• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Construction of Interpretive Frameworks in Television News and Documentary on Social Issues

Research Project

Project/Area Number 21K01864
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

Kasuya Michiko  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20514433)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsクリティカル・ディスコース分析 / テレビニュース / テレビドキュメンタリー / イデオロギー / 社会問題 / マルチモーダル / 考え方の枠組み / メディア / ドキュメンタリー
Outline of Research at the Start

本研究は、クリティカル・ディスコース分析(CDA)という言語学的アプローチを基盤に、日本のテレビにおける、社会問題に関するニュースとドキュメンタリーを分析し、社会の考え方の枠組みが、テレビニュース及びテレビドキュメンタリーのディスコースの言語的要素や非言語的要素の相互作用により、どのように構築されているかを解明する。本研究は、テレビニュースとテレビドキュメンタリーを比較検討することで、ディスコースのイデオロギー構築のマルチ・モダリティ分析を微細化・多面化することを目指す。

Outline of Final Research Achievements

This study examined the discourse of Japanese television news and television documentary that reports on social issues. It uses critical discourse analysis as an approach to decipher ideologies produced by the discourse. Based on a multi-modal approach, it investigates various linguistic and nonlinguistic elements and revealed how the discourse works to create specific interpretive frameworks by the complex interaction of several linguistic and non-linguistic discourse elements.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、社会問題に対して異分野と考えられてきた言語学的アプローチを用い、言語的要素だけでなく、非言語的要素(映像や音響)も含めて、イデオロギー構築を仕組みを検討したこと、また、主流メディアとされるテレビニュースと、根源的なテーマを深く掘り下げることで新たな視点をもたらす可能性を持つテレビドキュメンタリーを比較分析したことで、テレビ報道のディスコースのイデオロギー構築の分析を具体化・多面化した。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] 福島第一原発事故から12年目のテレビニュースにおける考え方の枠組みの構築-クリティカル・ディスコース分析からのアプローチ-2024

    • Author(s)
      糟屋美千子
    • Journal Title

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      Volume: 26号 Pages: 149-168

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] テレビ報道のディスコースは「沖縄本土復帰50年」をどう伝えたか2023

    • Author(s)
      糟屋美千子
    • Journal Title

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      Volume: 25 Pages: 61-80

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Complex Mechanism of Construction of Interpretive Frameworks in TV News: A Critical Discourse Analysis of Reporting on the TPP Agreement2022

    • Author(s)
      糟屋 美千子
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Language in Society

      Volume: 25 Issue: 1 Pages: 182-197

    • DOI

      10.19024/jajls.25.1_182

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • Year and Date
      2022-09-30
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] テレビドキュメンタリーはどう描いたか―諫早湾干拓問題に関わる報道のディスコース分析2022

    • Author(s)
      糟屋美千子
    • Journal Title

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      Volume: 24 Pages: 183-202

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi