てんかん患者の就労支援―ICTを用いた遠隔リハビリと合理的配慮のシステムの構築
Project/Area Number |
21K02052
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
廣實 真弓 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 教授 (90609645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒岩 眞吾 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20333510)
逸見 功 日本赤十字看護大学, 看護学部, 名誉教授・非常勤講師 (50173563)
安 啓一 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70407352)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | てんかん患者 / 就労支援 / 談話の聴理解 / 業務内容の伝達 / 朝礼課題 / 語連想課題 / ICT / 認知コミュニケーション障害 / 談話の聴覚理解 / 朝礼 / 遠隔リハビリ / 合理的配慮 |
Outline of Research at the Start |
てんかん患者は記憶障害などの高次脳機能障害やそれに併発する認知コミュ二ケーション障害(CCD)を呈し、職場では仕事の指示を正確に理解できないなどの問題を抱えることがある。効果的な就労支援では、患者への機能訓練と合理的配慮を提案し、環境調整することが重要である(R.Winson, et al,2017)。そこで本研究では①「仕事の指示内容(談話)」を理解するための言語学的、神経心理学的視点に基づく検査課題を作成し、②問題が見られた機能に対しICTを用いた機能訓練を実施し効果を検証する。③その結果から当事者ができることを伝える合理的配慮を提案し就労支援を促進するシステムを構築することを目的にする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1)認知コミュニケーション障害は記憶障害等の高次脳機能障害と合併する。我が国には就労支援に役立つ認知コミュニケーション障害の教材が不足している。そこでてんかん患者の就労支援に役立つ教材の作成を2021年度から開始した。聴理解の問題は、2023年度にはアナウンサーによる全問題の録音が完成した。就労支援で必要となる合理的配慮の提案ができるように談話の聴理解に影響を及ぼすと推察されている要因のうち[談話の長さ(長短)]や、[文の構造;文頭から句点までに含まれる文の数が1文か、2文のものも含まれるか]、[問題が提示される発話速度(普通、ゆっくり)]、問題文に使われる[単語の親密度]を統制し、かつ推論が必要となる文は問題文には含めずに作成した。この結果、どのような文のまとまり(以下談話と呼ぶ)ならば当事者(患者)が正確に聴理解できるのかを検討できる。聴理解の総問題数は延べ600問となった。2023年度出版社での印刷作業に入ることができたが、出版社の作業が予定よりも遅れており、研究期間を1年延長することにした。木下らは右半球損傷により認知コミュニケーション障害の一症状である談話の聴理解の低下を示した患者に、上記の教材を用いた評価・介入について報告し(第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会、松山)、現在その詳細をまとめた論文を投稿中である。 2)「後天性脳損傷のための認知コミュニケーションチェックリスト日本語版(以下CCCABI日本語版)」(廣實翻訳;2019)を用いて、認知コミュニケーション障害のスクリーニングをする試みを継続してきた。2023年度は後天性脳損傷患者ではない、発達障害のあるデイサービス利用者のコミュニケーションの問題をCCCABI日本語版を作業療法士が用いて把握できるのではないかとの予備研究を行い、その実現可能性について報告した (須賀ら、2023)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1)認知コミュニケーション障害の聴理解の教材は、2023年度にはアナウンサーによる全問題の録音が完成した。この教材の作成に当たっては、就労支援で必要となる合理的配慮の提案ができるように工夫した。談話の聴理解に影響を及ぼすと推察されている要因のうち[談話の長さ(長短)]や、[文の構造;文頭から句点までに含まれる文の数が1文か、2文のものも含まれるか]、[問題が提示される発話速度(普通、ゆっくり)]、問題文に使われる[単語の親密度]を統制し、かつ推論が必要となる文は問題文には含めずに作成し、どのような文のまとまり(以下談話と呼ぶ)ならば当事者(患者)が正確に聴理解できるのかを検討できるようにした。聴理解に影響を及ぼすと推察される要因を組み合わせることができるため、本教材の聴理解の問題は8種類に分類できるが、総問題数は延べ600問で構成されている。2023年出版社での印刷作業に入ることができたが、問題数が多いことと、読者が使いやすいようにブルーレイでの出版になったため、出版社の作業が予定よりも遅れており、研究期間を1年延長することにした。研究期間が延長されたため読解の問題120問も準備した。 2)COVID-19の影響で、2021年度以降、対面で行う評価・介入の研究が滞ってしまった。COVID-19が5類感染症に移行し、研究対象者のリクルートが可能になってきたが、フィールドだった2施設で諸事情により研究対象者のリクルートが難しくなったため、談話の聴理解の低下への介入効果の検証、ICTを活用した語連想課題の訓練効果の検証ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)前年度に引き続き、2023年度も談話の理解の教材を出版するための作業を実施した。聴理解の問題600問の録音作業が終了した。しかし出版社の作業が遅れており、研究期間の延長が必要となった。そのため、聴理解の能力と比較するための読解の問題120問も追加した。今後は、出版社での印刷作業を急いでもらうよう、進捗状況の報告を定期的にしてもらうことにした。 2)COVID-19の影響とフィールドだった施設の諸事情で、介入効果を検証する研究が滞ってしまった。しかし研究代表者が2024年度から、てんかんセンターのある埼玉医科大学に所属が代わることから、対象者のリクルートがより円滑になることが予想される。そこでシングルケースデザインに基づく(1)上記の教材を用いた談話の聴理解の低下に対する介入の効果についての研究や、(2)言葉の出にくい患者に対するICTを活用した語連想課題の訓練効果についての研究を、埼玉医科大学の倫理審査が終了し次第、再開する予定である。またそれに加え、(3) CCCABI日本語版を用いたスクリーニングをSTだけでなく、他職種や当事者・家族がより簡単に実施すことを支援するマニュアルの作成を目指し、調査研究を開始予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(14 results)