Project/Area Number |
21K01997
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Higashi Nippon International University |
Principal Investigator |
中山 哲志 東日本国際大学, 健康福祉学部, 学長 (80327262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深谷 和子 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00015447)
深谷 昌志 東京成徳大学, その他部局等, 名誉教授 (00031542)
石田 祥代 千葉大学, 教育学部, 教授 (30337852)
金城 悟 東京家政大学, 家政学部, 教授 (70225118)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 社会的養護 / 自立支援 / 共感性の獲得 / 里子の自立支援 / 面接調査 / 事例研究 / 養育家庭 / 里子に対する自立支援 / 里親の自立観 / 里子 / 共感性 / 養育の質 |
Outline of Research at the Start |
本研究は「里親課家庭から巣立つ若者の自立支援と共感性の獲得」をテーマとし、里親家庭から社会に自立していく若者に必要な自立支援を共感性の獲得の面から明らかにすることを研究目的とする。これまでに行った質問紙調査による研究(2018-2020)に続き、養育里親(できれば里子本人)に対して面接調査を行うことでテーマに関係した質的資料を収集する。また、得られた資料から具体的かつ有効な支援方法を検討することを企図している。人間関係の構築に不可欠な共感性の獲得に焦点を当てる質的研究は、養育里親たちが果たしている社会的養育の質を高めることにもつながると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究(「養育家庭から巣立つ若者の自立支援と共感性の獲得に関する実証的研究」)は、今年度をもって3年目となり最終年度を迎えた。里子の自立支援において課題となる「共感性の獲得」に焦点をあてた里親への面接調査を軸にして進める研究であったが、コロナ禍の影響が残るなか面接調査が捗らなかった。そのため今年度は面接調査と同様の質問項目で構成するWEB調査に代え実施した。その結果を踏まえ継続研究を企図し、研究期間延長手続きを行った。幸いにも申請が認められた。 このように今年度は予定を変更しWEB調査を行うことが中心となる研究活動であった。質問項目はテーマに関係して、里子の生活実態を問う内容で構成した。QRコードからの回答になり、里親会から会員への一斉メールでの調査依頼となった。委託されている里子の年齢が不明であることから、乳幼児から児童期、青年期かけてのどの年齢段階の里子の場合でも回答できる構成で調査を組み立てた。生活面の様子、仲間関係、学校外での活動の様子、集団帰属の問題、また里親自身が里子の自立についてどのように考えてきたのかを尋ねる設問、さらには自立支援につながったと推測される「きっかけ」やエピソードを問う内容で構成した。調査対象は関東甲信越地区の里親会で、協力が得られた里親会を通じて調査協力メールを一斉配信し、任意による回答を集めた。調査期間は1月末から2月末までであったが、遅れてくる回答もあり締切を1か月間延長した。回収率は高くないが114名の里親から回答が得られた。WEb調査に不慣れな里親さんがおられることも問い合わせから明らかになった。現在、回答結果を分析中であるが、得られた回答傾向や自由記述から次年度につながる研究成果が得られた。調査では、直接対面による面接に応じることが可能かどうかも尋ねたが、対応しても良いとの連絡が全体の半数近くからあり里親の協力の姿勢に感謝したい。、
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
3年目となり最終年度を迎えた。里子の自立支援において課題となる里子の「共感性の獲得」に焦点をあてた里親への面接調査を軸にして進める事例研究であったが、コロナ禍の影響が残るなか面接調査が捗らなかった。また、オンラインによる面接調査も面接対象者の選定、オンライン方法に不慣れな里親が多いことから実施がなかなk進まなかった。このため進捗状況は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延長する手続きを行った。幸いにも申請が認められたので、延長期間にWEB調査の結果を分析し、それをもとに、アンケート協力者に対して面接調査を実施する計画を立てた。そのうえで4年間にわたる研究活動を踏まえ研究成果をまとめ、里親会等の関係者に報告する。
|