Project/Area Number |
21K01846
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
Kanamitsu Jun 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (60414075)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | アート・フェスティバル / 鑑賞者調査 / 連想ネットワーク分析 / 瀬戸内国際芸術祭 / 国際芸術祭「あいち2022」 / 計量美学 / アートツーリズム / アートワールド / 認知構造 / 連想ネットワーク調査 / 現代アート / アーチスト調査 / 芸術祭 / 認知ネットワーク分析 / 協賛企業調査 / 観客調査 / 認知ネットワーク / ネットワーク分析 / 文化社会学 |
Outline of Research at the Start |
この研究は、2つのアート・フェスティバル=瀬戸内国際芸術祭と新・国際芸術祭(旧あいちトリエンナーレ)を構成する関係アクター(プロデューサー、アーチスト、協賛企業、地方自治体、来訪者)に対する多方面のアンケート調査、インタビュー調査によって、関係アクターの間に、各芸術祭のコンセプトに関してどのような「認知的ズレ」が存在するのか、しないのかを特定することにり、アート・フェスティバルがどのようなパフォーマンスをもたらすのか、アート・フェスティバルとして成否するのか、観客数、SNS上での評判などの成果を実証的に明らかにすることである。分析において連想ネットワーク分析の方法が使用される。
|
Outline of Final Research Achievements |
The research addresses the differences and gaps in cognitions toward the art festivals themselves and artworks among actors involved in two art festivals, Aich Triennale and Setouchi Triennale. Gaps of cognitions toward the art festivals themselves and artworks are studied by a social survey and cognition network analyses. Concerning Setouchi Triennale, research shows that cognition gaps in Teshima Museum, as an installation artwork, are quite large among artists and spectators. In a social survey, the role of “art mediator” plays a key role in helping fill the gap. As for the other art festival, Aich Triennale, a survey was accepted among curators and artists because of privacy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
この研究は、アート・フェスティバルにおけるアート作品に関する作者、キュレーターと、鑑賞者の間の大きな認識の違いを、認知ネットワーク分析によって明らかにしたものである。その際、調査者自体の介入が認知変化に大きな役割を果たしたことが示された。このことは、作品の鑑賞の質を高めるには、旧来の美術評論家のような高尚な人々の抽象的な文章による解釈ではなく、現場での「アート媒介者」の存在が欠かせないことを示しており、今後のアート・フェスティバルのあり方、美術教育のあり方にも一石を投じる知見を提供できた。
|