Project/Area Number |
21K01942
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
田村 圭子 新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 個別避難計画 / 特別支援学校 / 能登半島地震 / 災害時個別指導計画 / 垂直避難訓練 / 危機管理対応体制 / 児童・生徒の脆弱性検討 / 福祉避難所 / カリキュラムマネジメント / 避難生活 |
Outline of Research at the Start |
過去災害では一般避難所への避難をためらう障がいを持つ児童・生徒が多いことから、特別支援学校を福祉避難所として活用しようとする動きが始まっている。障がいをもつ児童生徒が、平時から培った教育環境である特別支援学校での避難生活を通して「何ができるようになるのか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を明らかにし、復興社会の作り手となることを実現するための資質・能力を育む災害時カリキュラムマネジメントの方策を明らかにする。個別指導計画への被災の影響度を想定し、避難生活のストレスを少しでも軽減し、平時災害時のシームレスな教育カリキュラムのマネジメント方策を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度・平時から災害時へのシームレスなカリキュラムマネジメント方策をとりまとめことを目的として研究活動を実施した。 1)学校全体の災害時の指導戦略を検討する。 ・災害時の個別指導計画の総体をとりまとめる:これまでに学校で収集してきた生徒指導・学習指導のためのデータを整理することで、個別避難計画に必要な基礎データは確保することができた。 ・災害時において「何を学ぶか」「どのように学ぶか」「何ができるか」の教育基本方針を全体として、想定し、とりまとめる:これまでの避難訓練の実施における、個別の課題、組織としての課題、本部機能としての課題を想定・意見出しを実施した。 ・教育方針の実現に必要な「子どもの発達をふまえた指導」「学習評価」「実施のための資源」を想定し、とりまとめる:子どもの発達による事象の想定を行っていたが、一方で、2024年1月1日の能登半島地震の発生を受け、災害発生をより現実的なものとして、個人・組織が認識を新たにする中で、方針実現のための資源に再考の必要が認識された。 2)構築・整理したカリキュラムマネジメントが実現可能性のあるものかどうか、災害後の時系列的なシナリオを用いながら、検証のための机上訓練を実施する:実際の災害発生を受け、机上訓練ではない中で、被害確認や安否確認等の対応を実施した。カリキュラムマネジメントの3側面の観点から、①災害対応・災害に係る教育環境においては教科等横断的な視点で計画し展開する、②実際災害を想定し、学校における災害対応マニュアルにおけるPDCAサイクルをきちんと回す、③学校内外の資源の中から、災害時の教育活動の充実に活用する資源を同定する、等の検討を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度については、平時から災害時へのシームレスなカリキュラムマネジメント方策をとりまとめことを目的として研究活動を開始したが、研究とりまとめの時期において、研究フィールドである新潟にも少なからず影響のあった能登半島地震が発生し、津波避難やその後の一連の地震や、さらなる津波の発生の危険性が高まる中で、特別支援学校における防災体制やその後の避難・避難支援における資源の考え方に対し、ステークホルダーである学校関係者においても考えを新たにすべき現実が発生した。研究は概ね順調に推移してきたが、災害発生による状況の変化を取り込むことで、今後の研究活動のさらなる発展が見込める。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後においては、災害後の対応を分析し、改めて、平時から災害時へのシームレスなカリキュラムマネジメント方策の検討の道筋について、特に2023年度の後半に進めるはずであった研究活動について、継続的に取り組む。災害発生により平時からの方策検討に対し、研究者も現場も思考停止に陥りがちになるため、「情報が多すぎて正確な判断ができない」「対応で疲労やストレスが蓄積する」「周囲の状況にふりまわされる」等の要因を排除し、当初の計画の遂行を継続的に指向する。
|