• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教育と格差・不平等に関する教育社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02282
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

古田 和久  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70571264)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords教育機会の不平等 / 貸与奨学金 / 費用負担 / 経済不安 / 高等教育政策 / 高等教育の社会経済的便益 / 貸与奨学金利用 / 格差のメカニズム / 教育機会の格差・不平等 / 学歴の社会経済的収益
Outline of Research at the Start

本研究は,(1)子どもの学力や大学進学には出身階層間の格差がどのような形で存在するのか,(2)職業や収入を含め学歴取得の後ライフコースに対し,出身階層や学歴がどんな影響を与えているのかについて検討する。実証的データをもとに,教育を通してみた日本社会の全体像およびその変化に加え,国際比較の視点から日本社会の特徴を描くことで,社会の階層化メカニズムにおける教育の役割を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,(1)出身階層による教育機会の不平等,(2)教育と到達階層との関係の両者から,教育を通じた社会の階層化メカニズムを検討することであった。貸与奨学金の利用は出身階層による教育機会の不平等の改善に寄与する可能性がある一方,離学後の返済が必要であるため,個人のライフコースに短期的あるいは長期的な影響を及ぼす可能性がある。この点を踏まえ,若年層における貸与奨学金利用と出身階層等の関係を中心に検討した。
まず,前年度に引き続き,貸与奨学金利用額について「高校生と母親調査,2012」の追跡調査を分析した。その結果,家庭の経済的要因,高等教育機関のタイプ,さらには高等教育や将来の仕事に関する本人と母親の態度が貸与奨学金利用に影響していた。この結果をもとに,貸与奨学金利用のメカニズムおよび理論的,政策的インプリケーションについて考察した。
次に,上記と同じデータを用い,貸与奨学金の利用が若者の経済不安やメンタルヘルスに及ぼす影響を検討した。大学進学者はその他の進路(非進学,専門学校,短大)をとった者に比べ,自身の経済状況に対する不安は小さいが,貸与奨学金利用者は非利用者に比べ経済不安が大きいこと,家族の経済状況への不安についても大学進学者で不安が小さいものの,高額利用者では不安が大きいこと,などが明らかとなった。
さらに,貸与奨学金利用を含めた高等教育の費用負担戦略が進学格差にどのように影響しているかについて,「中学生と母親パネル調査」から検討した。その結果,社会経済的背景を問わず,家族およびアルバイトが学生生活を維持するうえで重要であること,個人は経済的コストに対処するため多様な戦略を採用していること,学生の性別や社会経済的背景によって対処戦略が異なること,などが示された。
これらの結果をもとに,学会等での報告を行うとともに論文の執筆を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学会等での報告を踏まえた論文執筆および投稿を行い,学術雑誌に掲載されている。

Strategy for Future Research Activity

今後は論文の執筆を進めるとともに,本研究課題のまとめを行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The burden of student loan debt: differences in socioeconomic background and attitudes towards higher education2023

    • Author(s)
      Furuta Kazuhisa
    • Journal Title

      British Journal of Sociology of Education

      Volume: 45 Issue: 1 Pages: 41-59

    • DOI

      10.1080/01425692.2023.2267771

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Do student loans compensate for parental resources? The role of student loans in the transition to higher education2022

    • Author(s)
      Furuta, Kazuhisa
    • Journal Title

      International Studies in Sociology of Education

      Volume: 31 Issue: 1 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1080/09620214.2022.2034032

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 出身階層,地域と高等教育の費用負担――中学生と母親パネル調査の分析2024

    • Author(s)
      古田和久
    • Organizer
      東大社研パネルシンポジウム2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高等教育進学に伴う費用負担行動の階層差2023

    • Author(s)
      古田和久
    • Organizer
      日本教育社会学会第75回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 貸与奨学金利用における社会経済的格差2021

    • Author(s)
      古田和久
    • Organizer
      日本教育社会学会第73回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi