• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家庭科教員のキャリアステージに対応した養成と研修を繋ぐキャリア形成システムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K02128
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

志村 結美  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00403767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 香保里  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00258683)
日景 弥生  柴田学園大学, 生活創生学部, 教授 (10142829)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords家庭科教員 / 研修 / キャリアステージ / 指導主事
Outline of Research at the Start

本研究は、家庭科教員の育成を、個人のキャリア形成と養成・研修を担う教育行政や教育機関との関連でとらえ、その課題を解明し、養成と研修を繋ぐキャリア形成システムを構築することを目的とする。
具体的には、養成・研修を担当する教師教育者(大学教員、指導主事、メンター等)調査でシーズを把握し、教員研修受講生等の実態調査でニーズを把握する。それらを踏まえて、教師教育者を含めた家庭科教員のキャリアステージに応じたコンピテンシーを明らかにし、教職大学院や教員研修における教員養成・研修システムの構築をめざす。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、家庭科教員の育成を、個人のキャリア形成と養成・研修を担う教育行政や教育機関との関連でとらえ、その課題を解明し、養成と研修を繋ぐキャリア形成システムを構築することを目的とする。具体的には、養成・研修を担当する教師教育者(大学教員、指導主事、メンター等)や教員研修受講生等の実態調査を踏まえて、教師教育者を含めた家庭科教員のキャリアステージに応じたコンピテンシーを明らかにし、教職大学院や教員研修における養成・研修システムの構築をめざす。
調査は、大きくシーズ把握である教師教育者調査とニーズ把握である研修受講者の家庭科教員調査の2つから構成される。前年度までにシーズ把握である教師教育者調査を検討、分析した結果を論文として投稿した。指導主事の苦労とやりがいが指導主事と仕事内容に由来するものであること、現職教員に指導や評価への期待をしていること等が明らかとなっている。また、指導主事が教科研修の企画に係わっていることから、何よりも教科の重要性を認識し、家庭科を取り巻く諸環境との調整力を発揮しながら、授業づくりに向けた現職教員の力量形成を期待し、教科研修を計画していることがうかがえた。
2023年度には、第一に、ニーズ把握である研修受講者の家庭科教員対象実態調査を愛知県の家庭科に関する研修を対象に行った結果を分析し、論文として投稿した。そこでは、研修受講理由として、「これから必要な内容であるから」、「授業実践で役立つから」をあげ、研修への要望として、「即使える教材や教具の教示」や「教員が抱えている指導等に関連する悩みの相談や意見交換の場」を望んでいることが示唆された。
第二に、シーズ把握調査である指導主事調査に関してさらに分析を深め、全国の家庭科の教科研修の実態をアンケート調査や指導主事へのヒアリング調査を通して、検討を深め、その成果を論文投稿することに努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍等もあり、指導主事へのヒアリング調査等が遅れ、本年度は研究の分析、発表に時間を要してしまった。1年間研究を延長することにより、その成果の分析をさらに深め、発表を行っていく所存である。

Strategy for Future Research Activity

1年間、研究の延長を行い、研究の最終的なまとめを行う。具体的には、教師教育者を含めた家庭科教員に求められるコンピテンシー(資質・能力)の追究として、歴史的変遷や諸外国の実態を鑑み、現在までに行ったシーズ・ニーズ調査を踏まえた現代に求められる家庭科教員(教師教育者を含む)のコンピテンシーを明らかにする。また、家庭科教員対象のキャリアステージに応じたキャリア形成システムの開発・検証も行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 家庭科に関する研修(教科研修)受講者の意識と実態-受講者が研修に期待すること-2024

    • Author(s)
      青木香保里、木村紀子、志村結美、日景弥生、小倉育代、加賀恵子、鎌田浩子、黒光貴峰、小清水貴子、鈴木明子、妹尾理子、手塚貴子、村上睦美、室雅子
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告.芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編

      Volume: 73 Pages: 72-77

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「教師の専門性」と家庭科2023

    • Author(s)
      青木香保里
    • Journal Title

      岡崎の教育

      Volume: 62 Pages: 40-40

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ICT の利活用を核としたコロナ禍における生徒の学びを止めないための教育実践その2 -同期型オンライン授業の実践を中心として-2023

    • Author(s)
      森澤貴之,佐藤治彰,荻原崇,青柳敬大,関原寛明,梶原隆一,保坂伸,志村結美
    • Journal Title

      山梨大学教育学部紀要

      Volume: 34 Pages: 131-158

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 家庭科担当始動主事の意識と実態-指導主事の職務および現職教員に期待する資質・能力-2023

    • Author(s)
      青木香保里、木村紀子、志村結美、日景弥生、小倉育代、加賀恵子、鎌田浩子、黒光貴峰、小清水貴子、鈴木明子、妹尾理子、手塚貴子、村上睦美、室雅子
    • Journal Title

      愛知教育大学教職センター紀要

      Volume: 8 Pages: 15-21

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国立大学家庭科教員養成の実態からみた育成したい資質・能力の指導に係る認識と家庭科の捉え方2023

    • Author(s)
      黒光貴峰、小倉育代、鈴木明子、鎌田浩子、小清水貴子、妹尾理子、室雅子、加賀恵子、手塚貴子、村上睦美、青木香保里、木村紀子、志村結美、日景弥生
    • Journal Title

      日本家庭科教育学会誌

      Volume: 65 Pages: 207-218

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ICT の利活用を核としたコロナ禍における生徒の学びを止めないための教育実践 -山梨大学教育学部附属中学校の 2 年間の歩み-2023

    • Author(s)
      森澤貴之,佐藤治彰,荻原崇,青柳敬大,関原寛明,山主公彦,梶原隆一,保坂伸,志村結美
    • Journal Title

      山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 33 Pages: 299-319

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 子どもをめぐる人間関係とコミュニケーション-アサーショントレーニングでコミュニケーションスキルを身につけようー2024

    • Author(s)
      志村結美
    • Organizer
      (一社)日本家政学会家政教育部会第2回セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもをめぐる人間関係とコミュニケーション2023

    • Author(s)
      志村結美
    • Organizer
      (一社)日本家政学会家政教育部会夏期セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 家庭科教育における生活文化の研究2022

    • Author(s)
      志村結美,仲田郁子,阿部睦子,亀井佑子,仙波圭子,楢府暢子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会関東地区会2022年度例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Japanese Home Economics Education end SDGs2022

    • Author(s)
      日本家庭科教育学会 中山節子,志村結美,荒井紀子,鈴木真由子,工藤由貴子
    • Organizer
      IFHE XXⅣ World Congress 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] With/Postコロナ社会における家庭科教育の役割2022

    • Author(s)
      志村結美
    • Organizer
      横浜国立大学家政教育学会第32回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] With/Postコロナ社会における家庭科教育の役割2022

    • Author(s)
      志村結美
    • Organizer
      生活科学系コンソーシアム主催第11回シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi