• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高い敏感性をもつ子ども(HSC)の表情認知に関わる神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K02330
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionEhime Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

仲渡 江美  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (30509211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 恵  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70781227)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords表情認知 / 高い敏感性をもつ子ども / 近赤外分光法
Outline of Research at the Start

本研究では高い敏感性をもつ子ども(Highly Sensitive Children:HSC)を対象に,近赤外分光法(Near Infrared Spectroscopy:NIRS)を用いて,HCSの認知的な発達メカニズムを解明する.NIRSの大きな利点は拘束性が少ないことで,実験中実験参加者を固定する必要がなく,多少動いても計測可能であるため,成人と比べ一定期間同じ姿勢を継続することの困難な幼児や児童には適した装置である.この装置を使用し,より社会的な認知メカニズムである表情認知課題等を実施することで,HSC特有の感情反応や共感性の強さに関与する脳領域を明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

周囲の小さな刺激を敏感に感じ取る高い感受性を持つために,日常生活で困難を抱えがちな子どもたちがいる.高い敏感性をもつ子ども(Highly Sensitive Children:HSC)とは,社会的な刺激や環境に対する高い感受性を生得的な特性として持つ子どもたちを称し,人口の20%に該当するといわれている.本研究では,HSCを対象に他者との関わりの中で生活する際に重要な社会的機能である表情認知における脳活動を,近赤外分光法(Near Infrared Spectroscopy:NIRS)を用いて計測し,表情認知と脳内の前頭前野の活動との関連性,およびHSCの認知的な発達メカニズムを解明することが目的である.
本年度は前年度に実施した幼児・児童を対象にした表情顔の合成顔効果による行動実験のデータ分析を行った.実験参加者の年齢群にバラツキがみられたため,年齢群を3つのグループ(幼児,低学年児童,高学年児童)に分けそれぞれ分析した結果,発達傾向が示されなかった.つまりポジティブ表情とネガティブ表情の読み取りに影響を及ぼす要因が明らかにされなかった.各グループの実験参加者数が少ないことや,実験参加者の対象年齢を再検討する必要性が考えられたため,今後幅広い年齢層の実験参加者を増やし実験を継続する予定である.
またNIRS装置の使用の手配が可能となったため,NIRSを用いた実験計画ならびに実験プログラムの開発にも着手した.さらに小児用のセンサーキャップの開発・制作のため制作業者と綿密な打ち合わせを行い,センサーキャップの試作が完成した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NIRS装置の使用の手配が整い小児用のセンサーキャップの試作が完成したことから,NIRS実験を早急に進めるための見通しが立った.

Strategy for Future Research Activity

引き続き実験参加者を募集し,さらに幅広い年齢群を対象に行動実験を遂行する.それと並行してNIRS実験にも早急に着手する.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マスク着用が乳児期の顔処理発達に及ぼす効果ー母親顔選好からの示唆2023

    • Author(s)
      小林恵
    • Organizer
      2022年度第2回基礎心理学フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi