Project/Area Number |
21K01813
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07100:Accounting-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 会計史 / 帳簿組織 / 西洋式簿記 / 和式帳合 / 帳簿 / 会計記録 / 人工物 / 会計記録システム / 伝票 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題では,過去から現在に至る間に,会計がいかに変化してきたかを技術(テクノロジー)の側面から検討する。会計とは,機械的な計算ろして自己完結的なものではない。むしろ,それを取り巻く人々,あるいは会計の背後にある経済活動,社会制度などが複雑に影響し合い,形成されてきたものである。会計は社会の中で形成される一方で,会計が社会を形作るという相互関係を,事例の検討を通じて明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Regarding the state of accounting technologies, I conducted a historical case study. Specifically, I researched accounting books during the Meiji period in a Japanese company that used two accounting systems simultaneously: Western-style double-entry bookkeeping and an accounting system heavily influenced by Western-style bookkeeping and Indigenous recording systems (choai). Through this analysis, it became evident that even in disseminating standardized accounting knowledge worldwide, variations in the techniques used were apparent.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
会計は,経済事象を貨幣的に測定し,報告するだけの単なる技術であると理解されがちである。会計を支える技術は,さらにこのような機械的な理解がなされる傾向がある。しかし,会計技術は社会や一般的な技術によって規定されるものではあるが故に,ある時代に用いられた会計記録を検討することにより,同時代の技術のあり方を推測するのに有効である。また,技術変化は職能に変化を及ぼしうるものであり,この点は現代にも通用する視点であると考える。
|