• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ニヒリスティック・ケイパビリティに着目した人間形成観の拡張と提案

Research Project

Project/Area Number 21K02217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20331259)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords教育哲学 / H・スペンサー / J・G・ヘルダー / 道徳教育思想 / ハーバート・スペンサー / 森有礼 / 人間形成 / ニヒリスティック・ケイパビリティ
Outline of Research at the Start

社会変化のスピードが加速する中、今日の教育思想の基盤や前提を多角的・重層的に問い直し、教育学の現代的意義を再構築することは必要不可欠なことである。
本研究は教育思想の中でも人間形成観に焦点を当て、その思想を現代の仕様へと拡張し、社会へ提案することを目的としている。その目的を実現するために、海外での調査や理論研究を通して、矛盾や対立を含む状況下でも責任を持って事象に臨み、問い続ける能力であるニヒリスティック・ケイパビリティ(Nihilistic Capability)を追究・分析し、これからの教育を語る上で欠くことのできない観念として提案したいと考えている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「ニヒリスティック・ケイパビリティ」という新しい理念を提唱し、その理念を教育学の前提として織り込んだ場合の人間形成観・教育観を検討し提案することである。研究の前提として、今日の教育学の学的基底には、progress、development、change、advanceといった概念がすでにつねに組み込まれていると考えている。そのため、いったんその構造としてのエコシステムを起源的遡及により解体してみることに今年度は取り組んだ。その端緒の1つとしてハーバート・スペンサー(1820-1903)の思想に着目しており、彼の思想を昨年度以上に掘り下げていった。
現時点では、スペンサーに至るまで、ゲーテ(1749-1832)のモルフォロギーを中心とする、ヘルダー(1744-1803)やヘーゲル(1770-1831)やシェリング(1775-1854)の受容、あるいはライプニッツ(1646-1716)のモナド論などの哲学的な思想潮流と、ニュートン(1642-1727)、フォン・ベーア(1792-1876)、ダーウィン(1809-1882)などの自然各学的思想潮流と、そのほかに医学の影響など複数の影響があったと理解している。しかし、その潮流は複雑で関係性もわかりにくいため、文献を階層的に参照し、整理している途中である。こうした活動の部分的な成果として、2023年8月5日に日本ヘルダー学会にてシンポジウムを単独で企画し、隣接する研究者と発表した。そこでの議論などを踏まえて、論文にまとめている途中である。
ただし、研究計画に従ってヨーロッパでの調査研究を実施するための計画を立てて準備と調整を行ったが、その後、予約した航空機の欠航になり、実現できなかったことが残念である。そのため、昨年度に引き続き、今年度も文献を中心とした研究を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

航空会社の都合による航空機の欠航により、研究計画にあったヨーロッパでの海外調査は中止にせざるを得なかった。その代わり、全国学会でのシンポジウムの企画などを前倒しで行うことで、成果の発表などは予定よりも早く達成できたので、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究会や関連学会にて積極的に発表し、論文にまとめていく。そしてそれを学会誌に投稿するなど、当初の計画に沿って研究を推進する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] スペンサーの進化的思考の源流-近代日本における教育思想の夜明け前-2023

    • Author(s)
      相澤伸幸
    • Journal Title

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』

      Volume: 22 Pages: 115-130

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森有礼の思想にみるH・スペンサーの影響-『倫理書』を参考にして-2022

    • Author(s)
      相澤伸幸
    • Journal Title

      『プロテウス-自然と形成-』

      Volume: 21 Pages: 119-130

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スペンサーの社会有機体説が明治日本のアカデミズムに与えた影響2023

    • Author(s)
      相澤伸幸
    • Organizer
      日本ヘルダー学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 教育哲学事典2023

    • Author(s)
      教育哲学会 編
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308219
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi