生活シーンと視覚特性の加齢変化を考慮した一日を通した照明の適正化手法の究明と提案
Project/Area Number |
21K02108
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
井上 容子 放送大学, 奈良学習センター, 特任教授 (70176452)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
許 載永 奈良女子大学, 生活環境科学系, 専任講師 (30845590)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 適正化照明 / 動的照明 / 生活シーン / 視覚特性 / 加齢変化 / 照明変化速度 / 照度・色温度 / 概年・概日リズム / 加齢 / 昼夜比較 / 季節比較 / 概日リズム / 概年リズム / 調節速度 / 快適照明 / 省エネルギー / 終日適正化照明 |
Outline of Research at the Start |
3年間の期間内に、一日を通して照明環境が各シーンに適切となるように利用者(視覚特性)に応じてシーンを問わず適用できる合理性と普遍性のある調節方法を構築し、その有用性を検証する。視覚特性の総合指標として主に年齢を用いる。検討照明要因は、最も基本的かつ重要である照度と色温度(光量と光色)であり、両者を同時に取りあげるのは、交互作用があり一方だけでは普遍性のある提案はできないためである 成果は随時広く国内外に公表し、普及活動を通して提案手法をIoE・AI技術と結合させる次のステップへの活路を拓く。情報技術との融合によって、光環境がもたらす生産性の高い生活とスマートライフの両立が確実なものとなる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
明視性と雰囲気性に優れ、生活リズムを乱さない質の高い光環境の維持が今日の照明計画の目指すところである。生活シーンや年齢(視覚特性)によって適正条件は異なるため、これらに対応出来る、一日あるいは一年を通した照明の適正化を理想とする。これの達成はストレスのない視環境を実現し、高齢者の健康で自立した生活、無駄な照明エネルギーの削減にも寄与する。 しかし、色温度、調節速度、生活シーン、視覚特性を組み合わせた知見は極めて限定的で、シーンの移り変わりへの対応にまでには至っていない。そのため、本研究では、照明計画の基本的要因である照度と色温度を取りあげ、シーンや年齢によって適正条件が異なるメカニズムを明らかにし、合理的かつ普遍性のある動的な適正化手法を構築する。適所適時適人適光であり、生産性とスマートライフの両立への寄与も大である。 2021年度と2022年度はCOVID-19禍のため、本研究の中心となる調整速度に関する実験室(密閉小規模空間)での被験者実験の効率的推進が困難となり、当初計画の遅延が生じている。2023年度は、これの挽回、ならびに遅延のために変更を余儀なくされた、提案する設計用データの実用性検証方法を再考するための予備的試行を行っている。また、これら研究計画の変更に伴い、研究の次の段階への展開を志向し、シーン(生活行為)変化への視覚的な対応だけでなく、心理生理的側面からの一日あるいは一年を通した照明の適正化をも導入するための試みとして、適正条件への昼夜および季節の影響の有無の試行的検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画は、次の3点の究明である:①任意ケースの適正条件(照度・色温度)の推定法の構築、②不快感・違和感を生じさせない照明の変化速度(調光・調色)の推定法の構築 ③提案手法の検証。このために必要な新規データは、照度と色温度の同時変化に関する高齢者データと、事務所や住宅等でのモニター評価(③)である。しかし、COVID-19禍のため、実験の縮小ならびに推進の遅れが生じている。更に実証実験(③)の実施方法については実施内容の変更を行い、以下のように進捗させている。 2021年度から2022年度にかけて、規模は縮小したものの高齢者における照度色温度同時変化実験を実施している。また、2022年度は、高齢者の結果と過去に取得済み若齢者データとを併せて、照度色温度同時変化における適正な調節速度の年齢(若齢者と若齢者)による変化についての分析を実施し、2023年度は不足データを補いつつこれを継続している。 当初計画の実施が困難となった実空間における検証実験の代替として、VR空間用いる可能性についての検討も行っている。また、研究の更なる展開を志向し、シーン変化への対応だけでなく、一日あるいは一年を通した照明の適正化を目指すための試みとして、2022年度から適正条件への昼夜および季節の影響の有無の試行的検討を開始しており、これを継続している。 2023年度の成果は、2024年度学会において公表する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、不足データを補いつつ、照度色温度同時変化における適正な調節速度とその年齢(若齢者と若齢者)による変化についての分析結果をまとめたい。また、2022年度から開始した適正条件への昼夜および季節の影響の試行的検討を行うための高齢者についての実験室実験を完了させ、昼夜・季節による違いの年齢層比較を行う予定である。さらに、今後の実験の効率化のためにも、実空間での評価とVR空間による評価との関係を分析したいと考えている。 その上で、研究課題である「生活シーンと視覚特性の加齢変化を考慮した一日を通した照明の適正化手法の提案」を行うとともに、時間帶や一年を通した場合の適正化手法にも言及し、研究の更なる発展を志向したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(22 results)