被害者支援の視点からのDV再発防止にむけたDV加害者プログラム開発に関する研究
Project/Area Number |
21K02063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
高井 由起子 関西学院大学, 教育学部, 准教授 (50351771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 伸康 関西学院大学, 教育学部, 教授 (70412913)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | ドメスティック・バイオレンス / 子ども虐待 / ジェンダー / 加害者対応 / フェミニストソーシャルワーク |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、DV加害者とそのパートナーや家族にとって、DV加害者プログラムが暴力再発防止に役立つか否かを明確にすることである。具体的にはDV加害者プログラムの効果について評価を行う。またその結果に基づき、DV加害者プログラムマニュアルを開発する。 現在のDV被害者支援は、加害者から逃げることや離れること、別れること等が中心となっている。本研究の結果からDV加害者プログラムをはじめとするDV加害者対応について、その効果や課題等が明確になることにより、DV被害者支援の幅が広がるものと推察する。 以上の調査研究により、DV被害者やその家族のQOLの向上を目指すものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度の主な研究は、先行研究をふまえた上で、引き続いてDV加害者プログラム実践者への聞き取り調査を実施することと、児童相談所職員に対してアンケート調査を実施することであった。 DV加害者プログラム実践者への聞き取り調査は本格的なものは実施できなかったが、DV加害者プログラムの見学を実施することができた。コロナ禍にあって、対面の実施が難しい中、オンラインの同時双方向型でプログラムが実施されていた。実施の拠点である場所に訪問し、プログラムがスムーズに実施できるような多くの配慮がなされていることが分かった。 児童相談所職員へのアンケート調査については200名を超える回収が叶い、非常に有意義であった。 この調査研究では、子ども虐待事案やDV問題の事案に向き合っている児童相談所職員に対し、子ども虐待事案に関連する保護者、またDV加害者への意識、さらにはそういった人への対応についてどのようであるべきと考えているのかについて把握することを目的とした。このことにより、子ども虐待事案に関連する保護者、またDV加害者への対応のよりよいあり方について考察を行うこととした。結果、今回の調査では児童相談所において子ども虐待問題のある家族やDV問題のある家族に対応しており、かつ経験年数が長く、また、対応の経験も多い人ほど、子ども虐待保護者や、DV加害者への対応について、やりがいを感じているものの、疲労感を感じている傾向にあった。またDV加害者に対しては次のような印象を持っていることが分かった。「男尊女卑の考えを持っている」「子どもへの期待が高すぎる」「実際は加害者だが、被害者意識が強い」ということであった。さらにDV加害者プログラムの必要性を感じる結果が明らかになった。DV加害者対応についてDV加害者プログラムをはじめとする実践と研究、考察が、質量共に必要であると考えるに至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中心課題として予定していた児童相談所職員へのアンケート調査を実施することができ、その分析も順調に行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は児童相談所職員へのアンケート調査の分析をさらに行い、より詳細な考察を行うことと、論文作成を実施していきたい。また、可能であれば児童相談所職員へのインタビュー調査も実施し、アンケート調査では明確にならなかった内容について把握していきたい。 さらに、DV加害者プログラムに通う人へのアンケート調査とインタビュー調査を計画している。このことにより、参加者当事者にとってのプログラムの有効性と課題その他について、質と量の調査分析手法によって明らかにしていきたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)
-
-
[Book] 身近に考える人権2022
Author(s)
髙井 由起子 編著
Total Pages
240
Publisher
ミネルヴァ書房
ISBN
4623093255
Related Report