• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教育格差に関する総合的実証研究

Research Project

Project/Area Number 21K02318
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionRyukoku University (2022-2023)
Waseda University (2021)

Principal Investigator

松岡 亮二  龍谷大学, 社会学部, 准教授 (80637299)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords教育格差 / 社会経済的地位 / 学校間格差 / コロナ禍 / パネルデータ / 学力格差 / 情報通信技術(ICT)活用 / 主体的・対話的で深い学び / パネル調査 / 格差の平行推移 / 情報通信技術(ICT) / 教員調査 / 社会階層 / 地域格差 / 子育て / 意図的養育 / 社会階層・社会経済的地位 / 新型コロナ / 縦断調査
Outline of Research at the Start

本研究は多角的・包括的に「教育格差」を実証することが目的であるので、複数の研究分野を横断している。テーマ別に分類すると下記の主要5項目となる。また、これらすべてについて、新型コロナ禍による影響という分析視角も追加する。<1> 縦断データによる家庭の子育てと児童・生徒の健康・教育指標の関連 <2> 「平等」とされる義務教育における個人間・学校間格差(小学校・中学校) <3> 高校のトラッキング効果:学力選抜によって生じた学校間格差による帰結 <4> 社会階層と地域による教育意識・達成格差近隣効果(neighborhood effect) <5> 学校教員研究

Outline of Annual Research Achievements

児童生徒本人が選択できない初期条件によって学力や最終学歴といった教育の結果に差がある傾向を「教育格差」と呼ぶ。この教育格差の実態と生成メカニズムの多角的な検証が本研究課題のテーマである。本課題では、児童生徒の初期条件として、出身家庭の社会経済的地位(Socioeconomic status, 以下、SES)に着目した。
該当年度においては、コロナ禍によってSESによる教育格差が拡大したかどうかを実証的に検討した。そのために、文部科学省委託研究「新型コロナウイルス感染症と学校等における学びの保障のための取組等による児童生徒の学習面、心理面等への影響に関する調査研究」の一部として実施された2時点の抽出学校調査、それに、3年度分の全国学力・学習状況調査の児童生徒と学校の個票データを用いた。
まず、コロナ禍前と比べてSES格差が変容したのかを概観するために、SESによる結果の格差がコロナ禍以前よりも拡大したのかどうかを検証した。全国を対象とした同一児童生徒をコロナ禍前から追跡した学力を含むパネルデータは存在しないため、全国学力・学習状況調査の児童生徒と学校の個票データを基に3時点の学校単位のパネルデータを作成して分析した。その上で、コロナ禍となってから約2年が経過した時点のデータを用いて、児童生徒を個人水準、学校を集団水準としたマルチレベルモデルによる分析を行った。なお、児童生徒の学力だけではなく、学習行動、情報通信技術(information and communication technology=ICT)活用、それに、学習指導要領が定める「主体的・対話的で深い学び」についても分析を行い、多角的にコロナ禍における教育格差を明らかにした。
これらの分析の結果は日本教育社会学会の年次大会で発表した上で、2024年度の夏に東京大学出版会より刊行される学術書の一章としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍中に実施された2時点の調査(文部科学省委託研究「新型コロナウイルス感染症と学校等における学びの保障のための取組等による児童生徒の学習面、心理面等への影響に関する調査研究」)と文部科学省「全国学力・学習状況調査」のデータを組み合わせた分析を行い、複数の分析結果を研究書の一章として報告した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果を踏まえた上で、新たな観点でアクセス権を持つデータの分析を進め、論文を執筆する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (9 results)

  • [Presentation] パンデミック期間を含む学校パネルデータを用いた教育格差研究2023

    • Author(s)
      松岡亮二
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍におけるパネルデータを用いた「教育格差」分析2022

    • Author(s)
      松岡亮二
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 新型コロナ禍と教育格差2021

    • Author(s)
      松岡亮二
    • Organizer
      日本教育社会学会・第73回大会(オンライン実施)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 東大生、教育格差を学ぶ2023

    • Author(s)
      松岡亮二、髙橋史子、中村高康
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      光文社
    • ISBN
      4334046541
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 【均質化する東京の難関大】<前編>(出身地域による格差拡大についての執筆記事1)

    • URL

      https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80112

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 【均質化する東京の難関大】<中編>(出身地域による格差拡大についての執筆記事2)

    • URL

      https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80117

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 【均質化する東京の難関大】<後編>(出身地域による格差拡大についての執筆記事3)

    • URL

      https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80118

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 「日本は緩やかな身分社会」 気鋭の教育学者が懸念する「教育格差」

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20231222/k00/00m/040/300000c

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 「受験格差」が広がると多様性が失われる?有識者の見方

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20240402/k00/00m/040/190000c

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 『教員の資質能力の育成等に関する全国調査』の基礎分析(中央教育審議会の小委員会における発表資料)

    • URL

      https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20221013_mxt_kyoikujinzai01-1422489_00004-106.pdf

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] コロナ禍における教育格差 (pp. 192-207)(文科省委託調査報告書の一章)

    • URL

      https://www.mext.go.jp/content/20230403-mxt_syoto01-000017694_3.pdf

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] コロナ禍が学校・児童生徒に及ぼした影響(中央教育審議会初等中等教育分科会における共同発表資料)

    • URL

      https://www.mext.go.jp/content/20230118-mxt_syoto02-000026998_6.pdf

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 先生になる人の傾向に見る「教育格差」問題の盲点(執筆記事。教員調査の基礎分析などについて)

    • URL

      https://toyokeizai.net/articles/-/641214

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi