• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者虐待予防のための対話型ロアー・マネジメントモデルの構築と研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 21K02033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

土屋 典子  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (60523131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 葉子  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 准教授 (20586408)
長沼 葉月  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (90423821)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords対話型ロアー・マネジメント / 対話を促進するコミュニケーション技法 / 対話型ケアカンファレンス技法 / ちょこっとカンファ / 高齢者施設虐待予防 / 対話が生まれる枠組み / 対話が生まれる問いかけ / 高齢者虐待予防 / 養介護施設従事者 / 組織マネジメント / ロアー・マネジメント / 心理的安全性 / 解決志向アプローチ / ちょこっとカンファレンス / スーパービジョン / 高齢者介護施設 / 研修プログラム開発
Outline of Research at the Start

高齢者介護施設における虐待予防のためには、組織責任を果たし、組織内に心理的安全性を担保するための組織マネジメントが不可欠であり、特に現場監督者によるロアー・マネジメントが重要であるとされる。本研究では、高齢者介護施設における現場リーダーのロアー・マネジメントに着目し、組織内に「心理的安全性」を担保するための「対話型コミュニケーション」技法と、職員の仕事の質を高めるための「対話型ケースカンファレンス」技法を構築し、「対話型ロアー・マネジメントモデル」を開発する。さらに研修プログラムを開発し、その効果を測定し「対話型ロアー・マネジメントモデル」の妥当性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

1 対話を促進するコミュニケーション技法の検討
本年度は主として対話を促進するコミュニケーション技法について検討を行った。
組織がサービスの質を確保し続けるためには、職員間の「対話」を促進し、必要な「タスクワーク」を推進するロアー・マネジャーの存在が不可欠である。本年度はスウェーデンウプサラ市の「特別な住居」においてロアー・マネジメントを担う介護リーダー及び管理者4名に対して職員間の「対話」を促進するコミュニケーション技法についてインタビュー調査を行い、インタビューデータを対象としてコーディング作業を実施した。その結果、「特別な住居」におけるスタッフ間の「対話」を促進するコミュニケーション技法としては、日ごろからA【対話が生まれる枠組み】を組織内に整備しておくこと、また、B【対話が生まれるタイミング】を意識すること、さらにC【対話が生まれる問いかけ】を実践することが不可欠であると整理できた。
2 対話型ケアカンファレンス技法の検討
2022年度までに開発、実施してきた対話型ケアカンファレンスの方法である「ちょこっとカンファ」の有用性を検証するため、研修を実施し、研修事前事後アンケート調査を行った。2023年末までに、250名の専門職に調査を実施できた。研修満足度については、「大変満足である」「満足である」の合計は98%であった。また、「ちょこっとカンファ」を現場で活用したいという回答は96%であった。ただし、やり方がわからない(2.4%)、職場の理解が得られるか不安があるという回答が18.6%あった。今後「ちょこっとカンファ」の活用方法の周知に関する検討の必要性が伺えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の進捗状況については以下の通りである。
・対話を促進するコミュニケーション技法については、Uppsala市の高齢者介護施設におけるロアー・マネジャーの先駆的な取り組みについて、介護リーダーと管理者に対して半構造化インタビュー調査を行い、その結果の分析から、職場内で対話を促進するためのコミュニケーション技法を抽出することが可能となった。
・対話型ケースカンファレンス技法については、高齢者介護施設におけるタスクワークと対話の促進を目的とした「ちょこっとカンファ」手法を開発し、その有用性を検証する調査を実施し、その結果の分析作業が進んでいるところである。その結果、『AAA式高齢者介護施設における虐待予防ハンドブック(仮称)』刊行に向けて(2025年度末刊行予定)、準備作業に取り掛かることができたといえる。
・当初予定からの変更点としては、2023年度は研究代表者がサバティカルを取得し、スウェーデンにて国外研究を行っていたため、当初予定していた国内の学会発表が行えない状況であった。しかし、2023年度末には2つの論文を執筆、投稿し、掲載予定との返事を得ることができた。
これらのことから、「対話を促進するコミュニケーション技法の開発」、および「対話型ケースカンファレンス技法」の有用性の検証は順調に進捗しており、本研究のテーマである「高齢者介護施設におけるロアー・マネジメントモデルの開発」の研究は順調に進捗していると考える。よって、現在までの研究の進捗状況については(2)概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本課題の今後の研究推進方策としては以下の通りである。
1対話型ケースカンファレンス技法
「ちょこっとカンファ」研修を複数回行うとともに、これまでの研究成果をまとめ、「AAA式高齢者介護施設における虐待予防ハンドブック(仮称)」を刊行するための準備を行う。また、これまで実施してきた、(1)研修前質問紙調査、(2)研修後質問紙調査、の統計分析の結果をまとめるとともに、(2) 研修後質問紙調査の自由記述部分を質的に分析し、これらの結果を安心づくり安全探しアプローチ研究会のホームページにアップする。また、その一部を上記の刊行予定本に掲載すべく準備作業を行っていく。
2対話を促進するコミュニケーション技法
今年度整理した「高齢者介護施設における対話を促進するコミュニケーション技法」を中心とした施設内虐待予防研修プログラムを開発・実施し、その有用性を検証する。これらの結果をもとに、対話を促進するコミュニケーション技法をリバイズする。2025年度には、『AAA式高齢者施設における虐待予防ハンドブック(仮称)』刊行のための原稿を執筆する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 事例漫画を活用した多職種協働web研修プログラム2022

    • Author(s)
      土屋典子 永田聡典 河原智江
    • Journal Title

      立正大学社会福祉研究所年報

      Volume: 24 Pages: 33-45

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新人MSw教育が効果的に実施されるスーパービジョン体制構築に関する考察 -A病院MSW部門のケーススタディより-2022

    • Author(s)
      松本葉子 上倉緑
    • Journal Title

      田園調布学園大学紀要

      Volume: 第17号 Pages: 1-15

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 事例漫画を活用した多職種協働技法研修プログラム開発  オンラインによる研修手法及び研修内容に関する試論2022

    • Author(s)
      土屋典子 永田聡典 河原智江
    • Journal Title

      立正大学社会福祉学部紀要『人間の福祉』

      Volume: 36 Pages: 115-124

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 事例漫画を活用した虐待予防のための多職種協働技法研修プログラム開発2022

    • Author(s)
      土屋典子 永田聡典
    • Journal Title

      立正大学社会福祉研究所年報

      Volume: 24

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安心づくり安全探しアプローチ開発の12年2022

    • Author(s)
      土屋典子
    • Journal Title

      家族療法研究

      Volume: 103号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 組織内にスーパービジョン体制を定着させるために必要なこと-医療ソーシャルワーカーの職場を例に-2021

    • Author(s)
      松本葉子
    • Journal Title

      田園調布学園大学紀要

      Volume: 第16号 Pages: 153-167

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 事例漫画を活用した多職種協働web研修プログラム開発2022

    • Author(s)
      土屋典子
    • Organizer
      第18回日本高齢者虐待防止学会足立大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 新人MSW教育が効果的に実施されるスーパービジョン体制構築に関する考察2022

    • Author(s)
      松本葉子 上倉緑
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍における家族自洗:ソーシャルワーク領域の実践現場との交流から考えたこと2022

    • Author(s)
      長沼葉月
    • Organizer
      日本家族療法学会第39回淡路島大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 解決志向アプローチーソリューションが切り開く支援のカタチー安心づくり安全探しアプローチ開発の12年2021

    • Author(s)
      土屋典子
    • Organizer
      日本家族療法学会第38回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi