Project/Area Number |
21K02021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
小澤 昭彦 岩手県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20584155)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 精神障害 / 合理的配慮 / 意思決定 / 配慮 |
Outline of Research at the Start |
筆者は、「障害者雇用における障害者に対する合理的配慮提供モデルの構築」において、障害のある従業員に対して事業主が職場での配慮を行う際の、意思決定プロセスのモデル(Telwatte et al, 2017)が、わが国でも適用できるかについて研究を実施中である。本研究の目的は、この研究結果に基づき、さらに改良され、外見上障害と認識されにくい障害者に対して人事担当者が職場での配慮を行う際の意思決定プロセスモデルを提案することである。本研究の成果として、外見上障害と認識されにくい障害者、特に精神障害者が職場で配慮を受けるうえで、有用な視点が得られるものと予想される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
筆者は、「障害者雇用における障害者に対する合理的配慮提供モデルの構築」(JSPS KAKENHI Grant Number JP17K04211 H29~R4)において、障害のある従業員に対して事業主(=人事担当者、管理者)が職場での配慮を行う際の、意思決定プロセスのモデル(Telwatte et al, 2017)が、わが国でも適用できるかについて研究を実施中である。この研究結果に基づき、本研究は、さらに改良され、外見上障害と認識されにくい障害者(例:精神障害者)に対して事業主が職場での配慮を行う際の意思決定プロセスモデルを提案することを目指している。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により研究活動に支障が生じ、本研究が本格的に始動していないため、令和3年度の実績として特に挙げるべきものはない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により研究活動への支障が生じ、研究の本格的な開始に至っていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
障害のある従業員からの職場での配慮要請を、事業主が受け入れる要因(独立変数)と、その効果(従属変数)を測定する尺度を作成し、その内容妥当性を検討した後、予備調査を実施する。同尺度は、現在筆者が実施中のJP17K04211の研究結果に基づき、さらにわが国の障害者雇用状況に即した内容へと改訂を行う。
|