• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of Learning Culture of High School Students

Research Project

Project/Area Number 21K02281
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

大多和 直樹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60302600)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords学びの生徒文化 / 生徒文化 / 高校生調査 / 中等教育研究 / 学びの文化
Outline of Research at the Start

本研究は、学校外の若者文化に注目してきた生徒文化研究を学びの領域に展開させ、「学 びの生徒文化」の様相と形成過程を捉えることを目的とする。すなわち、昨今の教育改革で 注目される諸能力の形成のための学びだけでなく、1高校生の学びの生徒文化の様相(学習 行動、価値観etc.)明らかにするとともに、2高校生の学びの形成過程がどのように「トラッ キング」(学校階層構造の位置)等で構造化されているのかを探っていく。
研究の方法としては、首都圏に位置する高校15校(同一自治体)の高校生を対象とした学習 行動に関する質問紙調査を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、予定通り、高校生対象の質問紙調査および学校(高校)にたいするインタビュー調査を実施することができた。具体的には、2023年12月から2024年1月に首都圏自治体において、学校階層構造の各ポジションに位置する10校の高校まの生徒を対象としたネット調査を行い、約3,500人の有効サンプルを回収した。
その際、2022年度に実施した「米国訪問調査」(「現代日本における「大学生の学習行動」に関する総合的研究」(代表:濱中淳子)とのコラボレーションにより、SERUについての聞き取り調査および教員・学生に対するインタビュー調査・資料収集を行った)、および、2023年度に同プロジェクトと実施した大学生を対象とした「学際調査」の知見を生かした調査枠組みから、調査をすることが可能となった。
ただし、コロナ禍の影響があり、調査実施が2024年度の1月にずれ込むこととなり、高校および教育委員会へのフィードバックや成果発表を十全に行うとすれば、年度内での研究の完結が難しく、研究期間の1ヶ年の延長を申請することとした。
また、関連する研究成果としては、学びの文化に悪影響を及ぼしかねない、多くの授業にアクティブ・ラーニング形式を取り入れることで学びの質が高まるだろうという「ここかしこ型アクティブ・ラーニング」の動きが看過できないことを指摘する学会発表を行った。本研究は、高等教育論との領域横断的なスコープを有しており、この観点から高等教育学会での発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍等の影響で遅れが生じていたが、1年間研究期間を延長いただいたことで、最終年度に分析・発表を行う運びとなったため、「(2)おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、以下の3点を重点的に行う。
1.高校・教育委員会へのフィードバック: 基礎集計を作成し、高校・教育委員会に当該校のデータセットとともにフィードバックを行う。
2.データ分析:収集したデータについて、研究チームの各人の関心から分析を行う。ここからは、学びの生徒文化のありようが浮き彫りにされることが期待される。
3.成果発表:2024年秋の日本教育社会学会にて学会発表を行うとともに、可能ならば書籍化を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2021

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「ここかしこ」アクティブ・ラーニンでいいのか:教学マネジメントの観点から2024

    • Author(s)
      大多和直樹
    • Organizer
      日本高等教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅶ)―ネットいじめの磁場を探る2021

    • Author(s)
      大多和直樹・浅田瞳・西谷雅史
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 現代社会と教育(大多和直樹「第3章 情報化の進展と学校教育」)2021

    • Author(s)
      酒井 朗
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092475
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi