• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共主体の保育における多元的アセスメントモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K02229
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

中村 恵  畿央大学, 教育学部, 教授 (90516452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柳 和喜雄  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00225591)
古川 恵美  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20636732)
塚田 義典  摂南大学, 経営学部, 准教授 (50622643)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsアセスメント / リフレクション / ダイアローグ / 共主体 / ドキュメンテーション / エージェンシー / オープン・ダイアローグ / フィンランド / タブレット / ウェブアプリ / ネウボラ / 多元的評価 / 保育のプロセス / アウトカム / ナラティブアセスメント
Outline of Research at the Start

保育プロセスとアウトカム(成果)という質の二次的側面に目を向けるために,「参加」と「ダイアローグ(対話と共有)」が重要視され,社会・教育システムにおいて有機的に機能しているフィンランドモデルのダイアローグの手法や位置づけを詳細化し,日本版ダイアローグとして対話と共有が機能して記述に評価が絡み合うナラティブ・アセスメントへと拡張する.そして,子どもや保育者,保護者らが互いに学び合う共主体としてカリキュラムマネジメントに参画する多元的アセスメントモデルをデザインするために,当事者が評価に参画できる形成的評価システムをICTを活用して構築し,運用評価を通じて必要な要件や環境を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

日本では保育プロセスとアウトカム(成果)という質の一次的側面について,従来から観察と記録に基づいた記述を通して子ども理解を評価につなげてきたため,二次的側面への意識は薄かった.二次的側面に目を向けるためには,子どもとそこに関わる保育者や保護者等が相互に行為主体性を発揮していくことが不可欠である.フィンランドでは,福祉や教育など様々な場面で「参加」と「ダイアローグ(対話と共有)」が重要視され,社会・教育システムにおいて有機的に機能している.そこで,フィンランドモデルのダイアローグの手法や位置づけを詳細化し,日本版ダイアローグとして対話と共有が機能することにより,記述に評価が絡み合うナラティブ・アセスメントへと拡張する.そして,子どもや保育者,保護者らが様々な環境に主体的に関わる過程で,互いに学び合う共主体としてカリキュラムマネジメントに参画する多元的アセスメントモデルを開発する.具体的には,保育の当事者が評価に参画できる形成的評価システムをICTを活用して構築し,運用評価を通じて,多元的アセスメントモデルの開発を行い,必要な要件や環境を明らかにする.
具体的には,ナラティブ・アセスメントとダイアローグのフェーズにおいて活用できるWebアプリを開発した.ICTを活用することにより子どもや保護者が保育者と共に参画できる形成的評価システムが可能となった.
次に,日本版ダイアローグのガイドラインを用いた実践を協力園で行い,保育者への半構造化インタビューを実施することにより,多元的アセスメントモデルの要件や環境が明らかになりつつある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多元的アセスメントのためのWebアプリが完成したことにより,保育現場での検証を行うことができた.保育者への半構造化インタビューにおいては,実際に,ドキュメンテーションの作成にあたり,子どもの興味や関心を可視化し,学びの芽生えのプロセスを共有することにつながった事例が挙げられるなど,保育現場での検証を進めることができている.
ナラティブアセスメントの方法については,代表者が新型コロナウィルスに感染したことにより,ニュージーランドでの調査が実施できなかったが,共同研究者とのオンライン会議システムを用いたミーティング等により,情報の共有はできた.そのため,アセスメントの方法についても新たなデザインを加えることができた.

Strategy for Future Research Activity

Webアプリが完成したことにより,さらに保育現場での検証を進め,アプリやシステムに蓄積されたデータが,本研究の目的に対してどのような意味ある情報として機能するか,データ利用の可能性をより俯瞰的に情報間の関係づけを分析評価していくため,当事者以外に第3者の研究者や保育者の協力を得て,定量的定性的に分析評価していきたい.
そして,以上の成果を国際学会等で発表し,広く周知していく.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ICTを活用した保育研究2023

    • Author(s)
      中村恵
    • Journal Title

      視聴覚教育

      Volume: 2023年7月号 Pages: 8-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 保育におけるデジタルプレイで育まれるスキルとは2021

    • Author(s)
      中村恵
    • Journal Title

      学習情報

      Volume: 2021年10月通巻283号 Pages: 36-37

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ECECカリキュラムフレームワークにおけるICT活用2024

    • Author(s)
      中村恵,小柳和喜雄
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自主シンポジウム 「保育」の境界不確実性 --そばにいる人の保育への関与から-- 話題提供:フィンランドの健診と保育の関係性から2023

    • Author(s)
      中村恵
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保育実践における幼児の撮影行動とMedia Awarenessの変容2023

    • Author(s)
      中村恵
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保育ドキュメンテーション生成過程における保育者の変容2023

    • Author(s)
      中村恵,小柳和喜雄
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児期と学童期を繋げる ICT 活用とは2023

    • Author(s)
      中村恵
    • Organizer
      日本教育メディア学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児が捉える「幼稚園の一日」とは2023

    • Author(s)
      中村恵,宍戸佳央理
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児教育におけるナラティヴ・アセスメントの検討2022

    • Author(s)
      中村恵
    • Organizer
      日本教育メディア学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フィンランドのネウボラとデイケアにおける対話の位置づけ2021

    • Author(s)
      中村 恵 , 古川 恵美 , 石崎 優子
    • Organizer
      (一社)日本小児心身医学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 大学生の学びを育むオンライン授業のデザインーリスク社会に挑戦する大学教育の実践=2022

    • Author(s)
      岩崎千晶編著,小柳和喜雄
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      関西大学出版部
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 子ども家庭支援論2022

    • Author(s)
      七木田敦編著,中村恵
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      教育情報出版
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi