• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of abuse prevention education program utilizing XR (Virtual Space Technology)

Research Project

Project/Area Number 21K02349
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKansai University of Social Welfare (2022-2023)
National Defense Medical College (2021)

Principal Investigator

菊原 美緒  関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (80761915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 裕之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 腫瘍化学療法部, 准教授 (00313130)
清住 哲郎  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 救急部, 教授 (80818617)
笹 秀典  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 産科婦人科学, 准教授 (70531200)
高橋 知久  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (40828729)
田仲 浩平  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (60449949)
米満 潔  佐賀大学, 全学教育機構, 特任講師 (80301670)
内野 小百合  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (90758757)
宇治田 さおり  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 助教 (40881131)
鈴木 智恵子  佐賀大学, 医学部, 教授 (20569636)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsこども虐待 / CPT / XR / VR / AI / 子ども虐待 / 360度映像 / 子ども目線 / 看護教育 / 教材開発 / 多職種連携 / VR教材 / XR教材 / 現任者教育 / 保育 / 子どもの保健 / XR(仮想空間技術)VR(仮想現実) / 虐待予防 / 教育プログラム
Outline of Research at the Start

本研究においては、「虐待の事例に遭遇した場合の適切な判断・対応を効率的に学ぶことができるシステムの開発が可能かどうか」が主要な「問い」である。その研修のカリキュラムに、現実の事例の情報を適切に取り入れた虐待を行う可能性のある保護者に対する対応のシミュレーションを取り入れることができれば、研修の効果を著しく高めることが期待される。最新技術であるXR(仮想空間技術)は医学・看護学の教育においても威力を発揮するツールであるが、小児虐待の抑止のための人材の養成に応用できるかどうかを実際に検討する予定である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、こども虐待の予防にあたる行政職員・医療従事者に対する仮想空間技術(以下XR) を活用した教育プログラムの開発である。まず、こども虐待について、CPTの全体像を報告する。A大学病院子どもの安全委員会の活動は、2012年8月第1回こどもの虐待対応委員会(CAPS)開催、2013年3月こどもの虐待対応委員会(CAPS) の第1回の報告、2016年3月「こども安全委員会(CPT)」に改称された。2016年5月登録事例が100件を超え、2018年5月200件を超えた。2013年から2022年までに延べ約356件が報告された。そのうち、妊婦事例は248件、こども虐待(疑)事例は105件、事例検討会はのべ192回の開催であった。
その特徴は、特定妊婦など養育能力の不足などが懸念される妊婦の報告が多く、まだ虐待を受けるかもしれない児は出生しておらず、虐待は未遂の状態である。その内、精神疾患合併妊婦の割合は2020年71%、2021年56%、2022年67%と半数を超えていた。事例検討会には、病院の関連各科(小児科・産婦人科・精神科・法医学など)とともに、保健センター、市役所担当部署、児童相談所、他医療機関、警察、学校、幼稚園・保育園、訪問看護ステーション、ファミリーセンターなどの関係機関を招致した。そこでは情報が錯綜している場合の整理と共有や、リスクの高い事例に対する方針の調整を行った。事例検討会の開催率は2017年96%のピークを境に2020年4月7日の緊急事態宣言後の出産数の減少もあり、2022年には16%となった。新型コロナウィルス流行下の虐待は親の経済的困窮(就業時間の短縮による収入の減少・女性の失職)や普段不在の親(特に父親)の存在、隔離や社会的な不安のストレスなどが考えられた。
また、これらの調査と並行しXR教材の開発を試行し、これらの可能性を検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主任研究者は、所属機関を退職し、他研究機関に異動した。異動に伴う手続きなどもあり、また、新型コロナウィルス感染症のソーシャルディスタンスで中断されていた学会や研修会も多くあったため、本研究課題の進捗はやや遅れている。新型コロナウィルス感染症が5類に移行した後は、子ども虐待予防や、XRに関する学会や研究会に積極的に参加した。そこでは、より専門的な子ども虐待予防やCPTについての知見を拡げることができた。特に、BEAMS研修Ⅰ~Ⅲでは、CPTのロールプレイを実施し、支援者の心理的葛藤や負担を体験した。さらにファシリテーターや参加者とともに事例のアセスメントや子どもの命を守る支援の適切性についてのディスカッションを重ね、学びを深化させた。その後もともに学んだ仲間と情報を共有し続けている。このような子ども虐待に関する学会や研究会での知見と実際の具体的なCPTの症例を関連させた効果的なシナリオによる教材のモデルの作成を急いでいる。
一方で、XR教材開発は、コロナ禍の中で作成した看護教育のVR教材の成果について、緊急事態宣言解除後は積極的に学会などで発表した。例えば、子ども目線の一人称体験ができるVR教材や小児看護学の授業で用いたVR教材の実践を世界家族看護学会、日本看護科学学会でポスター発表した。また、「360度動画を活用した子どもの患者体験(一人称体験)の教育効果」(看護人間工学学会2023.VOL.5)は論文にして発信した。このような活動による質疑応答や研究者や実践者の意見も参考にして、現在、分担研究者とともに、XRを活用した子ども虐待予教育プログラムの開発を行っている。

Strategy for Future Research Activity

分担研究者とともに、病院受診の場面における実写版360度動画による教材を作成中である。子どもや保護者、病院スタッフなどの対応について演劇を取り入れ、子ども虐待が疑われる受診の場面を撮影する。その動画を視聴することで、アセスメントや、子どもの安全を最優先にした関わりについて学ぶことができるようにする。動画に用いるシナリオは、A大学病院CPT事例検討会の内容だけでなく、子ども虐待に関わる職員とのケース会議で抽出された内容やBEAMS研修などで学んだ内容も盛り込み、教材の精度を高めていく。また、家庭訪問場面におけるやり取りは、アバターによるVR教材を作成中である。ここでは、AIを活用した支援者の心理的葛藤を教材に取り入れる。今後も月1回程度の定例研究会を設け、子ども虐待事例の訪問場面での観察やアセスメント、支援者の心理的葛藤への対処などを想定した教材を作成し、これらの教材を評価しながらシナリオを検討し、モデルを構築していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 360度動画を活用した子どもの患者体験(一人称体験)の教育効果2024

    • Author(s)
      菊原美緒 清住哲郎
    • Journal Title

      看護人間工学会誌

      Volume: 5 Pages: 47-53

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 看護分野における,高度なデジタルコンテンツ制作技術を必要としないVR 教材制作手法の提案2024

    • Author(s)
      米満 潔  菊原 美緒  中野 理佳  榊原 愛  佐藤 珠美  鈴木 智惠子
    • Journal Title

      佐賀大

      Volume: 12 Pages: 25-37

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VR(Virtual Reality)によるハンドトラッキングを用いた小児の与薬技術演習の取り組み2023

    • Author(s)
      合田友美 菊原美緒 松本 宙 高橋洋子
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 64 Pages: 102-105

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看図アプローチを取り入れた予習の検討 ‐看護技術(静脈血採血)の授業実践結果より-2023

    • Author(s)
      宇治田さおり 菊原美緒 高木良重 吉村千草
    • Journal Title

      全国看図アプローチ研究会研究誌

      Volume: 19 Pages: 3-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ケースで学ぼう 会議や面談がうまくいくホワイトボード・ミーティング大学編 看護観・倫理観を育むホワイトボード・ミーティング2023

    • Author(s)
      奥西春美 加苅香代 菊原美緒
    • Journal Title

      ナースマネージャー1

      Volume: 25 Pages: 2-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] VR(Virtual Reality)によるハンドトラッキングを用いた小児の与薬技術演習の取り組み2023

    • Author(s)
      合田友美,菊原美緒,松本 宙,高橋清子
    • Journal Title

      医学書院看護教育

      Volume: Vol.64 No.1 Pages: 102-105

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Potentials of Ethics Education in Pediatric Nursing Utilizing 360-degree Videos in Basic Nursing Education2023

    • Author(s)
      Tomomi GODA Mio KIKUHARA
    • Organizer
      16th International Family Nursing Conference(Daburin)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 看護教育のXR教材開発プロセスと開発ニーズの明確化2023

    • Author(s)
      高島真美 鮫島輝美 菊原美緒 合田友美 鈴木智恵子 水戸優子 米満清 田仲浩平
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 看護基礎教育におけるアクティブラーニング型授業のアウトカムに関する国内文献レビュー2023

    • Author(s)
      宇治田さおり 菊原美緒 吉村千草 高木吉重
    • Organizer
      日本看護研究学会第49回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地域・在宅での多職種連携に活用できるファシリテーションスキル~ホワイトボード・ミーティングを用いて~2023

    • Author(s)
      内田浩江 菊原美緒 奥西春江 鈴木智恵
    • Organizer
      日本看護家族学会30回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 360 度カメラを使用した動画教材制作の看護教育への展開2023

    • Author(s)
      米満 潔 鈴木 智恵子 菊原 美緒他
    • Organizer
      第48回教育システム情報学会全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 乳児を持つ母親の仲間づくりのための子ども支援センターの取り組み2023

    • Author(s)
      菊原美緒
    • Organizer
      ヒューマンケアリング学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ハンドトラッキング機能付きVR教材を用いた小児経口与薬技術の疑似体験と学習意欲との関係2023

    • Author(s)
      合田友美 菊原 美緒
    • Organizer
      第33回日本看護教育学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学生の学習意欲からみたゲーミフィケーションの要素を含むVR教材の有効性2023

    • Author(s)
      合田友美 菊原美緒
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 看護技術(静脈血採血)の授業実践に 看図アプローチ式予習促進教材を導入して  ―失敗事例からの検討―2023

    • Author(s)
      宇治田さおり 菊原美緒
    • Organizer
      日本協同教育学会第19回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] VR( Virtual Reality)による小児看護(輸液)の授業実践の試み2022

    • Author(s)
      菊原 美緒, 合田友美
    • Organizer
      第17回 医療系eラーニング全国交流会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 看護教育の授業実践におけるデジタル教材の活用方法に ついて考える2022

    • Author(s)
      鮫島 輝美 、菊原 美緒 、合田 友美 、鈴木 智惠子 、水戸 優子 、 長島 俊輔
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 医療現場で活用できるファシリテーションの4つのスキル ホワイトボード・ミーティング;を用いて-2022

    • Author(s)
      内田 浩江、前田 一枝 、菊原 美緒 、實金 栄 、奥西 春美 、 鈴木 智恵子
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 看護技術教育におけるVRを使った教材づくりー実際に体験してみようー2021

    • Author(s)
      鮫島輝美 菊原美緒 合田友美 鈴木智恵 水戸優子 米満清
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 多職種連携教育への看図アプローチの導入2021

    • Author(s)
      菊原美緒
    • Organizer
      日本看図アプローチ研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi