• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Historical examination of the jiyu-hoiku "movement" from 1964 to 1989

Research Project

Project/Area Number 21K02323
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

TAKEUCHI Hiroaki  弘前大学, 教育学部, 准教授 (50583019)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords自由保育 / 『保育の手帖』 / 『保育専科』 / 平井信義 / 集団主義の保育 / 個と集団の関係 / 自由保育的発想 / 鈴木とく / 大場牧夫 / 『幼児の生活とカリキュラム』 / 保育内容研究会 / 三木安正 / 指導計画 / 1980年代 / 自由保育「運動」 / 自由保育論 / 受容過程
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,自由保育論の受容過程を自由保育をめざす「運動」として捉え直し,1964年から1989年の幼稚園教育要領改訂の期間における自由保育の受容過程を実証的に検討することである。
自由保育「運動」に影響を与えた雑誌と考えられる『保育の手帖』及び『保育専科』で継続的に記事を掲載する論者を絞り込んで検討対象とし,自由保育の原理に留まらず,その展開・受容過程も含めて検討することで,その成果及び課題を歴史的に考察する。
この研究を通じて,自由保育の理論が実践として展開されるうえで,理論あるいは実践のどのような部分に問題が生じたかを明らかにすることができる。

Outline of Final Research Achievements

Through this research, it has become clear that, as a preliminary step to the Jiyu-Hoiku "movement", consideration of collectivist childcare practices was heavily involved. In this environment, not only the desirability of the group but also the thoughts of the individual became increasingly important. The Jiyu-Hoiku "movement" during the research period was not only based on child-centered principles such as Nobuyoshi Hirai's, but also practices that was conscious of the relationship between the individual and the group and valued the thoughts of the individual. The idea of Jiyu-Hoiku functioned effectively as a way to loosen the constraints on childcare practices that are task-centered or group-centered. On the other hand, in childcare practices that are already based on a child-centered approach, it has served to hinder childcare workers from providing specific guidance.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究を通じて,自由保育「運動」が集団主義的な保育実践などの中で生じた,個の思いをより重視する立場に始まり,集団主義的な,あるいは課業中心の保育の強い制約を緩める際に大きな貢献をしてきたことが明らかになった。当時の保育に影響を与えたのは単純な個人中心,子ども中心の主張ではなく,個と集団の関係の中での個の育ちを重視する保育実践に裏打ちされた子ども中心の原理であった。そのため,批判すべき現状がないままにより自由な保育が志向された場合には,自由保育の発想は保育者の指導を妨げ,放任に近い状況を誘発することにつながる。自由保育の発想が放任に近づく原因を歴史的に明らかにした点に本研究の重要な意義がある。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 『保育の手帖』における鈴木とくの保育論-自由保育的発想との関連性を観点として-2024

    • Author(s)
      武内裕明
    • Journal Title

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      Volume: 69 Pages: 265-270

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 1964年以降の『保育の手帖』における保育内容研究会の議論の検討-自由保育的発想への影響を観点として-2023

    • Author(s)
      武内裕明
    • Journal Title

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      Volume: 68 Pages: 97-102

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 自由保育を伝えるメディアとしての指導計画の有効性-0~5歳児生活内容研究会による指導計画の検討から-2022

    • Author(s)
      武内裕明
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 127 Pages: 157-165

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 1980年代前半の『保育専科』における自由保育の受容実態の検討-「指導計画と指導の実際」の連載記事の分析から-2022

    • Author(s)
      武内裕明
    • Journal Title

      中国四国教育学会 教育学研究紀要(CD-ROM版)

      Volume: 67 Pages: 218-223

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 『保育の手帖』における平井信義らの3歳児保育に関する記事の検討-平井の自由保育論との関連を中心として-2023

    • Author(s)
      武内裕明
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 『保育の手帖』における鈴木とくの保育論-自由保育的発想との関連性を観点として-2023

    • Author(s)
      武内裕明
    • Organizer
      中国四国教育学会第75回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 大場牧夫の『幼児の生活とカリキュラム』の検討-集団生活の構造化における個の扱いに着目して-2023

    • Author(s)
      武内裕明
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第33回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 1964年以降の『保育の手帖』における保育内容研究会の議論の検討-自由保育的発想への影響を観点として-2022

    • Author(s)
      武内裕明
    • Organizer
      中国四国教育学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 1980年代前半の『保育専科』における自由保育の受容実態の検討-「指導計画と指導の実際」の連載記事の分析から-2021

    • Author(s)
      武内裕明
    • Organizer
      中国四国教育学会第73回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 『保育専科』における0~5歳児生活内容研究会による指導計画(1983年度)の検討2021

    • Author(s)
      武内裕明
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第31回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi