Project/Area Number |
21K01956
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
荒井 浩道 駒澤大学, 文学部, 教授 (60350435)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ソーシャルワーク / ナラティヴ・アプローチ / ピアサポート / テキストマイニング / 弱い支援者 / 教育プログラム / 教育 / 社会福祉教育 |
Outline of Research at the Start |
福祉ニーズが多様化・複雑化するなか,ソーシャルワークにおける新しい支援方法としてナラティヴ・アプローチが注目を集めている.ナラティヴ・アプローチは,従来的な方法では支援困難なケースへの支援を効果的に行う可能性がある.しかし,日本のソーシャルワーク実践において,ナラティヴ・アプローチが応用されることは少ない.その背景には,理論と実践の統合を図る教育プログラムの課題がある. そこで本研究は,ナラティヴ・アプローチにもとづいた誰も排除しないソーシャルワークの効果的な教育プログラムの開発と評価を行う.
|
Outline of Annual Research Achievements |
福祉ニーズが多様化・複雑化するなか,新しいソーシャルワークの支援方法としてナラティヴ・アプローチが注目を集めている.ナラティヴ・アプローチは,従来的な方法では支援困難なケースへの支援を効果的に行う可能性がある.しかし,日本のソーシャルワーク実践において,ナラティヴ・アプローチが応用されることは少ない.その背景には,理論と実践の統合を図る教育プログラムの課題がある.そこで本研究は,“誰も排除しない”ナラティヴ・アプローチの効果的な教育プログラムを開発し,評価することを目的とするものである. 2023年度は,2021年度,2022に引き続き,文献レビュー,研究動向把握,理論的整理を行いった.また,ソーシャルワーク教育の現状と課題の可視化を行った.質的データを統計的に解析するテキストマイニング(計量テキスト分析,テキストアナリティクス)のソフト,Text Mining Studio(NTTデータ数理システム),KH Coder 3 正式版を活用し質的データの解析を行った. そのうえで,(1)「大学での養成教育」と(2)「実践者向けの研修」の2種類の教育プログラム開発を行った.(1)「大学での養成教育」では,講義科目,演習科目,実習科目における教育プログラムについて開発した.(2)「実践者向けの研修」では,受講生の初任者,現任者,上級者といった実践経験の年数に応じたプログラムについて開発した. その結果,脱専門性のポストモダンソーシャルワークとして「弱い支援者」論の構想に至った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年4月から実施してきた文献レビュー,研究動向把握,理論的整理については,2023年度についても実施することで,当初の計画以上の成果を得ることができた.2022年4月から実施してきたテキストマイニングによる質的データの分析によるソーシャルワーク教育の現状と課題の可視化という目標はほぼ達成したが,若干の積み残された課題がある.2023年4月から計画されていた教育プログラムの開発については,すでに2022年度から着手し,2023年度も実施することで,おおむね目標を達成できた.2023年10月から計画されてきた教育プログラムの評価,研究成果の公表は,一部達成したが,必ずしも十分ではない.
以上の進捗状況であったため自己点検による評価(進捗状況の区分)は,「(2)おおむね順調に進展している」とした.
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は,若干の積み残された課題であるテキストマイニングによる質的データの分析によるソーシャルワーク教育の現状と課題の可視化という目標を達成する. また,これまで必ずしも十分に行えていない教育プログラムの評価,研究成果の公表に取り組む.具体的には,論文化,書籍化を目指す.
|