ニーチェ思想と日本の教育学との関係可能性に関する受容史的検討
Project/Area Number |
21K02275
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
松原 岳行 九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (10412462)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ニーチェ / 教育学説史 / 受容史 / 近代教育学 / ニーチェ主義 / 美的生活論争 / 篠原助市 / 小西重直 / 長田新 / 生の哲学 / 教育学 / 近代日本 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、現代教育学の礎を築いた近代日本の教育学者たちがニーチェ思想とどう向き合ったのかを明らかにし、両者の関係史を構造的に捉えることを狙いとする。この知られざる歴史の実態解明は、ニーチェ思想と教育学とが今後どのような関係を結べるのかを検討するために必要な分析指標や座標軸を示すことにもなり、人間の生や教育のあり方に根本的な問い直しを迫る非教育学的なニーチェ思想の教育学的意義を解明するための基礎研究ともなる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ニーチェ思想の教育学的意義を検討するための基礎研究として、明治期から戦後に至るまでの近代日本の教育学形成期におけるニーチェ受容史を解明し、非教育学的なニーチェの思想と教育学との関係可能性を検討するための視座の獲得を目指している。 研究2年目となる令和4年度は、新たに渡部政盛(1889-1947)の教育学におけるニーチェ受容とその特質を明らかにしたほか、教育学におけるニーチェ受容に大きな影響を与えた明治期のニーチェ主義論争の実態解明に着手した。その結果、ニーチェは、無理に教育学の内部に取り込もうとするのではなく、教育学の外側に置いてこそ教育学そのものを揺るがすような存在となり、そこにこそ非教育学的なニーチェ思想の教育学的意義が認められるという渡部の思考様式を明らかにするとともに、明治期のニーチェ主義が帯びていた非学問性がアカデミズムの自覚と反省を促し、結果として学術的なニーチェ研究の立ち上げに寄与したという事実を指摘することができた。 なお、これらの研究成果は「渡部政盛の教育学におけるニーチェ受容とその特質」(『九州産業大学国際文化学部紀要』第80号、2022年12月、1-35頁)および「明治期のニーチェ主義と教育学(1)―非学問的なニーチェ思想の学問化―」(『九州産業大学国際文化学部紀要』第81号、2023年3月、15-38頁)において公表されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レーザープリンタのトナーを定期的に購入することができたため、国会図書館デジタルコレクションサイトにおいて近代日本の教育学関連文献を大量に閲覧・印刷し、効率的に精読及び分析作業を行うことができた。渡部政盛と明治期のニーチェ主義論争に関してそれぞれ論文を発表することができたのは、2年目の進捗状況としては十分に評価できると思われる。 その一方で、今後の研究の方向性については微調整を施す必要が生じつつある。その主な理由は、当初の想定以上に、近代日本の教育学者がニーチェ思想に対して多種多様な関わり方をしていることが明らかになったことに加え、従来もっぱら文学的な視点から検討されてきた明治期のニーチェ主義論争=美的生活論争それ自体に教育学的意味が内包されている可能性が出てきたからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
明治期のニーチェ主義論争が内包していた教育学的意味の解明をすすめるほか、ディシプリンの象徴としての教育学関係辞事典がニーチェ思想をどのように取り上げてきたのかについても検討を加え、研究成果はそのつど学会口頭発表や論文のかたちで積極的に公表する。 当初の想定以上に有意義な歴史的資料が収集できていることから、科研費申請時に計画していたニーチェ思想の現代的意義を検討するコンソーシアムの形成は今後のステップと位置づけ、本研究はそのための基礎研究に徹することにする。なお、ニーチェ思想と日本の教育学との関係可能性に関する受容史的検討の成果の一部は、近刊『教育哲学事典』においても公表する予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)