Project/Area Number |
21K01772
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Osaka University of Commerce |
Principal Investigator |
Kato Tsukasa 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (50161104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二宮 麻里 大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (40320270)
濱 満久 名古屋学院大学, 商学部, 教授 (10440653)
白 貞壬 流通科学大学, 商学部, 教授 (60400074)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 流通論 / 卸売市場 / 食品スーパー / 有機農産物 / 産直EC / 価値共創 / 需給調整 / 取引制度 / 流通システム / 商業 / 商業理論 / 第一次産業 / 直接取引 / 市場的流通 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、SNSやインターネットを通じた生産者と消費者との直接取引の実態を分析し、流通・商業理論を再構築することにある。直接取引は、商品知識を共有するだけでなく、商品・サービスの価値の共有を促し、「売買を通じた新たなコミュニティ」を形成する。 研究対象は、第一次産業、特に地方の中小零細企業である。品種や業種を横断して分析を行い、質的調査による解釈的ケーススタディを採用する。それにより、地方の一次産品生産者が近年の直接取引の急増によりどのような課題に直面しているのか、消費者はどのような行動をとるようになってきているかを分析し、バランスのとれた地域発展に資するための流通理論の基礎研究とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The study compared the traditional distribution system via wholesale markets with the newly emerged producer-direct EC system, using the framework of 'supply-demand adjustment' in Japanese distribution and marketing theory. Focusing particularly on organic produce, the study clarified that organic produce has not been valued in the traditional distribution system as a factor hindering the expansion of its market, and that the need to increase the number of products handled by supermarkets to expand the market is hindered by the 'qualitative and quantitative instability of supply' inherent in organic produce. The study revealed that the organic produce market is still in a state of flux. To overcome this problem, the study focused on the role of Shunrakuzen, a supermarket specializing in organic produce, as a mediator of 'value co-creation' between producers and consumers and attempted to theoretically clarify the issue.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
欧米における環境意識の高まりに呼応して、日本政府は有機農業の農地面積の割合を2050年までに25%まで高める「みどりの食料システム戦略」を策定した。しかし、日本の農産物市場には特有の阻害要因があり、その理論的な分析なしに、その実現は困難である。本研究では、近年理論的に注目されているサービス・ドミナント・ロジックによる価値共創という概念に着目し、市場拡大という政策的課題のみならず、新しい流通・商業理論の発展にも寄与するものと考え、国際学会での発表・交流を行った。
|