• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Aspects of the conflict between education and care that supports children's lives: Seikatsu Kyoiku in the 1930s to 1950s

Research Project

Project/Area Number 21K02166
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University (2023)
Hitotsubashi University (2021-2022)

Principal Investigator

Kimura Hajime  青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 学部特任教授 (60225050)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords生活教育 / ケア / ペダゴジー / 学校 / 社会変動 / 生活綴方 / 教育科学 / 日本の学校 / 学校から仕事への移行 / 時期区分 / 地域社会 / 教育実践 / 教育制度の社会史 / 学校の境界線 / 境界線
Outline of Research at the Start

本研究は、1930年代に勃興する生活教育のなかでも教育科学の影響を受けた教育を対象に、教育とケアの葛藤に注目するものである。教育の営為が「制作」と「過程」という枠組で総括されてきたこれまでの研究の到達点を押さえながら、その前提にある教育と生活(ケア)という枠組を加えて考察する。その際、生活教育論争に集約されてきた研究のスパンを延ばし、戦後の展開も含めた1930~50年代が戦争をまたぐ非連続性を認めながらも一つの連続した時期であると把握して、社会史的な視野を持ってアプローチする。これらの取り組みは、大きな社会変動にある現代社会の教育問題を歴史的に対象化する教育史像の構築をはかる作業の一環である。

Outline of Final Research Achievements

This study focuses on the conflict between education and care in life education, which emerged in the 1930s and was influenced by the educational sciences. While keeping in mind the research results of the past studies that have summarized educational activities within the framework of "Poiesis" and " Praxis " we will add the framework of education and care that is the premise for this study. In doing so, we will extend the span of research that has been concentrated on the life education controversy, and approach it from a sociohistorical perspective, understanding the 1930s to 1950s, including postwar developments, as one continuous period, while acknowledging discontinuities that straddle the war. These efforts are part of our work to construct an image of the history of education that historically targets educational issues in contemporary society, which is undergoing major social changes.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、戦中戦後にわたって展開した生活教育の実践の場や内容が変していく状況を押さえ、子どもをケアすることと学力をつけることとの両者の間にある葛藤と矛盾について検討することで、1930年代以降の学校の課題を教育とケアの関係のなかでとらえるための視点を提出したことにある。そのうえで、戦後の教育と社会の関係史の展開を3期に分けてとらえ、高度成長期を迎えて沈潜していく教育とケアをめぐる問題構成が、教育的な実践を福祉領域に埋め込んだ生活困窮者自立支援法の学習支援問題など21世紀に入っての教育と福祉の関係のなかで、再び顕在化してきている点を指摘したことに社会的意義がある。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 戦後教育の羅針盤となった「山びこ学校」2023

    • Author(s)
      木村元
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 137巻 Pages: 180-187

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「教育の経験」を問い直すために:大門正克氏の『境界線の学校史』書評への応答2021

    • Author(s)
      木村元、神代健彦、江口怜、呉永鎬
    • Journal Title

      <教育と社会>研究

      Volume: 31 Pages: 23-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 金智恩著『総力戦体制化の<教育科学研究会>-生活教育とカリキュラムの再編成』を読む:1990年代以降の教科研研究の課題に照らして2021

    • Author(s)
      木村元
    • Journal Title

      日本教育史研究

      Volume: 40 Pages: 155-161

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 駒込武編著『生活綴方で編む「戦後史」-<冷戦>と<越境>の1950年代―』2021

    • Author(s)
      木村元
    • Journal Title

      日本の教育史学

      Volume: 64 Pages: 163-165

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 座談会「境界線の学校史ー戦後日本の学校化社会の周縁と周辺」の意図と到達点2021

    • Author(s)
      木村元、神代健彦、江口怜、濱沖勘太郞、呉永鎬、神代健彦、松田洋介、山田宏、前田晶子
    • Journal Title

      <教育と社会>研究

      Volume: 31 Pages: 3-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地域と学校の関係史 ―地域にとっての学校/学校にとっての地域―2023

    • Author(s)
      木村元
    • Organizer
      第20回飯田市地域史研究集会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 教育と社会の学を振り返って2023

    • Author(s)
      木村元
    • Organizer
      一橋大学
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 文献資料集成<学校から仕事への移行>の形成ー日本の制度・実践・メディア(第Ⅱ期 学校職業指導の諸相)全4巻2024

    • Author(s)
      木村元監修
    • Total Pages
      2713
    • Publisher
      クレス出版
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 学校の戦後史2023

    • Author(s)
      木村元、Yim, Kyung Taek訳者
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      Nulminbooks社
    • ISBN
      9791187750642
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『資料集成<学校から仕事への移行>の形成 :日本の制度・実践・メディア 第Ⅰ期 制度・政策関係編』全5巻2022

    • Author(s)
      木村元(監修、編集)、丸山剛史(編集)
    • Total Pages
      2282
    • Publisher
      クレス出版
    • ISBN
      9784866701028
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 〈つながる・はたらく・おさめる〉の教育学ー 社会変動と教育目標:終章2 教育目標の論点と課題(木村元)2021

    • Author(s)
      木村元、長谷川裕、石井英真、青木利夫、小林千枝子、永田和寛、河原尚武、西岡加名恵、斉藤里美、松田洋介、本庄恵、川地亜弥子、鉾山泰弘、平岡さつき、久保田貢、川口広美、岡田了祐、福井駿、木村裕、松下佳代
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      日本標準
    • ISBN
      9784820807117
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi