期購買プロセスに関する一考察-「遊び参加型」サービスの質的データ分析-」2023

    • Author(s)
      太田幸治
    • Organizer
      日本商業学会九州部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi