• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新型コロナウイルス感染症の流行がワクチン忌避保護者に与えた影響について

Research Project

Project/Area Number 21K02345
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionNishikyushu University

Principal Investigator

横尾 美智代  西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (00336158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮城 由美子  福岡大学, 医学部, 教授 (20353170)
早島 理  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60108272)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsvaccine hesitancy / 予防接種 / 行動変容 / 感染症 / リスクコミュニケーション / Vaccine hesitancy
Outline of Research at the Start

我が国には育児方針を理由の1つとして我が子へワクチン投与を行わずに子育てを行っているVaccine hesitancy(ワクチン忌避)の保護者が存在する。本研究の目的は、児へのワクチン投与を忌避する保護者、投与に不安感を持つ保護者が、今般の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行とそれに伴う長期間の不自由な生活、罹患の不安などを通して感染症やワクチンに対する意識が変化したか、聞き取り調査等から明らかにすることである。保護者の意識変容、行動変容の有無、きっかけとなった要因等が明らかになれば、Vaccine hesitancy の保護者とのよりよいコミュニケーションが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は新型コロナウイルス感染症の流行以前に、育児方針を理由として我が子へのワクチン投与を行わずに子育てを行っていたVaccine hesitancy(ワクチン忌避)の保護者が、2020年から2022年にかけての新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行と、それに対する政府や自治体、学校現場での数々の感染拡大防止対策や、ワクチン投与を求める世論の高まり等を通して、ワクチンに対する意識、不安感等に変化があったか否かを質的調査法を用いて調査を行うことである。さらに、SNSによるCOVID-19ワクチンに関する情報発信やワクチン利用促進のアナウンス、ワクチン利用慎重論等、非専門家による多くの意見が飛び交う状況が続いたことが、当該保護者の育児方針やワクチンに対する考え方に影響を及ぼしたか否かについても聞き取り調査を行う。聞き取りのポイントは(1)新型コロナウイルス感染症の流行に対して対処療法のみであった時期、(2)2020年以前、海外でのワクチン接種がスタートしたものの日本国内での接種見通しが不明であった時期、(3)ほぼ全ての自治体において6ヶ月以上の乳幼児も含む希望者が無料で接種できる環境が整った時期、(4)2023年5月、感染症法上の分類が新型インフルエンザ等感染症による2類感染症相当の分類から5類感染症へ変更され、不要不急の移動や対面による集会等が緩和された時期の、4つの時期に分けて当時の記録や日記等の参考資料を用いながら、インタビューを実施しているところである。現在は当該保護者への聞き取り調査と平行し、膨大なインタビューデータを新型コロナウイルス感染前後での個人内変化と、対象集団全体の共通項の抽出の2つを軸とした発言分析を鋭意進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初予定していた対象者に聞き取り調査を敢行しているが、転居等により連絡が取れない保護者も少なくないため、新たに「雪だるま方式」で、インフォーマントを募り、調査を継続しているところである。

Strategy for Future Research Activity

緊急事態宣言の発令や新型コロナウイルス感染症の予防接種を求める人々による大混乱が発生していた時期と時を同じくしてワクチン接種に関連した人権問題への配慮も強く求められるようになったこと、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で『反ワクチン派(アンチワクチン派)』と呼ばれる団体や個人が接種拒否だけでなく、接種後のワクチン被害の積極的な情報発信が見られるようになったこと、あるいは街頭での広報活動やデモ行進等についてどのように考えるか等、当初予定していなかったワクチンを取り巻く今日的問題についても聞き取り調査を行い、当初予定していた「新型コロナウイルス感染症による汎流行前後」での個人内の意識の変化以外に、他者からの影響についても聞き取りを行っている。さらに、予防接種の「責務」と「権利」のジレンマについて、専門職者に協力を依頼し、法的な側面からの検討を行っている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 栄養士養成課程学生によるネパールの子どもに向けたおやつの考案2024

    • Author(s)
      山尾麗、福嶋伸子、横尾美智代
    • Journal Title

      福岡女子短期大学紀要

      Volume: 89 Pages: 9-19

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学童期・思春期の子どもたちにとっての食物経口負荷試験ー聞き取り調査の結果ー2023

    • Author(s)
      宮城由美子、横尾美智代、秋鹿都子、藤原悠香
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 43(7) Pages: 59-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無縁の大悲 -仏教者の実践活動を考える-2022

    • Author(s)
      早島理
    • Journal Title

      龍谷教学

      Volume: 55 Pages: 142-164

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] どうして私たちだけがこんな目にあうの?ー感染症とともに生きるー2022

    • Author(s)
      横尾美智代
    • Journal Title

      真実心

      Volume: 43 Pages: 163-194

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Not a light burden - Oral food challenge(OFC) among adolescents2023

    • Author(s)
      Michiyo YOKOO, Satoko AIKA,Yuka FUJIWARA, Yumiko MIYAGI
    • Organizer
      EAFONS(26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ネパールの保育園児の栄養不良ついて~都市部の場合~2023

    • Author(s)
      山尾麗、福嶋伸子、ビンドゥ・パウデル、横尾美智代
    • Organizer
      第70回日本栄養改善学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医学部医学科を除く大学・短期大学の研究倫理審査委員会の状況に関する研究2023

    • Author(s)
      横尾美智代、檪直美、杉野寿子
    • Organizer
      第35回日本生命倫理学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 医の倫理と生老病死のいのち2022

    • Author(s)
      早島 理
    • Organizer
      第6回日本統合医療学会岡山支部総会・学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『大乗荘厳経論』 第III章の和訳と註解-菩薩の種姓-2024

    • Author(s)
      早島理 他
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      法蔵館
    • ISBN
      9784831877802
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 生命操作と仏教2022

    • Author(s)
      早島理
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      本願寺出版社
    • ISBN
      9784866960326
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 仏教と医療のかけ橋2022

    • Author(s)
      早島理、長倉伯博
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      本願寺出版社
    • ISBN
      9784866960333
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi