• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活習慣病等疾病予防と介護予防との一体的実施を可能にする通いの場のモデル構築

Research Project

Project/Area Number 21K02067
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

小路 純央  久留米大学, 付置研究所, 教授 (50343695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳本 寛子  久留米大学, 医学部, 講師 (00441676)
森田 喜一郎  久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (20140642)
児玉 英也  久留米大学, 医学部, 助教 (30758834)
佐藤 守  久留米大学, 付置研究所, 講師 (60529478)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsフレイル / 介護予防健診 / 特定健診 / 特定保健指導 / 重症化予測AI / 糖尿病 / 慢性腎臓病 / 認知症
Outline of Research at the Start

久留米大学は、2019年11月12日に佐賀県基山町と健康・福祉推進、産業振興、教育など包括的連携協定を締結した。その1つに基山町が抱える健康増進計画策定に着手した。突合データを、重症化予測AIにより、4段階のリスク評価を行い、個人毎のデータの見える化を図り、リスクに応じた支援体制の構築と、データヘルス計画策定のための取り組みを開始した。地域で、生活習慣病等の疾病予防と生活機能低下・フレイルを含む介護予防のサービスが一体的に受けられるような通いの場のモデル創設を目的とした研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会であるわが国において、健康寿命の延伸は喫緊の課題の1つであり、生涯にわたる予防・健康づくりの推進が重要である。健康寿命の延伸や介護予防の阻害因子として、生活習慣病やロコモティブ・シンドローム(ロコモ)、認知症等のフレイル対策が重要だが、保健行政など実施主体が別であり、一次・二次・三次予防の観点から途切れない取り組みを実践するための連携体制の構築が課題である。
久留米大学は、2019年11月12日に佐賀県基山町と健康・福祉推進、産業振興、教育など包括的連携協定を締結した。その1つに基山町が抱える糖尿病、慢性腎臓病と、透析患者の増加、高齢化率の進展と独居高齢者の増加に対応すべく、健康増進計画に着手した。
我々は、特定健診、後期高齢者健診、KDBシステムによる医療・介護情報のcsv突合データを重症化予測AIを用いて、ICD-10分類により各疾病ごと(特に糖尿病、高血圧、慢性腎臓病等の生活習慣病)に分類し、4段階のリスク評価分けを行い、データヘルス計画の作成に活用するとともに、個人毎のデータの見える化を図り、自身への健康への気づきや、行動変容につなげ、さらに個人のリスクに応じた支援体制の構築を目的とした取り組みを開始した。本研究では特に65歳以上の高齢者を対象としている。
高齢者においては、ロコモやうつ、もの忘れなどフレイルチェックは重要であるが、自治体等でも十分に実践できているとは言えない。さらに認知症は、予防や早期発見、早期対応が重要であるが、様々な理由から、早期受診に至りにくく、受診時にはかなり重症度が高いことも少なくない。これらを解決すべく、地域で介護予防検診を行い、上記の突合データとのデータを一元化し、生活習慣病等の疾病予防と生活機能低下・フレイルを含む 介護予防のサービスが一体的に受けられるようなモデル創設を目的とした研究を令和3年度より行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基山町における突合csvデータの解析は、基山町により匿名化されたデータとして、2020年度からは特定健診と後期高齢者データとの一元的な管理も可能となってきており、既に2020年度(令和2年度)以降のデータ解析を行っている。個人および地域の健康状態のデータ分析を行うことにより、各個人の健康リスク、地域の健康課題を把握して、データを見える化し、健診受診率の向上、生活習慣病予防、重症化予防などの優先すべき課題を明確にし、取り組むべき課題目標を設定する。また、突合データと介護予防健診として、認知機能、運動機能、高齢者総合機能評価、睡眠評価などからなる包括的な検査体制を整え、突合csvデータとの一元化を図っている。
介護予防健診を地域で普及していくためにも、基山町で毎年開催されているのイベント会場において、令和3~5年度介護予防健診の体験会も行った。2021年度からの介護予防検診については、対象者を70歳および75歳の人口約500名の高齢者としており、その内容としては、高齢者総合機能評価としての基本チェックリスト、ロコモ25、EQ-5D(QoL)、アテネ不眠尺度や、スクリーニングとしての認知機能検査としてHDS-R及びMMSE、運動機能評価としてロコモ度テスト(立ち上がりテスト、2ステップテスト)、CS-5、歩行速度(最速、通常)、握力、そして血圧や身長・体重含めたInbody計測、骨密度、オージオメトリーを用 いた『聴こえのチェック』を本研究開始時より実施している。
介護予防検診については、2021年度対象者540名に対し受診者213名(参加率39.4%)、2022年度対象者583名に対し、受診者252名(参加率43.2%)、2023年度対象者602名に対して、参加者140名(参加率23%)であった。
今後参加率向上に向けた取り組みが必要であるが、概ね予定通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

突合csvデータによる重症化予測AI評価システムと今回新たに実施する介護予防健診により、これらのデータを個人ごとに見える化し、フィードバックするとともに、個人のリスク段階に応じた、受診勧奨や、保健指導、重症化予防対策につなげる。
介護予防健診のデータと突合csvデータを一元的管理により、個人ごとのリスク評価と、地域全体の健康課題について検討し、新たな健康増進(データヘルス)計画の策定につなげられる取り組みにしていく。
介護予防健診から得られた結果からは、運動機能については、久留米大学 医学部医学科内科学講座川口巧教授、医学部医学科整形外科学講座 橋田竜騎講師によって開発された運動プログラム『肝炎体操』を状態に応じた内容でのQRコードとYouTube動画でつなげて取り組めるようにしたり、紙ベースでも体力・筋力の維持向上につなげている。認知機能なども今後リスクに応じて既存の介護予防事業や高齢者の集いの場でも様々な健康につながる仕組みとつなげていく。
さらには突合csvと介護予防健診の結果を一元化することで、生活習慣病と運動機能、将来的には生活習慣病と認知症などとの関連性について前向きコホート研究として実践できるような取り組みにしていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (37 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A Characteristic of olfactory function in four types of dementia and non-dementia subjects using smell identification test.2024

    • Author(s)
      Yamashita Y, Shoji Y, Yanagimpoto H, Morita K, Kodama H, Tsuruhisa Y,Ookawa J
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 287(10) Issue: 1 Pages: 25-34

    • DOI

      10.1111/psyg.13036

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TOPICS 神経精神医学 交代勤務・夜勤と認知症リスク2023

    • Author(s)
      小路純央,内村直尚
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 287 Issue: 10 Pages: 785-786

    • DOI

      10.32118/ayu28710785

    • ISSN
      0039-2359
    • Year and Date
      2023-12-09
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 精神科で本当に必要な薬は何か?―精神科領域の安定確保医薬品に関する意識調査―2023

    • Author(s)
      稲垣 中, 橋本亮太, 稲田 健, 坪井貴嗣, 三島和夫, 小路純央, 齊尾武郎, 安田由華, 横井優磨, 小田陽彦, 加藤正樹, 岸田郁子, 岸本泰士郎, 齊藤卓弥, 冨田 哲, 古郡規雄, 松尾幸治, 渡邊衡一郎, 木下利彦, 三木和平, 三野 進, 三村 將
    • Journal Title

      Psychiatria et Neurologia Japonica

      Volume: 125 Issue: 11 Pages: 932-943

    • DOI

      10.57369/pnj.23-133

    • ISSN
      0033-2658, 2436-7621
    • Year and Date
      2023-11-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] もの忘れ予防検診における単一「しりとり」課題遂行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動:嗅覚障害,睡眠障害を踏まえ2023

    • Author(s)
      児玉英也,森田喜一郎,吉村絵美,佐藤 守,吉本幸治,山下裕之,柳本寛子,小路純央,小曽根基裕
    • Journal Title

      老年期認知症研究会誌

      Volume: 24(4) Pages: 46-49

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 認知症患者の不眠. キホン事例で学ぶ「ファーストチョイス」其の理由③ 特集 睡眠薬のトリセツ 今すぐ使える不眠症の処方箋2023

    • Author(s)
      小路純央
    • Journal Title

      薬局

      Volume: 74(2) Pages: 76-81

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 夜間頻尿と不眠. キホン事例で学ぶ「ファーストチョイス」其の理由② 特集 睡眠薬のトリセツ 今すぐ使える不眠症の処方箋2023

    • Author(s)
      佐藤 守, 小路純央
    • Journal Title

      薬局

      Volume: 74(2) Pages: 69-74

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] せん妄リスクはないがその対策が必要な不眠. キホン事例で学ぶ「ファーストチョイス」其の理由⑤ 特集 睡眠薬のトリセツ 今すぐ使える不眠症の処方箋2023

    • Author(s)
      児玉英也, 小路純央
    • Journal Title

      薬局

      Volume: 74(2) Pages: 91-95

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 嗅覚識別テストによる認知症の早期発見2021

    • Author(s)
      柳本寛子、森田喜一郎、児玉英也、佐藤、守、吉本幸治、加藤雄輔、山下裕之、大川順司、小路純央、内村直尚
    • Journal Title

      老年期認知症研究会誌

      Volume: 23(8) Pages: 1-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ポケット嗅覚識別テストを用いた外来高齢者の3年間の経過.2023

    • Author(s)
      佐藤 守,森田喜一郎,山下裕之,児玉英也,吉本幸治,小路純央
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ものわすれ予防検診における単一「しりとり」課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動:嗅覚障害との検討.2023

    • Author(s)
      児玉英也,森田喜一郎,吉村絵美,佐藤 守,山下裕之,吉本幸治,小路純央
    • Organizer
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 物忘れ外来における嗅覚障害:DATスキャンによる検討.2023

    • Author(s)
      森田喜一郎,吉本幸治,児玉英也,山下裕之,小路純央
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者に対する日本版ポケット嗅覚識別テスト(UPSIT-J)の4年間の結果.2023

    • Author(s)
      大川順司,佐藤 守,森田喜一郎,児玉英也,吉本幸治,小路純央
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 単一しりとり課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動と嗅覚機能 5年間のまとめ.2023

    • Author(s)
      児玉英也,森田喜一郎,吉村絵美,音琴佐和子,佐藤 守,山下裕之,吉本幸治,小路純央
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] NDBサンプリングデータセットを用いた睡眠障害と生活習慣病の関連性調査.2022

    • Author(s)
      茂木千加子,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫
    • Organizer
      2022年統計関連学会連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDBサンプリングデータセットを用いたがん患者のメンタルケアの研究.2022

    • Author(s)
      藤森翔和,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫
    • Organizer
      2022年統計関連学会連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDBサンプリングデータセットを用いたアルコール依存症の合併疾患に関する疫学調査.2022

    • Author(s)
      小林廉太郎,吉永泰周,坂上竜次,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫
    • Organizer
      2022年統計関連学会連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDB サンプリングデータセットを用いた不安障害,神経症性障害と生活習慣病の関連性調査.2022

    • Author(s)
      笹岡嵩矢,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫
    • Organizer
      2022年統計関連学会連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDB サンプリングデータセットを用いた依存症と生活習慣病の関連性調査.2022

    • Author(s)
      石井一夫,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDB サンプリングデータセットを用いた依存症と生活習慣病の関連性調査.2022

    • Author(s)
      西尾拓也,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDBサンプリングデータセットを用いた気分障害と生活習慣病の関連性調査.2022

    • Author(s)
      糸魚川柚太,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDBサンプリングデータセットを用いた気分障害と生活習慣病の関連性調査.2022

    • Author(s)
      唐澤純平,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘, 石井一夫
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オープンデータを用いた精神神経疾患と生活習慣病との関連性検討.2022

    • Author(s)
      田村 陽,唐沢純平,森本心平,坂上竜資,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原正一郎,野原 夢,福本義弘,石井一夫
    • Organizer
      2022年度 日本計量生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The correlation of neuropsychiatric diseases with cardiovascular diseases based on NDB Open Data Japan.2022

    • Author(s)
      Ishii K, Karasawa J, Sakagami R, Yoshinaga Y, Nohara S. Nohara Y, Morikawa N, Fukumoto Y, Shoji Y
    • Organizer
      The 33rd Hybride World Congress of Neuropsychopharmacology (CINP2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NDB サンプリングデータセットを用いた精神疾患の生活習慣病との合併状況の網羅的実態調査.2022

    • Author(s)
      石井一夫,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原正一郎,福本義弘:
    • Organizer
      日本臨床疫学会第5回年次学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDB サンプリングデータセットを用いた精神疾患と生活習慣病との合併状況と薬剤処方の関連性に関する網羅的実態調査.2022

    • Author(s)
      石井一夫,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原正一郎,福本義弘
    • Organizer
      日本薬剤剤疫学会第27回学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 単一しりとり課題施行中の脳酸素ヘモグロビンの変動と嗅覚機能2022

    • Author(s)
      児玉英也,森田喜一郎,吉村絵美,佐藤 守,山下裕之,柳本寛子,吉本幸治,小路純央
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本版ポケット嗅覚識別テストの認知症早期発見・補助診断における有用性について2022

    • Author(s)
      森田喜一郎,佐藤 守,柳本寛子,児玉英也,吉本幸治,山下裕之,小路純央
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 頭部MRIによる統計画像解析と嗅覚識別検査によるAD亜型についての鑑別の試み その22022

    • Author(s)
      大川順司,森田喜一郎,山下裕之,児玉英也,吉本幸治,佐藤 守,柳本寛子,小路純央
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者に対する日本語版ポケット嗅覚識別テスト(UPSIT)の3年間の結果2022

    • Author(s)
      佐藤 守,森田喜一郎,山下裕之,児玉英也,吉本幸治,小路純央
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症・不眠症患者に対するしりとり課題を用いたNIRS計測と嗅覚識別能について2022

    • Author(s)
      小路純央,山下裕之,児玉英也,吉本幸治,柳本寛子,佐藤 守,吉村絵美,森田喜一郎
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症患者における不眠症の主観的睡眠評価VSRADの関連性について2022

    • Author(s)
      加藤隆郎,児玉英也,吉本幸治,山下裕之,小路純央,森田喜一郎,小曽根基裕
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] NDBサンプリングデータセットによる精神神経疾患と生活習慣病の関連性調査2022

    • Author(s)
      山本健太郎,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫
    • Organizer
      日本計算機統計学会第36回シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本版嗅覚識別テスト(UPSIT-J)を用いた認知症鑑別診断の試み2021

    • Author(s)
      小路純央、大川順司、山下裕之、吉本幸治、児玉英也、柳本寛子、佐藤 守、森田喜一郎
    • Organizer
      第30回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 高齢者に対する日本版ポケット嗅覚識別テスト(UPSIT-J)の2年間の結果2021

    • Author(s)
      佐藤 守、森田喜一郎、森 圭一郎、山下裕之、児玉英也、吉本幸治、小路純央
    • Organizer
      第30回日本老年精神医学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅覚識別テストによる認知症の早期発見2021

    • Author(s)
      柳本寛子、森田喜一郎、児玉英也、佐藤、守、吉本幸治、加藤雄輔、山下裕之、大川順司、小路純央、内村直尚
    • Organizer
      第23回九州老年期認知症研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本版嗅覚識別テスト(UPSIT-J)の認知症早期発見・補助診断における有用性2021

    • Author(s)
      柳本寛子、森田喜一郎、森 圭一郎、山下裕之、児玉英也、吉本幸治、小路純央
    • Organizer
      第40回日本認知症学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本版ポケット嗅覚テスト(UPSIT-J)の初回と1,2年後との比較検討2021

    • Author(s)
      児玉英也、森田喜一郎、森 圭一郎、佐藤 守、山下裕之、吉本幸治、小路純央
    • Organizer
      第40回日本認知症学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi