• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

集合的記憶論による伝統芸能の伝承枠組みの解明:小海町親沢人形三番叟の事例から

Research Project

Project/Area Number 21K01909
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionSeigakuin University

Principal Investigator

横山 寿世理  聖学院大学, 基礎総合教育部, 准教授 (00408981)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords集合的記憶 / 親沢人形三番叟 / アルヴァックス / 伝承 / 伝統芸能
Outline of Research at the Start

20世紀末から人文社会科学分野において、さまざまな記憶研究が盛んである。その記憶研究の動向は、過去についての記憶の変容や継承の断絶である。その変容する記憶という観点は、能や歌舞伎をはじめとして、本研究で事例として扱う人形三番叟という山間の集落に伝わる伝統芸能研究でも前提とされている。
そこで、本研究では、7年で担い手12名が総入れ替えする口承芸能「親沢人形三番叟」を事例とすることで、アルヴァックスの集合的記憶論が、異世代間で継承される芸能の不変性を明らかにできることを提示したい。担い手不足に悩む集落の芸能が変容に晒されながらも、人形三番叟という芸能自体が不変であることを示せると予想している。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は「親沢人形三番叟」という伝統芸能を、親沢集落に継承される「集合的記憶」として捉え、その不変性を舞台映像分析から明らかにすることを目的にしている。また、このような伝統の伝承・継承を果たす集合的記憶の働きを明らかにすることで、その集合的記憶の理論枠組みを修正することになると予想して いる。
「親沢人形三番叟」は、7年毎に人形・囃子の担い手(全12名)が交代して、それまでの担い手は指導役に回る。弟子→親方→おじっつぁを7年ずつ合計21年担 当するという芸能である。この芸能は、200から300年あまり続いてきた親沢諏訪神社の春祭り(4月第2日曜日)で奉納され、それに先立ち3月下旬から「 舞台開き」、練習、「検閲」、「舞揃え」という行程で進む季節限定の芸能となる。したがって、本研究の方法は、季節限定的に「親沢人形三番叟」の舞台を撮影することと、その舞台の場面を時間運びや空間配置とともに分析することにある。
令和5年度は、4年ぶりに親沢諏訪神社の春祭りが行われ、親沢集落の人形三番叟だけでなく、川平集落の鹿舞も演じられ奉納された。そのため、3月中旬から開始された祭と芸能の準備と練習を見学させてもらった。特に、4月初旬に見学をした「検閲」は弟子、親方、おじっつぁが一同に会し、舞台の最終確認を行うもので、これを観察できたことは研究の前進につながった。また神への奉納である「舞揃え」と、観客が多く集まる本番についても、観察・録画することができた。これらの参与観察の結果は、令和5年度に開催された学会大会で2回報告した。
その他、親沢人形三番叟と同じ様な担い手継承システムを維持している埼玉県蓮田市「閏戸の式三番」を見学した。
集合的記憶の理論枠組み研究のためのアルヴァックス『聖地における福音者の伝説地誌』結論の翻訳も、例年通り、研究協力者と共に進めて、一部分を発行することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年ぶりに親沢諏訪神社の春祭りが開催され、その準備段階から本番までの参与観察ができ、本来の研究計画を実行することができた。また、春祭り中止期間に収集した資料を、実際と比較検証して、学会大会での報告にもつなげている。
親沢人形三番叟の分析枠組みとなるアルヴァックス自身による「集合的記憶」の実証的研究La topographie legendaire des evangiles en Terre sainte(『聖地における福音書の伝説地誌』)の翻訳を他の研究者とともに進めて、『聖学院大学論叢』36(1)に掲載することができた。
さらに、本研究と併存させている原爆文学批評研究を統合する理論枠組みとして、「集合的記憶の理論社会学」を論文化できた。計画の順としては、本研究を論文化した後に期待された論文であったが、本研究を進める中でこの理論研究が常に意識され、結果として先にまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画では、令和5年度は弟子6年目の舞台であるはずだった。計画通りならば、人形の「しな」や舞台空間の使い方が観察される予定であった。
そこで、今後は、これらの課題を明らかにすべく映像の分析を行いたい。その先、令和5年度に収集した埼玉県蓮田市の「閏戸の式三番」の舞台空間に関する映像記録が大きな助けとなるように予想している。
またアルヴァックスによる「集合的記憶」の実証的研究La topographie legendaire des evangiles en Terre sainte(『聖地における福音書の伝説地誌』)の翻訳を続けたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The Cancellation and Resumption of Community Festivals during COVID-19 : A Case Study of Oyazawa Village, Koumi Town, Nagano Prefecture2024

    • Author(s)
      牧野 修也
    • Journal Title

      専修人間科学論集. 社会学篇

      Volume: 14 Pages: 81-87

    • DOI

      10.34360/0002000569

    • ISSN
      2186-3156
    • URL

      https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/records/2000569

    • Year and Date
      2024-03-23
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 集合的記憶の理論社会学:記憶主体論から「時間の空間化」への展開2024

    • Author(s)
      横山寿世理
    • Journal Title

      聖学院大学総合研究所紀要

      Volume: 70 Pages: 70-94

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 〈翻訳〉モーリス・アルヴァックス『聖地における福音書の伝説地誌』第9章 結論(2)2023

    • Author(s)
      横山寿世理・金瑛
    • Journal Title

      聖学院大学論叢

      Volume: 36(1) Pages: 105-201

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Maurice Halbwachs, “Chapter 9, Conclusion” (1), The Legendary Topography of the Gospels in the Holy Land2022

    • Author(s)
      横山寿世理・金瑛・柳田洋夫
    • Journal Title

      聖学院大学論叢 = 第35巻

      Volume: 第1号 Issue: 9152539 Pages: 97-108

    • DOI

      10.15052/00004041

    • ISSN
      0915-2539
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1477/00004041/

    • Year and Date
      2022-10-28
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Maurice Halbwachs’ “Introduction,” The Legendary Topography of the Gospels in the Holy Land2021

    • Author(s)
      横山 寿世理、金 瑛、柳田 洋夫
    • Journal Title

      聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University

      Volume: 第34巻 Issue: 第1号 Pages: 147-159

    • DOI

      10.15052/00003912

    • ISSN
      0915-2539
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1477/00003912/

    • Year and Date
      2021-10-25
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] コロナ禍が地域芸能集団に与えた「時間性」の変容:長野県小海町親沢人形三番叟を事例として2023

    • Author(s)
      横山寿世理・牧野修也
    • Organizer
      第71回関東社会学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍における地域祭礼の中止と再開:長野県南佐久郡小海町親沢集落人形三番叟の事例から2023

    • Author(s)
      牧野修也・横山寿世理
    • Organizer
      第96回日本社会学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi