外国人の子どもの貧困と進路保障: ブラジル籍、フィリピン籍、ペルー籍を中心に
Project/Area Number |
21K02308
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09020:Sociology of education-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
新藤 慶 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安宅 仁人 小樽商科大学, 商学部, 教授 (20513675)
高島 裕美 名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (40751128)
野崎 剛毅 札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 教授 (50412911)
濱田 国佑 駒澤大学, 文学部, 准教授 (50634523)
上山 浩次郎 北海道大学, 教育学研究院, 講師 (60751089)
品川 ひろみ 札幌国際大学, 人文学部, 教授 (80389650)
新藤 こずえ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (90433391)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 外国につながる子ども / 群馬県大泉町 / 日本語能力 / 貧困 / 階層再生産 / 進路保障 / 教育達成 / 在留資格 / 在留外国人統計 / 外国人の子どもの貧困 / ブラジル籍 / フィリピン籍 / ペルー籍 |
Outline of Research at the Start |
外国人の子どもの問題は、主として日本語教育の面から対応が進められてきた。しかし、エスニシティ間で階層再生産のあり方が異なる可能性があり、特に、ブラジル籍、フィリピン籍、ペルー籍の子どもは、日本語能力の問題とともに、貧困の問題も同時に抱えている可能性が高い。その点で、中学校卒業段階でどのような進路を保障できるかが、これらの子どもたちの将来を左右する大きな局面となる。 しかし、ニューカマー集住地域の学校では、貧困問題に対する支援は十分ではない。そこで、本研究では、貧困の視点から学校における外国人の子どもの進路保障を充実させる方途を探る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
第1に、外国人集住地域として知られる群馬県大泉町を事例に、教育の側面から、多文化共生社会のあり方を考察した。その結果、(1)外国につながる子どもといっても、日本語能力にはエスニシティによる差があり、とりわけブラジル籍、フィリピン籍の子どもが日本語習得で苦労しやすいこと、(2)大泉町では、町予算で、日本語と子どもの母語に通じた日本語指導助手を配置するなど手厚い対応をとってきたこと、(3)ただし、そのことが、日本語学級担当以外の教員の当事者意識を弱める側面も持っていること、(4)さらに、外国につながる子どもの問題は、言語だけでなく、貧困の面からも対応が必要なこと、などが明らかとなった。 第2に、国勢調査をもとにした分析データをさらに二次分析することにより、エスニシティの違いによる在留外国人の階層再生産構造の違いを明らかにした。具体的には、(1)日本人とほぼ同様に、上層から下層までが存在する韓国・朝鮮籍や中国籍、(2)親子にわたって学歴水準が低く、ブルーカラー就労の多いブラジル籍、(3)なかには高学歴者もみられながらも、全般的にブルーカラー就労の多いペルー籍、ベトナム籍、タイ籍などの違いがみられた。このことから、まずはブラジル籍など、教育達成の機会に恵まれにくい子どもたちへの教育支援を手厚くするとともに、高学歴を獲得しつつも、それが十分に生かされない構造の解明が求められる。 第3に、外国人集住地域で、学校の教師、スクールソーシャルワーカー、外国人支援を行うNPOのメンバーに対し、特に外国につながる子どもの進路保障に関して聞き取り調査を行った。これらの分析は、今後進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染は完全に落ち着いたわけではないが、そのなかでの移動や人々との接触に関する適切な進め方がだいぶはっきりしてきたので、調査も実施できるようになってきたため。そのなかで、コロナ禍で進展したオンラインの手法も取り入れながら、対面とオンラインを使い分けながら調査を進められている。一方、初年度は、あまり計画通りに進められなかったことから、今後も、その分を取り返しながら進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、次のように進める予定である。第1に、学校の調査である。すでに昨年度から調査に着手しているが、学校での外国につながる子どもへの進路支援について、違う地域での取り組みも調査することにしたい。 第2に、支援組織への調査である。この分野は、学校での取り組みとともに、NPO等の民間の支援組織による成果が大きい。そのため、こちらも昨年度から取り組んでいるが、さらに先進的な取り組みを進めている団体についての調査を行う。 さらに第3に、教育委員会への調査である。教育委員会については、特に中学生に対する市区町村レベルでの進路支援や、逆に生徒を受け入れる高校を運営する都道府県教育委員会の対応などについて調査を進めたい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)