• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オルタナティブ教育における教育内容の質保証を見据えた官民協働モデルの開発的研究

Research Project

Project/Area Number 21K02288
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionAichi Bunkyo University

Principal Investigator

竹中 烈  愛知文教大学, 人文学部, 准教授 (90762229)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords官民協働 / カリキュラム / 学校外の居場所 / 質保証 / 助成制度 / 公費助成 / カリキュラムの質保証 / オルタナティブ教育 / 教育内容の質保証 / 平成29・30年改訂学習指導要領
Outline of Research at the Start

本研究では、民間の不登校生の居場所として機能するFSやASにおける教育内容の質的側面に着目し系統的な分類・分析を行ったうえで、平成29・30年改訂学習指導要領で価値付けられた学びの思想(「探求」する学びや「主体的・対話的で深い学び」という手法や地域社会資源を積極的に活用していくという理念)や実際の学校現場での取り組みとの相違を検証し、FSやASの教育内容の質保証という視点から学校教育と民間の不登校生の居場所としてのFSやASとが子どもの学びや育ちにおいてどのように協働しあえるのか、その可能性と課題を示したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は学校教育における学びと民間の不登校生の居場所として機能するFSやASにおける学びや育ちに通ずる共通性や相違を明らかにし、FSやASの教育内容の質保証を見据えたより深い協働の在り方や方向性を検討することを目的としている。
このような当初の研究目的に沿って、当該年度は当該前年度から継続して全国の様々な調査を通して事例を積み上げた。また発展的に多様化学校(旧不登校特例校)のカリキュラムの実態についてもヒアリングを行うことができた。その研究成果の一部は「オルタナティブスクールの学びの在り方に関する一考察 ―社会的ネットワークという視点から―」(日本教育社会学会第75回大会口頭発表,2023)「官民協働による不登校支援の可能性と課題―地方自治体Xにおける中間支援組織の設立やその展開に着目して―」(『教育研究』第14号,2024)として発表することができた。
また平成29・30年改訂学習指導要領で価値が置かれている学びの思想について、これまで多くのFSやASが強調してきた「主体性」や「自主性」という概念に着眼して文献調査を行った。「主体性」や「自主性」という概念の内実は、ローカルな場に強く規定され立ち現れることが示唆されたことからも、2024年度も継続し、丁寧に比較検証していくとともに、近年台頭してきている新しい形の学校(多様化学校)のカリキュラムの編成原理やその文脈にも目を向けていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学習指導要領を対照した資料調査は現在進捗中であるが民間の不登校生の居場所の情報収集及び実地調査は概ね終えることができ、学会発表や論文発表を行うことができたため、本評価「(2)おおむね順調に進展している。(Progressing Rather Smoothly)」とした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、FSやASの教育内容の質保証に関する動き(内容の進捗・評価枠組)について、FSやASと学校教育の協働における人的・物的資源の共有や交流の実現可能性を模索していく視点から検討を加えたい。評価枠組で見られるFSやASがもつ教育資源や教育実践の実行可能性を記述する項目の妥当性や学校教育が必要とする項目の有無について検討する。よってそのために必要な実地調査及び資料調査を適宜行っていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 官民協働による不登校支援の可能性と課題―地方自治体Xにおける中間支援組織の設立やその展開に着目して―2024

    • Author(s)
      竹中烈
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 14 Pages: 57-65

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 不登校言説の現代的諸相-不登校各種実態調査結果をふまえて-2023

    • Author(s)
      竹中烈
    • Journal Title

      愛知文教大学比較文化研究

      Volume: 17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オルタナティブスクールの学びの在り方に関する一考察 ―社会的ネットワークという視点から―2023

    • Author(s)
      竹中烈
    • Organizer
      日本教育社会学会第75回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オルタナティブスクールにおける「学び」の多様性と標準化-教育機会確保法後のオルタナティブスクールが置かれる現状に着目して2022

    • Author(s)
      竹中烈
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi