• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地方女子ミッション教育の比較歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02245
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

片瀬 一男  東北学院大学, 情報学部, 教授 (30161061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天童 睦子  宮城学院女子大学, 一般教育部, 教授 (50367744)
相澤 出  東北医科薬科大学, 教養教育センター, 准教授 (40712229)
大迫 章史  東北学院大学, 教養学部, 教授 (60382686)
石川 由香里  立正大学, 文学部, 教授 (80280270)
土田 陽子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (30756440)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords女子ミッション教育 / 脱連結 / 性別役割分業 / ミッション教育 / 女子中等教育 / 国家統制 / 女子教育
Outline of Research at the Start

本研究では、第一に「東北地方における女子ミッション教育の社会史」研究のまとめとなる宮城学院女子大学同窓会員への郵送調査を行う。第二に、これを踏まえて、函館の遺愛女学校・長崎活水女学校との比較を行う。
遺愛女学校は、本研究の端緒となった弘前女学校の本校であり、両者の間にあった交流を明らかにする。また、これらの学校と同じくメソジスト派のミッションスクールでも、文化風土の異なる長崎の活水女学校との比較を通じて、キリスト教が地域の近代化に果たした役割の差異を考察する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、これまで収集した弘前女学校(弘前学院大学)および宮城女学校(宮城学院女子大学)の史料の分析を行った。
弘前女学校については、『弘前百年史』などを資料に同校が明治30年代に教育勅語や文部省訓令第12号を、新制度学派のMeyerらのいう「脱連結」すなわち公式組織の形式と日常の組織活動を分離するという方策で受け入れることによって、明治政府の国家主義的教育政策に柔軟に対応してきたことを示した。
宮城女学校については、戦時下の記録(「多賀城海軍工廠動員記録」および「戦時下の宮城学院」)を宮城学院資料室の許諾を得てテキストマイニングの手法で内容分析することができた。このテキストマイニングでは、とくに「特攻(機)」と「空襲」という形態素(語句)に着目して分析を行ったが、それによって近代家族における性別役割分業が、戦時下では前線(特攻攻撃など)と銃後の守り(工廠での航空機・火薬・信管など武器製造)という形で、再編されたことを示した。
また東北地方のミッション女子教育研究の総括として、11月4日に宮城学院ハンセンホールで「音楽とリベラルアーツがつむぐ地域革新」という公開講演会を行い、100名ほどの参加者があった。当日は東北地方における洋楽受容に詳しい北原かな子・青森中央学院大学教授による「『辺境』から見る洋楽受容と近代東北の音楽家たち」という基調講演のあと、本科研費の研究成果の一環として、相澤出・東北医科薬科大学准教授から「音楽がつむぐ地域文化の革新‐宮城学院同窓生のライフコース分析」という研究報告を行った。
さらに2024年2月には、コロナ禍で中断していた長崎活水女子大学資料室で同校の戦前・戦中期の校務日誌など教務資料を写真撮影によって収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東北地方の2つのキリスト教主義の女学校(弘前女学校と宮城女学校)については、研究目的を達成するに足る史料の収集はほぼ終え、その分析結果の一部は学内の紀要で発表し、また学会誌にも投稿中である。
ただし、コロナ禍の影響もあり、比較対象とした長崎活水女学校の史料収集はまだ道半ばではある。しかし、同校の資料室および同窓会事務局とは、今回で3回目となる訪問によって、協力関係を保っている。今後は同窓会誌などへの寄稿文を収集し、その内容分析を行うことにしている。この内容分析の方法は、すでに宮城学院同窓会記念誌の分析(既発表)を通じて確立されており、今後は学校側の教務資料と照らし合わせて分析をする予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、東北地方の弘前女学校と宮城女学校については、さらに資料の分析を行い、科研メンバーでの情報共有をもとに学会報告や論文執筆をおこない、2024年度中の報告書の作成をめざす。
今後明らかにすべき課題としては、まず弘前女学校の場合、2023年度中に教育勅語や文部省訓令への対応戦略は明らかにできたので、今後は国家神道ならびに地域の民間神道である岩木山神社との対峙・対応の過程を明らかにする必要がある。宮城女学校については、戦争末期(昭和20年)に横須賀海軍航空工廠への大規模な勤労動員がなされていたことが同窓生の証言や「神奈川県の学徒勤労動員を記録する会」の資料から明らかになった。しかし、学徒勤労動員令(昭和18年)の時点では、政府部内で女子の広域動員はしないという申し合わせがあった。それにも関わらず宮城女学校をはじめ、東北地方各県の高等女学校には大規模動員がなされた。その政策決定(または変更)過程の究明が課題となっている。
長崎活水女学校については、戦時下における教員への思想統制との関わりで教育過程の分析をしてきたが、今後は同窓会の募金活動にも注目して分析を行う。というのも、戦時下ではアメリカのミッション・ボードからの資金援助が途絶し、財政難に陥る中で、同校は定員の増加も行ったが、同窓会の募金による資金援助が学校の存続を可能にしたと考えられるからである。こうした同窓会の活動状況を、地域社会たとえば同校の利用層などに注目して解明することが課題として残されている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 明治期のミッション・スクールをめぐる文化闘争 ―宮城女学校と弘前女学校の場合2024

    • Author(s)
      片瀬一男
    • Journal Title

      東北学院大学情報科学部論集

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 少女たちの性的逸脱:その社会的構築の系譜 ―昭和初期「米沢高等女学校事件」の顛末まで2024

    • Author(s)
      片瀬一男
    • Journal Title

      東北学院大学データサイエンス研究所論集

      Volume: 1 Pages: 19-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 政治的シンボルとしての「特攻」 ―『多賀城海軍工廠勤労動員の記録』にみる女学生の戦争の表象2024

    • Author(s)
      片瀬一男
    • Journal Title

      東北学院大学データサイエンス研究所論集

      Volume: 1 Pages: 45-74

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 明治後期のキリスト教主義教育の浸透と明治国家の形成 -弘前女学校の事例による検討2024

    • Author(s)
      片瀬一男
    • Journal Title

      社会学年報

      Volume: 53

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「地方ミッション系女子大学卒業生の社会関係資本と幸福感-宮城学院卒業生のジェンダー意識・友人関係に着目して」2024

    • Author(s)
      天童睦子 石川由香里
    • Journal Title

      『宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究年報』

      Volume: 57 Pages: 1-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「公立高等女学校の同窓会組織による『教育事業』活動の特徴と展開-大阪府立大手前高等女学校と兵庫県立神戸第一高等女学校の事例より」2023

    • Author(s)
      土田陽子
    • Journal Title

      『関西教育学会年報』

      Volume: 47 Pages: 36-40

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「公立高等女学校の同窓会組織による『教育事業』活動の特徴と展開-関西圏の高等女学校を対象に」2023

    • Author(s)
      土田陽子
    • Journal Title

      『帝塚山学院大学 研究紀要』

      Volume: 4 Pages: 37-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Early Life-course of Graduates of Miyagi Gakuin Women’s University:A Sociological Approach to Higher Education and Career Development of Women2022

    • Author(s)
      片瀬 一男,天童 睦子
    • Journal Title

      キリスト教文化研究所研究年報 : 民族と宗教

      Volume: 57 Issue: 55 Pages: 7-39

    • DOI

      10.20641/00000605

    • URL

      https://mgu.repo.nii.ac.jp/records/617

    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「高等女学校の後継校が存在しない地域の男女共学-和歌山市の事例から」2021

    • Author(s)
      土田陽子
    • Journal Title

      小山静子・石岡学 編著『男女共学の成立-受容の多様性とジェンダー』,六花出版

      Volume: なし Pages: 232-256

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「キリスト教主義女子教育の変遷に見る知識・世俗化・エンパワーメント」2023

    • Author(s)
      天童睦子
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「 近代日本の女子キリスト教主義学校にみる中等後教育の拡充と変容 」2023

    • Author(s)
      土田陽子
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 公立高等女学校の同窓会組織による教育事業活動とその展開2022

    • Author(s)
      土田陽子
    • Organizer
      関西教育学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Relation of Sex education, sexual behavior and gender norm2021

    • Author(s)
      Ishikawa Yukari
    • Organizer
      ICAS
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 若者の性の現在地2022

    • Author(s)
      林雄亮・石川由香里・加藤秀一編著
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603480
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 女子ミッション教育史研究会

    • URL

      http://www.wac-lab.com/mission.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi