Project/Area Number |
21K01758
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
西尾 チヅル 筑波大学, ビジネスサイエンス系(副学長), 副学長・教授 (80241769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 実 東洋大学, 経営学部, 准教授 (00754045)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ソーシャルマーケティング / 消費者行動 / サステナブル志向 / ライフスタイル / カーボンフットプリント / サステナブルマーケティング / 尺度開発 / COVID 19 / Covid-19 / SDGs / コーズリレーティッドマーケティング / エシカルマーケティング |
Outline of Research at the Start |
国連でSDGsが採択されて以来、環境や社会のサステナビリティを企図したマーケティン グが急務となっている。そこで本研究では、消費者のサステナブルな価値への志向性と行動実態に焦点をあて、サステナブルな価値構造とサステナブル行動のメカニズムを解明することを目的とする。具体的には、①消費者のサステナブルな価値の構成要素とその特徴、②サステナブル行動の規定要因、③コーズ型プロモーションの効果の解明の3つの課題について取り組み、企業のマーケティングへの具体的な展開方法と、サステナブルな社会形成に必要な体制について提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、消費者のサステナブル志向とサステナブル行動の実態に焦点をあて、サステナブルな価値構造とサステナブル行動のメカニズムを解明し、企業のマーケティング展開方法を具体的に提示することを目的としている。本年度は次の2つの課題について研究を進めた。 1つ目は、昨年度の研究成果をさらに進めて、サステナブル志向や行動のさらなる解明に取り組んだ。具体的には、自己概念の拡張が、生活地域への愛着と環境関与を媒介して性質の異なるエコロジー行動をどのように規定するかを、構造方程式モデリングを用いて明らかにした。その結果、大切なモノを自己概念に取り込む拡張自己と、大切な人を自己概念に取り込む自己拡張、および相互協調的・相互独立的自己観等の効果を特定化した。本研究成果は日本商業学会等で報告した。 2つ目は、昨年度までの研究成果も踏まえて、企業の環境対応を消費者にどのように開示するか、環境コミュニケーションに対する具体的な展開方法に関する研究を進めた。昨年度は、商品の地球温暖化への影響を示すカーボンフットプリント等のラベル表示に関する消費者の受容性を明らかにしたが、本年度は、企業側のカーボンフットプリントへの取組の実態を調査し、その阻害要因や課題を導出し、推進のために必要な施策等を提示した。本研究成果は日本マーケティング・サイエンス学会等で報告した。 また、以上の2つの研究成果は、昨年度までの研究成果と合わせて、日本消費者行動研究学会の基調講演(招待講演)、経団連および自治体主催のシンポジウム等で広く公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、消費者の多様なサステナブル行動を対象として、そのメカニズムの相違を検討した。その成果を、カーボンフットプリント等のラベル表示や具体的なプロモーション施策にどのように反映するか等の企業のマーケティングへの展開方法についても具体的に検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの3年間の研究を通じて、消費者のサステナブル行動の規定要因やサステナブル志向を形成する価値の特定化についての知見を得ることができた。また、これらの構造にCOVID-19等の経験がどのように影響するかについても検討してきた。ただし、これらの成果はいずれも日本の消費者を対象として得られたものである。そこで、最終年度である次年度は、当初の計画を変更し、米国の消費者を対象に同様の調査を実施し、これまでの研究で明らかになってきた日本の消費者のサステナブル行動の規定要因やサステナブル志向の国際比較を実施し、日米消費者の構造の相違等を明らかにすることとする。
|