• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a small-group dementia severity-based enjoyment program for lifelong enjoyment of life

Research Project

Project/Area Number 21K02028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

本家 寿洋  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (80708610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 法一  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30333652)
山田 孝  東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (70158202)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords認知症 / 楽しみ / 認知機能 / 作業機能 / 認知症の行動・心理症状 / 軽・中等度認知症高齢者 / 重度認知症高齢者 / 楽しさ / 高齢者板・余暇活動の楽しさ評価法 / BPSD / 高齢者 / 多職種連携
Outline of Research at the Start

研究代表者は,高齢者自身が余暇活動の楽しさを自己発見できる“楽しさプログラム”の開発と効果を実証した(基盤C,2019年度終了).この楽しさプログラムは,小集団の実施で最大の効果が生じ,病気や障害が重度でも過去に経験した余暇活動の楽しさを自己発見できることにある.
本研究では,対象を認知症者に限定し,小集団での重症度別楽しさプログラムを開発する.具体的には,新たな未経験の楽しさを認知症者同士で共有する<軽度~中等度認知症者楽しさプログラム>と,自己発見した過去の楽しさを認知症者同士で共有する<重度認知症者楽しさプログラム>を開発して,認知症ケアに関わる職員が実践するマニュアルを作成する.

Outline of Annual Research Achievements

2023年は、若干楽しさプログラムを改変して、軽中等度認知症者用楽しさプログラムは5名程度の小集団、重度認知症者の楽しさプログラムは3名程度の小集団で大阪のデイサービスと大樹町で実施した。そして、機能訓練やADL訓練などの通常のリハビリテーションを実施した群と楽しさプログラムで群間比較研究を実施した。対象者は、楽しさプログラム群23名、通常のリハビリテーション群16名で主要アウトカムはMMSE,副次的アウトカムはBPSDを測定できるNPI、ADLの会場量を測定できるFIM、作業機能を観察で測定できる人間作業モデルスクリーニングツールとした。群間比較の結果、楽しさプログラム群はMMSE,FIM,MOHOSTが通常のリハビリテーション群よりも有意に改善したが、NPIは有意差は認められなかった.この結果を,2024年開催の日本老年精神医学会で発表する予定である.
また、レビー小体型認知症高齢者や認知症を合併した終末期がんの高齢者に対して、筆者らが開発したLAESの結果から、楽しさの特徴を考慮した余暇活動を提供すると、作業機能やうつ傾向が改善した。これらの結果も2024年開催の日本老年精神医学会が発表する予定である。
さらに、本研究で開発した楽しさプログラムを関連研究として認知症予防プログラムとして2021年度から上砂川町で試行的に行ってきたが、2023年までの3年間で、楽しさプログラム群と100歳体操群での群間比較研究の結果をまとめた。それによると、楽しさプログラム群は100歳体操群よりもMMSEが有意に改善した結果となった。この内容は、2024年の日本作業療法学会で発表し、この実践内容は、2024年の第8回アジア太平洋作業療法学会で報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度までにデータはほぼ収集し、結果をまとめる段階まで終了した。本研究結果を2024年に学会発表の場で報告する予定である。

Strategy for Future Research Activity

結果の解釈に関しては研究協力をいただいた大樹町の介護老人保健施設の研究協力者と大阪のデイサービスの研究協力者と詳細に検討する予定である。そして、本研究結果に関しては、研究分担者の協力を得て、2024年に論文執筆を開始し、投稿する予定である

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 認知症を合併した急性大動脈解離Stanford A 型の高齢者に 余暇活動の楽しさを提供して退院となった事例2022

    • Author(s)
      本家寿洋、伊藤耕栄
    • Journal Title

      作業療法

      Volume: 41 Pages: 477-486

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重度認知症高齢者に楽しさを考慮した 余暇活動の効果に関する探索的事例研究2021

    • Author(s)
      奥野優輝,本家寿洋,牛田亜美
    • Journal Title

      作業療法の実践と科学

      Volume: 3巻 Pages: 81-89

    • NAID

      130008124087

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個別プログラム群と小集団を対象とした 認知症高齢者の楽しさプログラム群との比較ークロスオーバーデザインによる予備的検討ー2021

    • Author(s)
      本家寿洋,内藤義則,一條紀善,金木渉,上野理子,山田 孝
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 20巻 Pages: 280-289

    • NAID

      40022669904

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小集団の認知症者に対する楽しさプログラムの効果検証のための予備的研究 ―通常の作業療法群と楽しさプログラム群の比較―2023

    • Author(s)
      本家寿洋、根本直久、山田孝、小林法一
    • Organizer
      第32回日本作業行動学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 楽しさ研究と臨床への挑戦は作業療法の理論を基盤として患者さんが教えてくれた2023

    • Author(s)
      本家寿洋
    • Organizer
      第53回北海道作業療法学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] レビー小体型認知症高齢者に余暇活動の18の楽しさを学んだプログラムは好きな活動より作業参加の改善に有効か ―シングルシステムデザイン(AB法)の単一事例研究―2023

    • Author(s)
      大山千尋、本家寿洋、岩間穂乃実、柳渡綾香、畠山茂樹、内海久美子
    • Organizer
      第38回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症高齢者に対する小集団の楽しさプログラムと個別での作業療法との比較2023

    • Author(s)
      本家寿洋,根本直久
    • Organizer
      第38回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 余暇活動への参加や対象者の変化を可能にする楽しさに特化した治療戦略の開発2022

    • Author(s)
      本家寿洋、大山千尋、小林法一、山田孝
    • Organizer
      第31回日本作業行動学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 楽しさを考慮した余暇活動の提供でれびー小体型認知症高齢者の作業参加は改善するか2022

    • Author(s)
      岩間穂乃実、本家寿洋、大山千尋
    • Organizer
      第31回日本作業行動学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症者における余暇活動の楽しさプログラムの 開発と効果の検討2022

    • Author(s)
      本家寿洋、大山千尋
    • Organizer
      第23回日本認知症ケア学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍での上砂川町認知症予防を目的とした楽しさプログラムの効果に関するパイロットスタディ2022

    • Author(s)
      本家寿洋、大山千尋、千葉幸子、小林京子、林孔美
    • Organizer
      第41回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 独居認知症高齢者に対する楽しさプログラムの探索的検討2022

    • Author(s)
      大山千尋、本家寿洋、福田智子、江畑光聡、小林又三郎、高橋昌大、木川昌康、畠山茂樹、内海久美子
    • Organizer
      第41回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 行政の認知症予防対策としての楽しさプログラムの実施2021

    • Author(s)
      加藤瑞貴,本家寿洋,阿部正之,荒洋輔
    • Organizer
      第55回日本作業療法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 重度認知症高齢者における楽しさを考慮した余暇活動の効果に関する探索的事例研究2021

    • Author(s)
      奥野優輝,本家寿洋,牛田亜美
    • Organizer
      第51回北海道作業療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 余暇活動の楽しさ評価法(LAES)2023

    • Author(s)
      本家寿洋
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      日本人間作業モデル研究所
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 余暇活動の楽しさ評価法(LAES)使用者用手引書2023

    • Author(s)
      本家寿洋
    • Total Pages
      58
    • Publisher
      日本人間作業モデル研究所
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi